守備戦術の発達が著しい現代サッカーにおいてその一つである「インターセプト」は非常に重要な技術となります。
インターセプトを行なうメリットは何なのか?どのようなことに注意すればインターセプトの成功率を高めることができるのか?
また、実際の試合でよく用いられるインターセプトの技術を高められるトレーニングのポイントを踏まえつつ紹介しています。
サッカーの原則から細かい駆け引きなどを含めて「インターセプトの上手い選手」になるためのヒントが書き記されています。
目次

スポンサードサーチ
インターセプトとパスカットの違い

よくサッカーの試合の解説で「今のはいいインターセプトでしたね〜」という言葉を聞いたことはないでしょうか?
その時に「インターセプトって何?」や「インターセプトはわかるけどパスカットと何が違うの?」って思ったりしたことはないでしょうか?
結論から言うとインターセプトとは
相手のパスをカットするプレーの一つです。
つまり、インターセプトはパスカットの一種であるため、インターセプトとパスカットにそれほど大きな違いはありません。
しかし、強いて違いを挙げるとすれば奪ったボールをマイボール(自分たちのボール)にできているかどうかなのではないかと思います。
パスカットの意味
パスカットの「カット」の意味を調べると「切る」という意味を持っているため、相手のパスラインを切ることができたプレーは全てパスカットと言えそうです。
なので、パスカットによってボールがラインの外に出たり、相手選手に渡ってしまってもそれはパスカットをしたプレーなのです。
つまり、パスカットとはマイボールにできなくても相手のパスをカットするプレーのことだと言えます。
インターセプトの意味
対して、インターセプトの意味は「横取りする」という意味があるため、パスカットと違い、完全に相手のボールを奪い切る取りきるプレーと言えそうです。
つまり、インターセプトとは
相手が出したパスをカットし、かつ、それをマイボールにできた状態のプレー
だと言えます。
また、インターセプトには「(ミサイルなどを)迎撃する」という意味もあります。
そのため、勢いを持ってスピードに乗った状態で攻撃方向に向かいながらパスカットをし、ボールを奪うという点もインターセプトの特徴として挙げられます。
インターセプトのメリット

インターセプトの一番のメリットは何と言っても
勢いに乗ったまま相手ボールを奪えるのでそのまま攻撃(カウンター)に転じることができることです。
つまり、インターセプトは守備のプレーでありながら、攻撃の起点になるプレーでもあるということです。
インターセプトが成功した場合、相手のパスコースにスピードを持って奪いに行くので基本的にはスピードに乗ってることが多いです。
そのため、自分がマークをしていた相手(パスが渡るはずだった相手)を置き去りにすることができます。
さらに、相手からすると攻撃している最中に急に守備の局面を迎えるため、守備の準備ができておらず、非常に困難な状況に陥ります。
現代サッカーではインターセプトは攻撃戦術の1つとして考えられるほどです。
スポンサードサーチ
インターセプトを成功させるための4つのコツ
守備的な要素だけではなく、攻撃面でもとても大きなメリットをもたらすインターセプトですが、ただ単にスピードがあれば、インターセプトができるというわけではありません。
インターセプトを成功させるためのポイントは
①パサー(パスを出す選手)の目線を見る
②マークしている選手を見る
③マークしている選手の死角から動き出す
④パサーが顔を下げた瞬間に動き出す
の4つを挙げたいと思います。これからこの4つのコツをひとつずつ説明していきたいと思います。
①パサー(パスを出す選手)の目線を見る
パサーの目線を確認することはインターセプトするために重要なポイントとなります。
基本的にボールを持っている選手は目線の先にパスを出すことが多いため、そのパサーの目線を確認することでインターセプトするための予測を立てることができます。
しかし、相手をマークしながら、パサーの目線を見ることはなかなか難しいです。
その場合は、パサーの体の向きやボールを右と左のどっちの足で持っているかを見るだけで次のプレーの予測がかなりし易くなります。
そのため、目線、体の向き、ボールを持っている足などをよく観察し、次のパスが出てくる場所や選手を予測することが大切になります。
動画のインターセプトをした選手は相手の目線を見てどこにパスが出てくるのか予測して、動き出しているため、インターセプトを成功させることができています。
②マークしている選手を見る
パサーをよく観察すると同時にマークしている選手を見ておくことも非常に大切なポイントです。
そして、その中でしっかりとポジショニングを修正することです。サッカーにおけるマークの原則は以下の通りです。
マークする相手とゴールの中心を結ぶ線上にポジションをとる
ボールとマーカーを視野に入れる
裏を取られないようにしながらインターセプトできるポジションをとる
この原則に沿って基本的なポジションを取ります。あとは、パサーの観察から得られた情報をもとにポジションを前後左右に修正しつつ、インターセプトを狙います。
③マークしている選手の死角から動き出す
マークしている選手の死角からインターセプトの動きをすることでインターセプトの可能性はさらに高まります。
なぜなら、死角から動きだすことでマークしている選手はこちら側の動きに気づかず「自分はフリーだな」と思いながら、パスを受けるので隙が生まれ、インターセプトがしやすくなるからです。
しかし、インターセプトを狙いすぎて相手の視野に入らないようにということばかり考えてしまい、正しいポジションから外れてはゴールを守れなくなります。
そのため、今は死角から動き出せるのか、今は正しいポジションをとるべきなのかという判断を常に相手と駆け引きしながら伺うことが大切です。
④パサー(パスを出す選手)が顔を下げた瞬間に動き出す
ほとんどの選手が蹴る瞬間はボールを見ます。その時、パサーの顔は下がり、こちらの動きを確認できなくなります。
そのため、そのパサーが顔を下げた瞬間に動き出すことによってインターセプトがし易くなります。
しかし、パサーにこちらの動きを見られている状態で動き出すと相手はパスを出すことをやめるため、インターセプトのチャンスを失ってしまいます。
また、パサーが上手な選手ですと「インターセプトを狙っているな」と察知されて、インターセプトを狙っている前がかりな自分の背後にパスを出され逆にピンチになってしまいます。
そのため、早く動き出すのではなく、あえてマークしている選手にパスを出させるように少しマークの距離を開けて、パサーがパスを出すように誘うというのも駆け引きのひとつです。
ここまでの色々なコツを説明してきましたがインターセプトは相手との駆け引きのプレーです。その相手との駆け引きを楽しんでプレーすることが一番のコツかもしれません。
インターセプトをするには味方への指示も大事!
さらにインターセプトを成功させるコツとして、味方へのコーチングも非常に重要な要素となります。
なぜなら、相手パサーに対して味方選手がプレッシャーをかけ、相手パサーのパスコースを限定して選択肢を減らしてくれることで、次の狙いの予測を立てやすくなるからです。
そのため、インターセプトをする選手はあえて自分のマークにパスが出てきやすいように味方の選手にコーチングをして、インターセプトを狙うということもできます。
スポンサードサーチ
インターセプトの練習方法
インターセプトの練習方法として、まずはインターセプトのタイミングや感覚を掴むことが大切であるため、動画のようにマークする選手を一人立てて、そこに向かってパスを出してもらい、インターセプトをするというシンプルな練習をしましょう。
人がいなければ、コーンや人形をマークする選手に見立てても構わないです。ですが、コーンだと相手の邪魔が入らないので、実際の試合で「あれ、このコースからインターセプト狙いに行ったのに奪えない」ということが起こるかもしれません。
そのため、人がいるのであれば相手選手の前に体を入れる感覚をより身につけるために人で練習するのがベストです。
また、この練習で大切なポイントは
自分の足の速さを把握すること
どのタイミングで動き出せばマークしている選手の前に入れるのかを把握すること
マークしている選手の切り替えも考えて、インターセプトをそのままパスに繋げていること
の3つです。
インターセプトをそのままパスに繋げることで、インターセプト後にマークしている選手にボールを奪われないですし、素早いカウンターにも繋がります。シンプルな練習ですが、インターセプト後もイメージして練習しましょう。
ちなみにこの動画はスペインの強豪クラブであるアトレティコ・マドリードの練習です。アトレティコ・マドリードは守備の硬さが異常なまでに強固なチームでそれを選手たちに浸透させているのがシメオネ監督です。
この練習でもシメオネ監督が実際にデモンストレーションをして熱く指導しているのがわかると思います。
シメオネ監督のインターセプト練習。かなりこだわってるのが伝わってくる!
— 原大悟 (@daigoso) 2019年3月3日
pic.twitter.com/ovEF9Q3s30
世界でインターセプトが上手な選手 エンゴロ・カンテ選手
世界でインターセプトが上手い選手の一人としてエンゴロ・カンテ選手が挙げたいと思います。
カンテ選手は中盤の潰し屋として活躍しています。何と言ってもカンテ選手の特徴は圧倒的な運動量で「地球の3割をカバーする」というような賛辞を受けるプレーヤーです。
その運動量で連続して正しいポジションを取り続けます。しかも、中盤でのパスカットも多いカンテ選手は、それをパサーの目線などを確認しながら行っているのだと思います。
小さい体にもかかわらず、圧倒的な運動量と鋭い観察力で世界有数の潰し屋として君臨しています。
スポンサードサーチ
アルビレックス新潟の早川史哉選手にSPOSHIRU編集部が聞いた!

SPOSHIRU編集部がこの記事の監修者である早川選手にインターセプトについて色々とお聞きしました!早川選手は決して大柄な選手ではないですが頭の賢さがあればプロの世界でも戦っていけることを証明している選手です。インターセプトをより深く知れることを語ってくれているので是非参考にしてみてください。
早川史哉選手のインターセプト論

SPOSHIRU編集部
Q.難しい質問になりますが早川選手にとってのインターセプト論を教えていただきたいです!(笑)

早川史哉選手
確かに難しいですね(笑)強いて言うとしてたら、自分にとってインターセプトとは頭を働かせ続けるというゲーム中に必要な要素を持続させることによって生まれる副産物のようなものです。ボール保持者、その保持者に対峙している味方、プレーしている場所、ボールが渡るであろう相手、味方の位置取りなど色んなものを把握しなければできないプレーだと思います。

SPOSHIRU編集部
なるほど副産物ですか。深いですね。
早川史哉選手が考えるインターセプトの魅力

SPOSHIRU編集部
Q.早川選手は知的な選手だからこそ、これもまた難しい質問をさせてもらいますが、インターセプトの魅力・良さを教えていただきたいです(笑)

早川史哉選手
なるほど(笑)僕はインターセプトには2種類あると思っています。1つはインターセプトができる状況が自然と作られている時。もう1つは自分がボールを奪いたいところに周りを動かしてそこへボールを誘導するもの。前者はある種の直感の瞬発性のものが求められ、後者であればインターセプトという結論を筋道を立てて作り上げていくことが求められます。自分でインターセプトまでのイメージを持って周りを動かし成功できたときにはボールを奪うというところがインターセプトの魅力・楽しさじゃないですかね。
早川史哉選手がインターセプトで意識していること

SPOSHIRU編集部
Q.最後に。これは簡単な質問です(笑)インターセプトで意識していることは何ですか?

早川史哉選手
ディフェンスに求められるのはそのインターセプトをいかにうまく攻撃に繋げられるかです。インターセプトで攻守の切り替えを上手く利用できれば、カウンターに繋げられるので相手に与えられるダメージは大きいです。そういう意味では常に頭を働かせて様々なものを観て感じることが大切です。自分は170cmとディフェンスの中では小柄ですがそういうところを意識してプレーしています。
【記事まとめ!】この記事で覚えて欲しい3つのポイント
ここまでインターセプトとパスカットの違いやコツ、練習方法、世界でインターセプトが上手い選手などを紹介してきましたが、この記事で覚えて欲しいポイントは以下の3つです。
①インターセプトのメリットは勢いにのったままボールを奪って攻撃に転じれる
②インターセプトの一番のコツは相手との駆け引きを楽しむこと
③インターセプトをするには味方への指示も大事
この3つを覚えていただけたら、あなたの「サッカーにおけるインターセプト」はアップデートされたでしょう。
スポンサードサーチ