バレーボールをする方にネットについて紹介していきます。
バレーボールのネットの高さはしっかりとした基準で定められており、それぞれの年代に合わせた高さになっています。
そのため、身長の低いプレイヤーはやや不利と捉えられがちですが、そのうまさを利用したレシーブなどを磨けば活躍の幅を広げられます。
今回はそんなバレーボールのネットについて解説していきます。また、ネットの張り方も紹介しているので是非参考にしてください。
目次

スポンサードサーチ
バレーボールのネット:小学生

6人制の場合
小学生男子:2m
小学生女子:2m
※9人制の場合
小学生男子:1.9m
小学生女子:1.9m
小学生は男女ともに2mとなっています。低学年であろうが中学年でも2mです。もう少し低学年であれば低くても良い気がしますが。
6年間でかなりの身長差があるので、ネットを越えてジャンプができるようになるのは高学年からでしょう。
実際に2mは小学生には少し高いと感じますね。
小学校6年間で変わらず2mという基準なので、合ったり合わなかったりする場合が多いのは言うまでもありません。
もう少し基準を細かくしても良いとも思われます。
バレーボールのネット:中学生

6人制の場合
- 中学生男子:2m30cm
- 中学生女子:2m15cm
※9人制の場合
- 中学生男子:2m15cm
- 中学生女子:2m
中学生になると一気に高くなります。
中学生になれば男女身長差が出てきます。そのため男女でネットの高さが違うのです。
ネットがかなり高くなるので中学生の時期には小柄の選手はかなり苦しい思いをすることでしょう。
さらに身長の高い選手が目立つようになります。小柄な選手は中学生でバレーボールをやめることが多ってしまうのが残念なポイントです。
身長が低くても技術によってレシーブやサーブがあれば試合に出れるので頑張って練習しましょう。
スポンサードサーチ
バレーボールのネット:高校生

高校生男子:2m40cm、公式全国大会は2m43cm、高校生女子:2m15cm
※9人制の場合
高校生男子:2m25cm、高校生女子:2m5cm
高校生になると一般選手とほとんど同じ高さになります。高校生になると10cmネットが高くなるのでかなり高いと感じることでしょう。
中学生からやっている選手だとネットがかなり高いと感じるかと思われます。しかし、3ヶ月もすれば高さに慣れてくるのでしっかりと練習していきましょう。
この高さになれておけば、社会人になっても戸惑うことはないので、安心ですよ。
バレーボールのネット:一般

一般男子:2m43cm、一般女子:2m24cm
高校生から一般になると少しだけネットの高さが上昇します。しかし、少しだけですので高校の高さになれておけば割とすんなり慣れることでしょう。
実際に身長が高校から一般だとそこまで伸びることは少ないので、あまり変わらない高さで問題ないと言えるでしょう。
全日本選手はほとんど高校生と同じネットの高さでやっています。あまりネットを高いと思っていないと予想されます。
それ以前にたくさん練習しているのでとっくに慣れているとも思いますが。
スポンサードサーチ
バレーボールネットの張り方を知っておこう!
ここではネットの張り方を紹介します。
ネットを張る前にはボルトの緩みや滑車の歪みを確認していきましょう。
まず高さの調整をします。次にロープをセットし滑車とフックを直線にしましょう。もう一方のロープを巻き取り機にセットします。その後、巻き取り機の横になって巻き取ります。
形が作れたらネットが地中に対して直線になっているか確認します。そして高さがきちんとしているか確認したら支柱に紐を結び付け、支柱ガードをセットして完成です。
ネットをしっかりと張れると格好いいので積極的に参加し、慣れると良いでしょう。
ネットと支柱の規格について知っておこう

ネットの大きさは幅が1m、長さ9は.5m~10mであり、網目の部分は10cm×10cmの大きさの黒色の網目で作られています。
上部には白色の水平線があります。
また、ネットの許容空間の横の限界を示すアンテナがネットの上部にあります。これは、判定上ではネットの一部とみなされます。
支柱の高さは2m55cmで、調節可能であることが望ましいとされています。
スポンサードサーチ
バレーボールネットの値段はどれくらい?
バレーボールネットの価格は25000円から3万円と言われています。
しっかりとしたものであればそれぐらいするということです。実際に1枚あれば滅多に破れたりすることはないのでその分しっかりとしたものを選びましょう。
具体的な商品を1つ紹介します。
アシックスから販売されているこちらのバレーボールネットは全日本バレーボール協会検定合格のバレーボールネットです。
ネットを張る下がワイヤーでなく紐でてきているので固定しやすいのが特徴です。ワイヤーだと手を怪我してしまったりする可能性があるのでこちらの方が使いやすいでしょう。
バレーボール協会検定品なのでプライベートだけでなく公式な場面でも使用できるネットです。価格もバレーボールネットの中では比較的安く購入しやすいのもおすすめのポイントです。
バレーボールを楽しもう!
いかがでしたでしょうか。バレーボールを楽しむにあたってネットはなくてはならないものです。
しっかりとネットについて理解しておけば、いざという時にバレーにも役に立つことでしょう。
ネットについて理解することはバレーについての理解を深めることにも繋がり、バレーボールライフをより良いものにしてくれることでしょう。