この記事では卓球のアンチラバーについて選び方や人気おすすめメーカーを紹介していきます。
人気おすすめアンチラバー5選も紹介するので、初めてアンチラバーを買う方から新たにアンチカバーを買い直そうと考えている方まで、ぜひ読んでいただきたい内容となっています!
目次

スポンサードサーチ
卓球アンチラバーとは?

アンチラバーの特徴を紹介!
アンチラバーとは限りなく摩擦を落としたラバーです。
特徴としては表面がツルツルしているため、回転をかけることがかなり難しいです。
しかし、その分、相手からくる回転のかかったボールを回転がかかったまま簡単に返すことができます。
さらに回転をかけることに自信がなくとも、相手の回転を利用できるため、回転のかかったボールを相手に返すことができるのです。
どんな人向け??
アンチラバーはカットマン向けのラバーと言えます。
カットマンは打ったボールに回転をかけることによって相手のミスを誘う完全守備型のプレースタイルですが、アンチラバーを使用することによって相手の回転を利用することができるのです。
そのため、アンチラバーはカットマンにおすすめのラバーとなっております。
アンチラバーの打ち方を紹介!
アンチラバーは摩擦を極限にまで抑えているため、打ち方を気をつけないと上手に扱えません。
角度としてはボールに対して80〜90度の角度でボールに当てます。
スイングは押し出すように行い、卓球台に対して水平にスイングしましょう。
はじめは扱いにくいラバーですが、慣れてくればとても有効なラバーであるため、ぜひ試してみてください!
アンチラバーのメリット、デメリット!

メリット
アンチラバー最大の特徴は何といってもラバー表面の摩擦力の少なさであり、それ故に相手からの球がどれだけ回転していても、その回転をほとんど無視して打ち返すことができます。
強い回転がかかった球を通常のソフトラバーなどで返す場合、ラバーが回転を捕らえてしまうためまっすぐ返しにくいです。しかし、アンチラバーは摩擦力がほとんどないため球の回転を無視でき、どんな球でも当てるだけで返せるという特徴があります。
また、反対にアンチラバーで打つ球は回転がほとんどかからず低く滑るような軌道を描くため、対アンチラバーに慣れていない相手にとっては非常に打ちにくい球を返せます。
見た目だけは似ている裏ソフトラバーを反対の面に貼ることで、相手を混乱させるといった戦法も採れます。
デメリット
アンチラバー特有の回転が掛からない球というのはデメリットにもなりえます。ドライブなどで前進回転を掛けようとしてもほとんど回転が掛からないため、球の軌道が落ちずにオーバーミスが起きやすいです。
また、回転を掛けられない以上攻撃手段の幅が狭まってしまい、どうしてもプッシュ系に依存して単調な攻撃になりやすいです。そのためアンチラバーの基本戦法は守備に徹して相手のミスを誘うと言った形に落ち着きやすいです。
アンチラバーは確かに特殊なラバーであり、慣れていない相手にはその独特な無回転球がペースを乱す要因となります。しかしアンチラバー対策を積んでいる相手の場合、逆にこちらがツッツキなどで甘い浮き球を返すのを誘発させられ、強烈な反撃を喰らいやすいです。
スポンサードサーチ
人気おすすめ卓球アンチラバーメーカーを紹介!

ヤサカ
ヤサカのアンチラバーは比較的扱いやすいラバーと言えます。
低摩擦の中でもボールをラバーに食い込ませて打つと比較的回転がかかりやすいラバーとなっております。
そのため、初めてアンチラバーを使用する方におすすめラバーです。
ニッタク
ニッタクのラバーは変化幅に長けています。
また、ボールがラバーに当たった時の弾みが少ないため、強いボールも返しやすくなっております。
値段他のアンチラバーと比べ少々高めですが、扱いやすさを求める方におすすめのアンチラバーです。
バタフライ
バタフライのアンチラバーはカットマンに適したラバーと言えます。
回転がかかったボールを返した際、柔らかいラバーにボールが沈み、回転が増すため、相手のミスをより誘いやすくなります。
とにかくカットマンとして相手のミスや変幻自在な攻撃を行いたい方におすすめのアンチラバーです。
失敗しないアンチラバーの選び方!
この動画では失敗しないアンチラバーの選び方について解説しています。
アンチラバーには様々な種類が存在しますが、その特性を重視する場合、大きく2つに分類されます。
1つはオートマチックラバーであり、トランスフォーマーやリフレクションが該当します。簡単に言えば「当てれば何とかなる」アンチラバーであり、とにかく当てれば高いスピン反転などで相手に返すことができるため攻守バランス型のシェークハンドの方向けです。
もう1つはマニュアルラバーであり、ディアボリックやスキャンダルが該当します。こちらは球持ちが良いため自分の力で切る・切らないを選ぶことができるアンチラバーであり、守備型のペンホルダーの方向けです。
また、アンチラバーは基本的に球が飛びにくいため、アンチラバーの中では弾む方のトランスフォーマーやディアボリックが初心者向けと言えます。
スポンサードサーチ
アンチラバーに必要な3つの練習!
この動画では実際にアンチラバーを使用する選手がどのような練習をすればよいのか、必要な3つの練習を紹介する形で答えてくれています。
1つ目の練習はブロックの繰り返し練習です。アンチラバーは基本的には守備向きのラバーです。撃たれた球に対して的確なブロックをできるよう反復練習することが第一歩になります。
2つ目の練習はブロックとプッシュを交互に行う練習です。アンチラバーでの戦い方はブロックで下回転の球を返し、それに合わせるように相手が返して来た球をプッシュで押し込むと言った形になりやすいです。アンチラバーに限らず守備を重視する選手にオススメの練習です。
3つ目の練習はレシーブの打ち分け練習です。守備向きのアンチラバーは最初の攻撃を上手く返して、次の攻撃につなぎにくくすることが重要です。自分ペースを保ち続けるためにレシーブの打ち分けができるようになりましょう。
卓球アンチラバー人気おすすめ5選!
カラー | レッド、ブラック |
サイズ | 1.1-1.3mm、1.7-1.9mm |
相手を翻弄する返しのナックル
Butterfly 卓球 アンチラバー スーパーアンチ 05030は相手の打球のスピードを抑えたナックル性の球を返すことできるアンチラバーです。
アンチラバー特有の摩擦力の無さによって、相手の打球をスピードを抑えたナックル性の球として返すことが簡単に行えるようになります。
同社製品の裏ソフトラバーを反対の面に貼り付けることで、打球の性質をスピンとナックルで大きく変化させることで相手を翻弄するというプレーも行えます。
カラー | レッド、ブラック |
サイズ | 1.3mm、1.5mm、2.0mm、MAX |
重量 | 68g |
攻守バランスが取れたアンチラバー
YASAKA 卓球 アンチラバー アンチパワー B-22はアンチラバーの中でも弾みやすくバランスが取れているアンチラバーです。
アンチラバーの特性である相手の強いスピンがかかった球に対してナックルなどの変化球にして返すことができるアンチラバーです。
アンチラバーの中では比較的弾みやすく攻守のバランスが取れている一品のため、アンチラバーを始めて使う方にもオススメです。
変化球で相手を翻弄するため、カットマンや前陣異質攻守型の選手にも向いている一品です。
カラー | レッド、ブラック |
サイズ | 1.1-1.3mm、1.7-1.9mm |
スピンを無視した鉄壁のディフェンス
ニッタク 卓球 アンチラバー ベストアンチ NR-8540は相手のスピンの影響を無視したレシーブを行いやすいアンチラバーです。
アンチラバーの特性を活かした相手のスピンの影響を無視したレシーブを簡単に行うことができ、ナックルなどの変化をつけたプレーを多用する守備型の選手にオススメの一品です。
プッシュやブロックをメインに鉄壁のディフェンスを行い、常に自分のペースに持ち込むことで相手のミスを誘うと言ったプレイングが実現できます。
カラー | ブラック |
サイズ | 1.6mm、2.0mm |
安定したコントロール性
ニッタク 卓球 アンチラバー ベストアンチ NR-8540は安定したコントロール性を発揮してくれるアンチラバーです。
硬めの打球感によってインパクト時の感触をより確かなものにし、打球のコントロール性を向上させているアンチラバーとなっています。
どのような相手の球でも、ナックル性の球に変化させるため、プッシュやブロックといった前傾なプレーに向いています。
アンチラバー使いの中でも、前陣守備について攻撃的なプッシュやブロックを多用したいという方にオススメの一品です。
カラー | レッド、ブラック |
サイズ | 1.0mm、1.5mm |
鉄板の如き硬さが産み出す変化とスピード
DONIC 卓球 アンチラバー アリゲーター アンチ AL061はまるで鉄板のような硬さを誇る超ハードタイプなアンチラバーです。
鉄板のような硬さを謳っており、その硬さによってアンチラバー特有の打球の変化性はそのままにスピードを向上させた一品です。
卓球強豪国である中国製のアンチラバーであり、最先端技術によって実現されたナックルの変化度とアンチラバーの常識を超えたスピードは、相手を翻弄する前陣異質攻守型のプレイヤーにオススメです。
スポンサードサーチ
まとめ
卓球のアンチラバーにおすすめのメーカーとアンチラバーについて開設しました。
アンチラバーとはは実際どのようなものなのかわからなかった方でも理解していただけたのではないでしょうか?
今回紹介したことを参考に自分にあったアンチラバーを見つけてみてください!