ショートボードは初心者には難しいのか?に関してショートボードとロングボードの特徴を踏まえて解説していきます。
また、ショートボードのおすすめメーカーやおすすめのボードについても紹介していきます。
ショートボードの購入を検討中の方は、ぜひご覧ください。
目次

スポンサードサーチ
ショートボードとは

近年非常に注目されているのがショートボードです。
もちろん名前の通りショートですから、短めのサーフボードになります。
ロングボードが基本的に9’0ftで274㎝、それに対して小さめのショートボード5’11ftなら180㎝となります。
比較してみるとかなり長さの違いがあることが分かります。
このショートボードは、長さが6′5ft以下、幅50㎝以下、厚み6.5㎝以下が目安となっています。全体的に小さいサーフボードになっていますので、適正体重も60~80㎏、初心者や経験者、大きさや種類によって適正体重が異なります。
また、ショートボードを選ぶうえで気になる価格は、3万円以下をチョイスする方も多いようですが3~5万円までが大半を占めているようです。
このショートボードのメリットとデメリットについても少しお話しておきましょう。
メリットは、簡単に持ち運びでき収納にも困りません。また、サーフィンとしてのメリットは、非常にショートなのでターンなど技のキレ味が良く、ダイナミックな技にもチャレンジしやすいのです。これが大きな魅力でしょう。
しかし、当然デメリットもあります。デメリットは、ショートボードで軽いため潮に流されやすく、気が付くと岸から遠く離れてしまうと言う危険があります。
それ以上に大きなデメリットは、やはりパドリングでしょう。サーフィンには欠かせないパドリングですが、浮力が少なく、なかなかパドリングスピードが上がってこないため波をつかむタイミングがとりにくいのです。
時には波の状態によって全くスピードが出ないと言うこともあります。また、ボードが小さいのでテイクオフのバランスがとりにくい事もあり体幹や筋力が必要になります。
しかし、一度乗れるようになればカッコよく技が決まることもあり、若い世代からは非常に人気があります。
ロングボードとの違い

先ほど少し触れましたが、名前の通りサーフボードの長さが一番長いのがロングボードです。まず、サーフィンと言えば、一番イメージするタイプのサーフボードとも言えます。
非常に初心者でも波に乗りやすく浮力もあるのでパドリングしやすく、安定感からテイクオフもしやすいため、初めての方にも短期間で乗ることが出来るようになります。
大きさは基本的に9’0ftで274㎝、幅56㎝、厚み6.9㎝位なので、持ち運びは非常に大変と言えます。
しかし、適正体重は85~95㎏以下となっており、筋力なども気にすることなくチャレンジできるので年齢幅もかなり広く、どなたにも楽しめると言うことが出来ます。
確かに、ダイナミックな技はかなりの難度になりますが、安定感があり優雅なサーフィンができます。
しかし、ロングボードが長すぎると言う方には、ショートとロングの中間サイズ的なファンボード7ft位が特に女性に人気のようです。
スポンサードサーチ
ショートボードは初心者向けではない?

比較的若い男性の方に人気のショートボードですが、確かにパドリングスピードが出にくく筋力が少ない初心者には難しいかもしれません。
また、浮力も少なく安定しにくいのでテイクオフも難しくなります。
この点においては、初心者には厳しく難しいと言われています。
しかし、初心者の方でも筋力も体幹もあり、センスもあればダイナミックな技に魅了されてしまいハマってしまう可能性は十分あります。
ただ、筋力体力に自信のない初心者には、あまりおすすめできないと言えそうです。そのため、ロングボードから始めてみると言うのも1つの選択と言えるでしょう。
ボードサイズと適正体重
サイズ(長さ :〇〇cm・幅:〇〇cm・厚さ:〇〇cm) | 適正体重 |
5’11ft(長さ:180㎝・幅:49.2㎝・厚さ:5.87㎝) | 初心者60㎏(経験者70㎏) |
6’0ft (長さ:183㎝・幅:47.6㎝・厚さ:6.03㎝) | 初心者60㎏(経験者70㎏) |
6’3ft (長さ:190.5㎝・幅:48.3㎝・厚さ:6.03㎝) | 初心者65㎏(経験者75㎏) |
6’5ft (長さ:195.0㎝・幅:48.3㎝・厚さ:6.35㎝) | 初心者70㎏(経験者80㎏) |
ボードサイズは、非常に重要で長さももちろんですが、ボード幅によって安定感が違ったり、厚みによって浮力が違ったりします。
この違いが、パドリング、テイクオフにかなり影響してきます。
また、ボードの形によってターンしやすいなどの技にも影響してきます。
その点でも自分に合ったボード選びは非常に重要になってきます。
そんな中、ボードメーカーも数多く迷ってしまいますが、お手頃価格で新品がゲットできると言えば、やはりSCEELでしょう。
非常に種類も豊富でコストパフォーマンスに優れており人気の高いメーカーになっています。
他にも、ゴールドコースト生まれのJS INDUSTRIESのブラックボックスシリーズは人気がありオールラウンドタイプで日本の波にもピッタリと評判です。
また、NSP E2シリーズなどはサイズ展開も幅が広く、タフでありながらコストパフォーマンスにも優れていると言われています。
それ以外にも、チャネルアイランズ、RUSTY、FIRE WIREなども魅力のボードを取り揃えています。もちろん他にも人気のボードメーカーもたくさんあります。
また選び方では、新品ボードをゲットするのも良いのですが、良いものを安くゲットしたいという方には、中古ボードで良いものをゲットするのもおすすめです。
上記の基本的ボードサイズと適正体重は、ボード購入時に参考にしてみて下さい。ただあくまでも目安ですので、各ボードメーカーによって購入時に必ず確認が必要です。
基本的にサーフボードは身長+15㎝が目安とされているため、185㎝以上の方はショートボードに不向きと言われることがありますのでご注意ください。
スポンサードサーチ
サーフィンショートボードの人気おすすめメーカーを紹介!

ここではショートボードのメーカーを紹介していきます。
以下のメーカーについて解説していくので、サーフボードを購入しようとしている方はぜひ参考にしてみてください。
- Rash(ラッシュ)
- VILLABONG(ビラボン)
- Hurley(ハーレー)
Rash(ラッシュ)
Rashの商品についてご紹介していきます。Rashの商品は、子供向けの商品になります。
サーフィンをするのは大人だけではなく幅広い年齢層から愛されているスポーツです。
その中でRashの商品は、大人向けの商品ではなく子供向けのサーフボードを出しています。子供におすすめの商品になります。
VILLABONG(ビラボン)
ビラボンの商品についてご紹介していきます。ビラボンの商品は、日本ではあまり見ない商品ではありますが、一流のブランドではあります。
初心者の方には癖なく乗りやすいという理由から人気の商品になります。
初心者の方やゆったり乗りたい方におすすめの商品になります。
Hurley(ハーレー)
ハーレイの商品についてご紹介していきます。
ハーレイの商品は、様々な波に対応可能で上級者向けのサーフボードになります。
耐久も極めた商品であり、世界トップであるカーボン技術を持つ商品になります。
上級者のかたにおすすめの商品になります。
ボードにはデッキパッドを張るようにしよう!
デッキパッドには
- サーフボードの保護
- グリップ力の向上によってターンがしやすくなる
- ワックスを塗る量をへらせる
といった役割があります。
そのため、デッキパッドは『速く上達するためには必須!』といっても過言ではありません。
しかし、デッキパッドに頼るとガニ股のスタイルになりやすくなってしまうといったデメリットもあります。
自分の特性を把握したうえで、よりサーフィンが楽しめるようにデッキパッドを張るようにしましょう。
↓詳しくはこちらをチェック!
【サーファー御用達!】大人気デッキパッド紹介&選ぶ時のポイント徹底解説
スポンサードサーチ
ファンボードという選択肢
サーフボードにはさまざまな種類があり、ショートボードのほかにもファンボードなどがあります。
ここではファンボードについて詳しく紹介します。
ファンボードの特徴を理解して他のボードとはどこが違うのかを理解しましょう。
- ファンボードとは?
- ファーンボードはこんな方におすすめ!
ファンボードとは?
ファンボードとは、6.5~8フィートのサイズに仕上げられているボードであり、一般的なサーフボードと比べると横幅も広く、丸みを帯びている形状です。
そのため浮力が高く、ショートボードよりか乗りやすいボードとなっております。
浮力が高く横幅が広いことは安定性に優れていることであり、ロングよりも機動力に長けています。
しかし、エアを決めることは難しく、ターン以外でサーフィンを楽しむことは難しいです。
ファンボードは小さな波でも乗ることができるため、サーフィンができる回数も増えます。
ファーンボードはこんな方におすすめ!
ファンボードは安定性に優れており、誰でも波に乗りやすいため、初心者におすすめのボードです。
しかし、初心者向けのボードではなく、上級者でも十分サーフィンを楽しむことができます。
ショートボードやロングボードにいきなり挑戦するとボードに乗るだけでも難しく、挫折してしまうリスクもあります。
ファンボードでサーフィンの回数を重ねることで技術を身につけることができ、ショートボードやロングボードに挑戦する際に大きな力になります。
サーフィンショートボード人気おすすめ10選!
カラー | ホワイト |
サイズ | 5'8 x 19 x 2 1/4 |
付属品 | FCS対応/3フィン |
ファンボードに近い
ショートボードとして販売されていますが、形状はファンボードに似ているため、ショートボードとファンボードの中間的なボードです。
やや幅広に仕上げられているボードであり、安定性に優れ、日本の波に乗りやすいように設計されています。
3つのフィンはオリジナルフィンであり、それぞれ形状が異なっています。
ショートボードかファンボードかで悩んでいる人におすすめです。
カラー | GRANITE NEON |
サイズ | 5'3"(160.02cm)× 19"(48.26cm)×2_5/8"(6.67cm) |
付属品 | TRI FIN |
波紋のようなデザインのボード
波紋のようなデザインが描かれているショートボードであり、シンプルすぎないデザインに仕上げられています。
使用されているカラーは単色であるため、デザイン性の主張が強すぎることはありません。
付属のフィンはソフトフィンであることで取り扱いがしやすく、操作もしやすいです。
そのため、初心者でも波を掴むことができ、ターンを決めることもできます。
カラーバリーションも4種類用意されており、好みのカラーのボードを手に入れることも可能です。
カラー | ホワイト |
サイズ | 6'0 |
付属品 | - |
丁寧にシェイピングされている
丁寧にシェイピングして作られているショートボードであるため、高性能なボードです。
初心者から中級者におすすめのボードであり、波の乗り方やテイクオフの技術などを身につけることができます。
デザインは単色・シンプルでさまざまなデザインがプリントされていません。
そのため、シンプルなデザインのショートボードを探している人におすすめです。
高性能に仕上がっているショートボードではありますが、販売価格が抑えられていることもあり、購入しやすいメリットもあります。
カラー | マルチカラー |
サイズ | - |
付属品 | - |
上達しやすいボード
デッキ面は単色でデザインなどはなく、ロゴがプリントされているだけですが、ボード底のデザインはさまざまなカラーが使用されてカラフルなデザインになっています。
そのため、派手なショートボードを探している人におすすめです。
波に乗りやすい形状になっているため、波に乗る楽しむを体験することができます。
また、動きやすいメリットもあり、操作性にも優れています。
上達の近道となるショートボードで初心者は購入を検討してみてはいかがでしょうか。
カラー | バンブー 透明 |
サイズ | 5'8″ x 20 x 2 5/8″ |
付属品 | Fusion対応/5フィン |
高性能なショートボード
サーフィンのことを熟知しているトップサーファーとベテランのシェイパーがタッグを組んで作られたショートボードです。
それぞれの分野でのプロが作り上げたショートボードであるため、耐久性や操作性に優れており、ハイパフォーマンスボードといっても過言ではありません。
浮力も一般的なショートボードと比べても高いため、波に乗りやすく、ターンなども行いやすいです。
さまざまな波の状態でもサーフィンを行うこともできます。
カラー | ウッド調 |
サイズ | 5'9 |
付属品 | グラスキールツインフィン |
速さを求める人におすすめ
アグレッシブなサーフィンを行うことができるショートボードです。
ノーズの幅が一般的なショートボードよりも広く作られていることでテイクオフ時の加速を早める働きがあります。
そのため、より早さを求めるサーフィンを行いたい人におすすめのボードです。
リップテールの働きにとって操作性にも優れており、より繊細な動きを実現することができます。
初心者よりも中級者や上級者におすすめであり、思っているような走りを行うことが可能です。
カラー | ホワイト |
サイズ | - |
付属品 | - |
空気れタイプ
空気注入型のショートボードであるため、持ち運びやすく、軽いです。
そのため、車などからサーフィンができる場所まで距離がある場合に最適です。
しかし、空気を入れる道具が必要になったり、パンクしてしまうリスクがあります。
乗りやすさは一般的なショートボードに近づけているため、板のボードと遜色ない乗り心地です。
使用後は空気を抜くことでコンパクトに収納することができ、荷物になってしまうことがありません。
力が弱い女性にもおすすめです。
カラー | ホワイト |
サイズ | 5'9 |
付属品 | - |
バイゼル定番のショートボード
膝上からの波でもサーフィンを行うことができ、さまざまな波の種類でも対応することが可能なショートボードーです。
シンプルなデザインであるため、男女問わず使用することができます。
しかし、フィンは付属としてついていないため、別途で購入する必要があります。
バイゼルが販売しているショートボードの中でもポピュラーなボードであり、平均的な性能に仕上がっています。
上級者から初心者まで問題なく使用することができるボードであるため、技術が身についてもボードを買い替える必要性もありません。
カラー | Bluerail Pinline |
サイズ | 6'6" x 21 7/8” x 2 7/8” |
付属品 | - |
適した体格の範囲が広い
初心者から中級者におすすめのショートボードであり、一度サーフィンをやめた人が再びサーフィンを始める人にもおすすめです。
浮力に優れていることでテイクオフやロングライドが可能となっています。
スピードを出してからさまざまなアクションをしたくなる中級者にも適したボードであり、さまざまな波に対しても乗ることが可能です。
170~190㎝の身長の人向けのショートボードであり、適した体格の幅が広いことも特徴的で、より多くの人向けのショートボードです。
カラー | ホワイト |
サイズ | 5'8/A48 |
付属品 | トライフィン、リアフィン |
高速ターンができる
ノーズからテールにかけてコンケーブが設けられていることでターンのキレが優れているショートボードです。
そのため、初心者の方でもターンを綺麗に決めることが可能になります。
また、テールの形状がダイヤモンド形状に仕上げられていることでテール部分に浮力が高まっています。
テールの浮力が高いことで小さな波でもスピードを出すことができ、ターンの速さも出すことが可能です。
テイクオフやターンの練習をする際におすすめのショートボードです。
スポンサードサーチ
まとめ
今回は、サーフィンショートボードの選び方やおすすめのメーカーについてご紹介していきました。
商品の選び方やメーカーについて詳しく分かったのではないでしょうか。
自分に合ったサーフィンショートボード選びをすること、好きな素材やデザインを選ぶことによって楽しめるのではないかと思います。