最近は健康志向もあり、非常にウォーキングやハイキング、そしてトレッキングなど楽しむ人が急増しています。

スポンサードサーチ
ハイカット、ミドルカット、ローカットってそれぞれ何が違うの?
ハイカットの特徴!
トレッキングシューズにも種類がありますが、このハイカットは、足首まで覆われたタイプのトレッキングシューズを指します。
足首を覆い固定してくれます。この足の固定が、捻挫などから足を保護してくれます。これが1番の特徴でありメリットと言えるでしょう。
もちろん絶対捻挫しないというわけではありません。しかし、予防的効果は非常に高いと言えます。
かなりハイカットになっているので、初めて履いた方にはちょっと抵抗があり歩きにくく感じるかもしれません。しかし、本格的なトレッキングには必需品と言えます。
特に重いテントなどの荷物を背負いながらのトレッキングには、ハイカットが一番踏ん張れて適しています。
ミドルカットの特徴!
ハイカットと比べると、少し短めのタイプがミドルカットトレッキングシューズになります。
こちらも足首を覆うタイプになっていて、足首の保護や予防と言った効果があります。
いきなりレベルの高いハイカットのトレッキングシューズを試すよりもミドルカットのほうが馴染みやすく感じます。
実際、富士山登山などにはミドルカットの方も多く見かけられるようです。非常に幅の広い使いやすいタイプのトレッキングシューズとも言えます。
ローカットの特徴!
ローカットトレッキングシューズは、先ず足首をあまり固定していないため、ハイキングや舗装された登山道を歩くタイプに適しています。
凸凹道や整備されていない登山道には、あまりおすすめできません。しかし、簡単な初心者向きの登山道などには、足首が自由に動くスニーカータイプのローカットが軽く履きやすく動きやすく感じるはずです。
本格的なトレッキングではなく気軽なタイプには、ローカットが1番おすすめできるタイプです。
トレッキングシューズの選び方
デザインで選ぶ!
最近はとってもトレッキングウェアがおしゃれになってきました。
そうなれば、当然そのウェアに合わせてトレッキングシューズもおしゃれにしたいものです。非常に、種類も豊富で、おしゃれにもなっています。今までは、地味目なカラーのトレッキングシューズがほとんどでしたが、今やピンクなどの可愛いおしゃれなものも出ています。
また、紐の留め金(アイレット)や紐を通すDリングなどがあり、単に紐穴に紐を通すものばかりではありません。アイレットなどがあれば非常に引っ張りやすくしっかり紐を結ぶこともできます。
しかし、アイレックが壊れてしまうケースもあるようです。このような紐穴デザインだけでも見た目の印象が違っています。また、ナイロン製は、非常に発色のいいカラーのデザインができ、それとは別に革製は落ち着いた印象になります。
このように素材や金具などによってデザインも印象も大きく違ってきます。
でも、長くはくためにも自分の好みのトレッキングシューズを選ぶことも重要なことです。
機能性で選ぶ!
最近のトレッキングシューズは、非常に進化を遂げています。
その中でも、まずはソール部分は非常に重要で、足の疲労感に直結してきます。スニーカーのようにクッションが利いたものがいいように勘違いされることがあります。
実は全く違っていて足の屈曲が疲労を生むと言われています。そのため、ソールは 硬くしっかりしたものがおすすめなのです。長時間のトレッキングになればなるほど、その効果がわかります。
登山などのトレッキングは非常にハードなので疲労は大敵なのです。また、シューズと言えば、蒸れも大敵です。最近のトレッキングシューズは、外からの水分は中に浸透しません。
しかし、靴の中の蒸れてできた水分は、外に出すことができると言う優れモノなのです。そのため、雨の日も中まで浸透せず、防水機能もありながら、蒸れた蒸気は外に出して靴の中はいつもすっきり快適な状態と言うわけです。
これが吸汗速乾効果です。特に有名なのが、ゴアテックスと言われています。
また、トレッキングシューズは、保温性にも優れているのも特徴です。トレッキングシューズは様々な機能が備わっています。機能性を選ぶポイントを知ることで、自分に合った最適のトレッキングシューズに出会えるはずです。
時期や場所で選ぶ
トレッキングシューズは、夏山、冬山によっても選び方が違ってきます。夏は保温性よりも吸汗速乾性を重視して選ぶのも1つです。
また冬山の場合、アイゼンの取り付けも必要になって来ることもあります。アイゼンとは、登山などの時の靴裏に装着するかんじきと言えばわかりやすいかもしれません。その装着ができるものを選ぶのがおすすめです。
山の高さなどトレッキングの場所によって違ってきますが、装着できるものであればいざとなった時にも安心です。
また、トレッキングレベルによって、路の状態や荷物などの重さも変わってきます。やはり路の状態が悪ければ足をしっかり保護してくれるものがおすすめです。
荷物が重い場合はしっかり踏み込めるソールの硬めのものがおすすめです。危険を伴うこともあるので慎重にトレッキングシューズは選ぶ必要がありますね。
スポンサードサーチ
ハイカットのトレッキングシューズ人気おすすめ商品10選
色 | ブラック/ダークブラウン | 重量 | 430g |
サイズ | 24,5~28.0cm | 素材 | 合成皮革 |
ラーキンス(LARKINS)ハイカット/ノルディックウォーキング/トレッキングシューズ/6345のおすすめポイント
- 様々な場所で活躍するトレッキングシューズ
- 防水加工が施されている
- 足への負担を軽減するカップインソールと低反発のダブルクッション
色 | ブルー/ブラック/レッド/ブラウン | 重量 | – |
サイズ | 22.5~28.0cm | 素材 | 合繊, 合皮 |
ハイテック ハイカット トレッキングシューズ ブーツ メンズ アオラギ ミッド WPのおすすめポイント
- グリップ力、耐久性、安定性に優れたソール設計
- ムレにくく靴内をドライに清潔に保つ
- インソールは取り外し可能でクッショ性が高く、抗菌・防臭加工
色 | ブラック/カーキ | 重量 | 片足420g |
サイズ | 24.5~27.0cm | 素材 | 合成皮革 |
エドウィン EDS-3590のおすすめポイント
- 厚みのある履き口が足首を柔らかくサポート
- クッション性に優れた厚みのあるソールが快適で履き心地が良い
- コスパが非常に良いトレッキングシューズ
色 | ブラック/ブラウン/キャメル | 重量 | 片足450g |
サイズ | 24.5~28.0cm | 素材 | 合成皮革 |
エドウィン 防水アウトドアシューズ EDS-9121のおすすめポイント
- 厚めの素材を重ね合わせてしっかりとつま先をカバー
- 雪道も楽々歩ける軽量設計防滑ソール
- 安定性の高いヒール
色 | ブラック/ネイビー/カーキ | 重量 | 片足352g |
サイズ | 24.5~28.0cm | 素材 | 合成皮革,合成繊維 |
トレッキング ブーツ アウトドア シューズ メンズ 登山靴 ハイキング 防水 防滑 幅広4E 黒 ハイカット DUNLOP ダンロップ モータースポーツ アーバントラディション ktdu671のおすすめポイント
- 底材にEVAを使用した軽量設計
- 快適な歩行をサポートする屈曲性を重視したフレックス設計
- 土踏まずの落ち込みを抑えるシャンクパーツ搭載
色 | ブラック/デルタ/マウンテン | 重量 | – |
サイズ | 25.5~28.0cm | 素材 | ポリエステルメッシュ、スエード、シンセティックスエード |
コロンビア トレッキングシューズ ハイカット メンズ カラサワ2プラスオムニテック YU3926 257 Columbia odのおすすめポイント
- 歩きやすく疲れにくい
- 耐摩耗性とトラクション性の高いヴィブラム製XS Trekアウトソール
- シューレーズは平紐も使い、激しい動きでも解けにく
色 | オールドゴールド/ヴェイパー/フルーツパンチ | 重量 | 片足396g |
サイズ | 23.0~30.0cm | 素材 | ナイロン TPU |
メレル MERRELL MQM フレックス ミッド ゴアテックス トレッキングシューズのおすすめポイント
- 男女兼用で使用できる
- かかとや負荷がかかりやすい部分に耐久性の高いバリスティックメッシュを使用
- 快適な履き心地と雨の日でも安心して履けるゴアテック仕様
色 | キャメル/ネイビー | 重量 | – |
サイズ | 25.0~28.0cm | 素材 | – |
スニーカー メンズ / ハイカット トレッキング スニーカー 《ハイカットトレッキングスニーカーメンズブーツスノーシューズ靴》のおすすめポイント
- 裏地に保湿性の高いキルトを使用し保湿性抜群
- 雪道でも滑りにくい防滑ソール
- スエード調の素材を使用しおしゃれなデザイン
色 | ブラック/ディープレッド/ターコイズ/ターキ | 重量 | 片足379g |
サイズ | 23.0~28.0cm | 素材 | 合成皮革/合成繊維 |
HI-TEC AORAKI CLASSIC WP HT HKU13のおすすめポイント
- 耐久性のあるアウトソールを使用
- 透湿防水テクノロジー「DRI-HI Light」を備えた充実の機能性
- 幅広いシーンで使いやすいハイカットモデル
色 | レッド | 重量 | 片足392g |
サイズ | 24.0cm | 素材 | – |
ブロックプロ(BlackPro) ハイカット防水 トレッキングシューズ XT700/RED のおすすめポイント
- 地面をしっかり捉えるハイグリップソール使用
- 防水加工が施されている
- インナーには防水フィルムをラミネート
まとめ
色んなタイプ、デザインのハイカットトレッキングシューズがありました。
季節によって、トレッキングなど行く山やレベル、荷物によって、やはりトレッキングシューズを選ぶ基準などは違っています。また自分の足に合うものも当然必要ですが、デザイン性もやはりこだわってみたい方も多いはずです。
かなり真剣なレベルの高いトレッキングシューズなら、やはりイタリアのビブラムソールを代表するように耐久性やグリップ性の優れたソールを選ぶのもポイントです。
また、通気性や防水性はゴアテックスなどのような快適な内側のトレッキングシューズがおすすめです。
各社こぞって最近のトレッキングなどの健康的趣向ブームにより力を入れて開発しています。
各社それぞれの特徴があるハイカットトレッキングシューズですので、比較しながら自分にあったトレッキングシューズを選んでみるのも楽しいかもしれません。