テコンドー用帯の色・選び方と人気おすすめ5選を紹介していきます。
初めて空手用帯を購入する方は何を基準に選べば良いのか困ってしまいますよね。
そんな方に、空手用帯の選び方について詳しく説明しているため、是非読んでみてください。

スポンサードサーチ
帯の色と等級
テコンドーで締めている帯にはさまざまなカラーが存在しており、カラーの色で実力をある程度測ることができます。
初段になると黒帯を締めることができ、9段まで同じ黒帯です。
3段から4段になるためには同位段に3年留まるなど条件が決められています。
帯の色の意味
上記では初段以上はすべて黒帯と紹介しましたが、初段以下の級ではそれぞれカラーが異なります。
そのため、テコンドーの帯のカラーを知ることで初段以下の選手であれば実力を知ることができます。
ここではテコンドーで使用される帯のカラーの違いを紹介します。
- 10・9級
- 8・7級
- 6・5級
- 4・3級
- 2・1級
- 初段〜9段
10・9級
10・9級の帯のカラーは白色です。
9級の場合は白帯に黄色のラインが施されています。
白帯の理由はまだ真っ白の状態であり、何も技術が身についていないことを示しています。
白帯は初心者であることを意味して白色が採用されています。
8・7級
8級は黄色で7級は黄色に緑のラインが入っている帯です。
黄色は大地を意味しているカラーであり、白色だった物に大地でもある下地ができた状態のことを示しています。
またまだ初心者ですが、最低限の基礎が身についている状態です。
6・5級
6級は緑色で5級は緑色に青のラインが入っている帯です。
緑色は樹木を示しており、大地から樹木が芽生えた状態であり、基礎技術からさまざまな技術が身についている状態を示しています。
樹木の枝分かれていることがさまざまな技術を伸ばしていることを象徴しています。
4・3級
4級は青色で3級は青色に赤色のラインが入っている帯です。
青色は青空を示しており、樹木が青空に向かって伸びていることを示しています。
より技術を磨き、成長していることを表しており、中級者から上級者への道のりでもあります。
2・1級
2級は赤色で1級は赤色に黒のラインが入っている帯です。
赤色は樹木にできた果実を示しており、今まで身につけた技術が実をなしていることを示しています。
このレベルになると技術力とともに精神力も鍛えないといけないため、精神面を強く持つ必要があることを警告している色でもあります。
初段〜9段
上記でも紹介したように初段から9段までは黒帯です。
黒は白の反対であり、テコンドーの技術を習得していることを示しています。
初段になると周りの人に影響を与えれる人材です。
闇の中でも恐怖しない精神力が備わっているため、黒のカラーになっています。
スポンサードサーチ
テコンドー用帯の色と選び方を紹介!
ここではテコンドー用の帯の選び方について紹介していきます。
以下の選び方について解説していくので、どのような帯を購入すればわからない方は参考にしてみてください。
- 仕様で選ぼう!
- サイズで選ぼう!
仕様で選ぼう!
帯を選ぶうえで、自分に目的に適した帯を選ぶことが大切です。
プロ仕様の帯から、体育の授業で使うような初心者仕様の帯までさまざま種類があります。
基本的には値段で判断できるため、自分の目的合わせた値段を選びましょう。
サイズで選ぼう!
0号~8号までサイズがあります。
目安は自分の「ウエスト×2+95」です。
適したサイズを選ぶことでビシッと決めることができます。
テコンドーの帯の結び方
テコンドーには様々なカラーの帯がありました。帯は非常に重要なユニフォームの1つであり、アクセントでもあります。
そんなテコンドーの帯の結び方は、YouTubeから観ても非常に簡単です。
簡単ですが、重要でもあります。それは、帯を締めることで非常に気持ちも引き締まるからです。
帯を締める時から、すでに気持ちはテコンドーに向かっています。
そんなテコンドー帯の結び方で、いくつかの簡単なポイントを見ていきましょう。
まず、帯は後ろの腰部分を回して前に持ってきましょう。この時、帯の左右の端の長さが均等になるようにするのがきれいに仕上がるポイントの1つです。
逆に、ここで均等でなければ、最後の出来上がりも均等になりません。
また、次に結んでいきますがクロスにした際に、右を下、左を下にするのは、利き手によって違ってきますので大きな差はないでしょう。
因みに、こちらの説明動画では左上、右下になっています。
この時のポイントは、しっかり結ぶことですが、それ以上にねじれがないことがポイントです。ねじれるときれいに仕上がりません。しっかり帯はきれいに伸ばしながらねじれがないようにします。
また、クロスになっている帯の部分を、片手で抑えながら結ぶことで緩まずにきれいに仕上がります。この点もポイントと言えます。
最後のポイントは、しっかり帯の向きなどねじれていないかを再度直して仕上げとなります。これらのポイントに注意すれば、きれいな仕上がりになるでしょう。
スポンサードサーチ
テコンドーの帯人気おすすめ5選
テコンドーで使用する帯は昇級するたびに自身で適したカラーの帯を購入する必要があります。
そのため、10級から初段に上がるまでさまざまな帯を購入することになります。
次に、テコンドーで使用するおすすめの帯5選を紹介するため、帯を購入する際には参考にしてください。
カラー | 11色 |
長さ | 260cm x 4.5cm |
素材 | コットン |
カラーラインナップが豊富
11色のカラーが用意されているため、テコンドー用の帯としても活用することができ、さまざまなレベルの選手がカラーを選んで購入することができます。
コットン素材が使用されていることで肌触りがよく、胴着が乱れてしまい、帯が肌に直接触れてしまっても不快感を感じず、集中が切れてしまうこともありません。
テコンドー初心者から上級者まで問題なく使用することができるため、多くの人が購入しやすい帯でもあります。
昇級するたびに違う帯を購入したくない人にもおすすめです。
カラー | 8色 |
長さ | 長さ248cm 幅4cm |
素材 | ポリエステル+ EVA |
コスパに優れている
コストパフォーマンスに優れている帯です。
初段から昇級する場合が長い年月が必要となりますが、初段まで昇級する場合は技術が身につけばその都度帯を変える必要があります。
そのため、毎回高級な帯を購入することは経済的にも負担がかかりやすく、安い帯は需要が高いです。
コストパフォーマンスには優れていますが、厚みがあり、耐久性に優れている特徴があります。
薄い素材の帯ではないため、安心して締めることができ、上級者初心者関係なく使用できます。
カラー | 7色 |
長さ | 1号~7号 |
素材 | 綿100% |
さまざまなサイズが用意されている
7色のカラーが用意されていますが、なかにはテコンドーで使用することができないカラーも含まれているため、購入する際には注意しましょう。
さまざまなサイズ別で販売されていることで体型に関係なく、適した長さの帯を購入することができます。
有名なメーカーが販売していることもあり、品質に対して信頼することが可能です。
しかし、アディダスのロゴが端に縫い合わされているため、シンプルな帯を購入したい人には不向きな帯です。
カラー | 白 |
長さ | 0~J号 |
素材 |
天然素材が使用されている
高級素材でもある綾織生地が使用されているため、高級感が漂っている帯です。
ミズノのロゴはしっかり刺繍で描かれていることで悪目立ちしてしまうことがありません。
そのため、おしゃれな帯として仕上がっており、おしゃれにテコンドーを行いたい人におすすめです。
天然素材が使用されていることで販売価格がやや高いですが、それに見合った締め付け具合です。
また、天然素材の特徴でもある、洗濯をすると縮んでしまうため、購入する際にはサイズを慎重に選ぶようにしましょう。
カラー | 黄 |
長さ | 220・240㎝ |
素材 | 綿 |
柔らかい帯
ソフトタイプの帯であるため、締めやすいメリットがあります。
子供用の帯で力が弱くても柔らかいことでしっかり締めることが可能です。
一般的な帯は硬く締めにくく、ある程度使用しないと柔らかくなりません。
しかし、最初から柔らかく作られていることで帯の硬さで悩んでしまうことを軽減できます。
テコンドーにも採用されているカラーであるため、テコンドー用の帯として使用することが可能です。
硬い帯が苦手な人は購入を検討しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
テコンドー用帯の紹介をしました。
選び方を理解できても何から選べば良いのかわからない方もいるかと思います。
そんな方に人気おすすめ5選も紹介したので、紹介した商品の特徴も参考にぜひ自分にあったテコンドー用帯を探してみてください。