今回は卓球に必要な用具とその用途を詳しく解説し、さらにはそれぞれのおすすめ商品をご紹介していきます!
卓球を始めたいけど、どんな用具を準備すればいいのか困ってはいませんか?!
この記事では、そんな悩みを解決するため卓球を実際に始める際に必要な、卓球用品をご紹介しています!
そして、人気のメーカーについての徹底解説も行なっています!
これから卓球を始めようという方は、記事を参考にして卓球用具を揃えてみてください!
目次

スポンサードサーチ
プロが教える卓球用具の選び方!
この動画はプロ卓球プレイヤー兼コーチの三田村宗明氏によるレッスン動画の一本目であり、道具の選び方を教えてくれています。
三田村プロが初心者にオススメしている「SK7クラシック」は純木材七枚合板ラケットであり、プロも使用している一品です。
木材独特の感覚を自分の感覚として掴むことが重要であると三田村プロは教えてくれています。自分の感覚というのは「自分の力でボールを打つ感覚」ということであり、最初の内はラバーも薄めのものを使用して感覚をつかみやすくすることで、ラケットでボールを打つ感覚を自分のものにしましょう。
そして自分の感覚を手に入れることができたら、今後実際に使っていきたいラケットなどに切り替えていきましょう。
これさえあればOK!卓球に必要な用具

卓球をやるにあたって必要な道具はラケット関係以外はそこまで複雑ではありません。
逆に言えばラケット関係の道具はラケット本体とラバー以外にもたくさんありますので、初心者の方でも迷わないよう説明していきます。
ラケット
ラケットはボールを打つための道具であり、主にシェークハンドラケットとペンホルダーラケットの2種類に分けられます。
シェークハンドラケットは握手をするようにグリップを握るタイプのラケットであり、フォアとバックの両面にラバーを貼って両面を切り替えてながらプレーをすることができます。
ペンホルダーラケットはペンを握るようにグリップを握るタイプのラケットであり、基本的にはフォア面のみにラバーを張って片面でプレーを行います。バック面にもラバーを貼って使うものもあります。
ペンホルダーラケットは更にグリップが長くドライブ向きの日本式と、グリップが短く操作性に優れた中国式の2種類が存在します。
なお、日本国内の公式試合では見える場所にメーカー名と日本卓球協会公認マーク(JTTAA)の表示が義務付けられていますので注意しましょう。
ラバー
卓球におけるラバーとはラケットに貼るシートのことで、基本的にゴムとスポンジで出来ています。
シートは表面が平面になっている裏ソフトラバーと、表面に凹凸がある表ソフトラバーの2種類が主に使用されています。
厚みや凹凸の位置が少し変わるだけでもショットの感覚は大きく変化するため、自分のプレースタイルに合ったラバーを選ぶことが重要です。
ラバークリーナー
卓球をプレーするにあたって欠かせないことは、ラケットの手入れをすることです。そしてラケットの手入れには様々なメンテナンス用の道具が必要になります。
ラケットのメンテナンスに使用する道具の一つが「ラバークリーナー」であり、名前の通りラケットのラバー部分を掃除するための道具です。ラバーはゴム製のため埃や汚れが付きやすい部位であり、汚れたままではショットの感覚がくるってプレーに影響が出てしまいます。
それを防ぐためにも常日頃からラバーは清潔に保っている必要があります。
ラバークリーナーには液体タイプ・ミストタイプ・泡状タイプなど様々な種類が存在し、使用しているラケットやラバーによって成分が及ぼす影響も変わってきます。自分が使用しているラケットのことを理解した上でメンテナンスを行いましょう。
保護シート
ラケットのメンテナンスにはラバークリーナー以外にも様々な道具が必要になってきます。
そのうちの一つが「保護シート」です。保護シートはラケットを保管する際にラバーの劣化を防ぐために貼るシートであり、保護シート使用の有無でラバーの寿命は大きく変化します。使い方も非常に簡単なため、メンテナンスを行う際は必ず用意しておきましょう。
保護シートの使うタイミングはラケットのメンテナンスの最後になります。
ラバークリーナーなどによるラケットのメンテナンスで汚れを落とした後、ラバーをしっかりと乾燥させたのちに保護カバーを貼り付けて収納します。メンテナンスはできる限り試合が終わった後は毎回行いましょう。愛用ラケットの寿命を延ばすためには毎日の手入れが重要なのです。
ボール
ピンポン玉として知られる卓球のボールは当然ながらプレーをするにあたって必要不可欠なものです。卓球で使用されるボールは厳しい基準をクリアしたものであり、その中でもグレードが4段階に分けられ、最も優れたボールは「3スター」と呼ばれ公式試合などで採用されています。
色は白とオレンジの2種類が存在し、試合においては会場の照明や卓球台、選手のユニフォームの色などを基準にプレーに支障が出ない方が選ばれます。
かつては直径38mmのセルロイド製のボールが使用されていましたが、現在はルールの改定により直径40mmのプラスチック製のものが使用されています。
ラリーが続きやすく打球の初速が速いという特徴がありますが、メーカごとに品質のばらつきが大きく、破損しやすいという欠点もあるため、練習級として購入する際にはしっかりとスペックを確認することが重要です。
ウェア
卓球で着用するウェアは機能性を重視して動きやすさや吸汗速乾性などが優れたものがオススメです。また、プレー中に卓球台に引っかかったりすることが内容に半袖とショートパンツという恰好が基本となっています。
日本国内の公式試合では日本卓球協会が公認したウェアの着用の身が認められており、表示も義務付けられています。非公認のものやプレーに支障をきたすデザインのウェアは使用不可のため、デザイン性のみで購入しないよう注意が必要です。
基本的にメーカーが販売している中から機能性を重視して購入することをオススメします。
アンダーシャツやスパッツ、ソックスについては厳しい規定が存在せず、シューズに関しては規定そのものが存在しないためどのようなシューズでも使用可能です。
スポンサードサーチ
ラバーの貼り方をご紹介!
この動画では卓球ラケットのラバーの貼り方を紹介しています。
投稿者さん個人のやり方ですが、本人もおっしゃっているように極めてスタンダードな貼り方であり、特別に用意するような道具もないため初心者の方もしっかりラバーの貼り方を理解できる内容となっています。
詳しい貼り方は動画を見て頂くとして、注意すべき点はラバーを貼る際に使う道具の一つにハサミがありますが、日常でよく使う紙を切る紙切り用バサミではなく、手芸などで使われる布を切る裁ちバサミを用意してください。
また接着剤にはファインジップを使っていますが投稿者さん曰く、ある程度固体の方がラバーのスポンジへの浸み込みが少なく、ラバー及びラケット本来の感覚を感じやすくなるそうです。
人気おすすめ卓球用具メーカーを紹介!

Butterfly(バタフライ)
日本の企業、株式会社タマスが展開する卓球メーカーです。創業は1950年です。
日本代表の水谷選手や張本選手加藤美優選手、中国の張継科選手と契約しています。
Nittaku(ニッタク)
創業は1920年とバタフライよりもさらに老舗なります。
契約選手には世界最高ランク3位になったこともある、石川佳純選手をはじめ、伊藤美誠選手や平野早矢香選手など、日本を代表する選手が多いです。
数多くの世界選手権やオリンピックでニッタク製のボールが使用されています。
Yasaka(ヤサカ)
創業1947年の日本卓球メーカーです。筆頭商品である、マークV(ファイブ)は40年以上慕われる人気ラバーです。
契約選手は2018年韓国オープンで準優勝となった梁靖崑選手や2017年の日本卓球選手権ジュニアの部で優勝した笹尾明日香選手などがいます。
スポンサードサーチ
人気おすすめ卓球用具10選!
サイズ | 158×152mm |
重量 | 89g |
素材 | 5枚合板 |
攻守のバランスに優れたシェークハンドラケット
バタフライ 卓球ラケット コルベル FL 攻撃用シェークラケットは攻守のバランスに優れたプレーを目指す方に向いているシェークハンドラケットです。
バタフライを代表するベストセラー商品であり、スタンダードな5枚合板製のシェークハンドラケットです。
ドライブで高い威力を発揮しながらも、小回りを利かせてディフェンスでも高いパフォーマンスを発揮できる攻守のバランスに優れている、初心者からプロまで幅広くオススメできる一品です。
サイズ | 161×141mm |
重量 | 78g |
素材 | 5枚合板 |
広範囲をカバーできるペンホルダーラケット
バタフライ 卓球ラケット ハッドロウ JPV-R 速攻用日本式ペンラケットは幅広い範囲をカバーできる速攻向きの日本式ペンホルダーラケットです。
スタンダードな5枚合板製の日本式ペンホルダーラケットであり、角丸状のブレードによって操作性も優れている一品です。
大から離れた位置からでも威力の高いショットを打つことができる弾性力の高さが特長であり、操作性の高さも相まって速攻向きなペンホルダーラケットとなっています。
カラー | 赤/黒 |
重量 | 240g |
素材 | 5枚合板 |
水谷隼プロモデルのラケットセット
バタフライ 卓球ラケット 水谷隼 2000/ラバーばりシェークラケットはボール2個とラバーが付いてくる水谷隼プロモデルの初心者用ラケットです。
日本のトッププロである水谷隼選手モデルのラバーばりシェークハンドラケットに、ボール2個がついてくる初心者向けのラケットセットです。
ラバーばりラケットはラバーの貼り替えはできないため、まずはラケットを握ってボールを打つことを覚えるレベルのお子様や初心者の方にオススメします。
カラー | 白 |
サイズ | 40mm |
重量 | 2.7g |
素材 | プラスチック |
国際公認球の3スターボール
ニッタク 卓球 ボール 国際公認球 プラ 3スター 10個入りは国際公認球に認定された3スターの卓球ボールです。
厳しい品質管理を徹底して製造した結果、公認球として最もグレードの高い3スターに認められており、公式試合でも使用されている最高品質のボールセットとなっています。
公認球として安定したスピードや回転を発揮し、正確なショットの感覚をつかむことができます。
大会前の最終調整など、本格的なプレーの練習を行いたい時に使用することをオススメします。
カラー | 白 |
サイズ | 40mm |
重量 | 531g |
素材 | プラスチック |
少ない予算でも一気に大量購入
ニッタク 卓球ボール 硬式40ミリ 練習球(ホワイト)10ダースは普段の練習用に使用するための卓球ボールです。
公認球にはグレードが及ばないものの、普段の練習使いでは十分なレベルのボールを10ダース(120個)一気に購入できるボールセットです。
ボール1個当たり70円と非常にお手頃な価格で大量にボールを用意できるため、予算が限られる中でも多球練習やマシーン練習などを行うのにうってつけのボールセットとなっています。
カラー | レッド、ブラック |
サイズ | 1.1~4.0mm |
素材 | 天然ゴム、スポンジ |
初心者向けのスタンダード裏ソフトラバー
バタフライ 卓球ラバー スレイバーはバラフライが誇る世界中のプレイヤーに愛用されているスタンダードな裏ソフトラバーです。
高弾性高摩擦ラバーの代名詞として1967年の発売から現在まで世界中のプレイヤーに愛用されている裏ラバーの代名詞です。
高い弾性力によって打球のスピードとスピンが大幅に向上し、放物線を描いて飛んでいくボールが特長です。
裏ラバーの中でも最もスタンダードなため、初心者でもスピードとコントロールの両立がしやすく、オススメな一品です。
サイズ | 500ml |
重量 | 531g |
ラバー用接着剤の決定版を大容量で
ニッタク ファインジップ お得用 (500ml)はトッププロも使用している大容量ラバー用接着剤です。
接着剤をラバーのスポンジ面とラケットに塗布してそのまま貼り付けるだけの使用が簡単な接着剤です。
また、貼り付けミスがあった場合でもすぐに剥がして貼りなおすこともできます。
製品としての品質は最高安全ランクの4スターを獲得、日本卓球協会公認の接着剤であり、卓球強豪国の中国のチームも使用しているラバー用接着剤の決定版です。
サイズ | 120ml |
重量 | 998g |
素材 | 界面活性剤4.0% |
お手軽サイズの泡状ラバークリーナー
ニッタク クリーンアワーGSは裏ソフトラバー専用の泡状ラバークリーナーです。
泡状タイプの裏ソフトラバークリーナーであり、ラケットケース内に収納できる持ち運びが容易なサイズ感になっています。
使用方法も簡単であり、容器を良く振った後にラバー面に直接ラバークリーナーを出して塗布し、その後泡を拭きとって保護シートなどで保管するだけです。
お手軽にラケットのメンテナンスが可能であり、ラバー面の洗浄だけでなく静電気防止効果も見込めるため、毎日の手入れを進んで行いましょう。
重量 | 18.1g |
ラバーを汚れから守ってくれる保護シート10枚セット
ティーエスピー 卓球メンテナンス ラバー保護シート 10枚はラケットを保管する際にラバーに貼り付けることでラバーの劣化を防ぐ保護シートです。
プレー以外の場面においてラバーを塵や埃といった汚れから保護するためのシートであり、ラバークリーナーでしっかりと汚れを落とした後に保護シートを張って保管することでラバーの寿命を延ばしてくれます。
静電気防止加工も施されているため、ラケットケース内の僅かな埃などからもしっかりラバーを守ってくれます。
カラー | オレンジ、ブラック、ブルー、ロゼ |
サイズ | 3S、SS、S、M、L、O、XO |
素材 | ポリエステル |
多くの性能面が優れた半袖卓球ウェア
バタフライ 卓球ウェア 男女兼用 エルクレスト・シャツは吸汗速乾性や伸縮性を始めとした多くの性能面が優れた半袖卓球ウェアです。
吸汗速乾性や伸縮性、軽量さ、UVカット、保湿、抗菌防臭などなど多岐にわたる性能面に優れている卓球ウェアであり、生地表面には光沢感のある素材を使用して透け防止機能も備えているため、どんなに激しいプレーでも問題なく対応できる汎用性の高い一品です。
サイズやカラーバリエーションも豊富であり、男女兼用のためどのような方でお求めいただけるウェアに仕上がっています。
まとめ
卓球をプレーするためにはラケット、ボール、ウェア、シューズと卓球台が必要になります。
しかし、商品ごとにさまざまなメーカーが存在し、たくさんの種類があるため、初めての方は迷ってしまうかもしれません。
そんな方は今回紹介した日本メーカーの商品を中心に選んでみてください。
スポンサードサーチ