今回の記事では、スノボーでリフトの降り方をわかりやすく紹介します。初めてスノーボードをする方に向けた記事となっています。
今回の記事をみて、自分にあった練習方法やリフトの降り方のコツを見つけてみてください。

スポンサードサーチ
スノボのリフト降り方の練習方法を紹介
ワンフットを練習しよう
スノボでは、スキーと違いリフトを降りる際にワンフットで降りなければいけませんよね。そのため、最初にリフトに乗るときはものすごく不安ですし、転んだらどうしようと考えてしまうとなかなか降りるのが怖いと思います。しかし、ワンフットをリフトに乗る前に練習することで、安全にリフトから降りることができます。
ワンフットというのは、片方の足をビンディングから外したことの状態を言います。ワンフットを練習することで、リフトを降りる際にバランスを崩したりしても、立て直すことができるため安心してリフトを降りれます。まずは平地でワンフットを練習したり、ゆるい傾斜でワンフットで降りる練習をしましょう。
スノボのリフト降り方のコツを紹介!
下を見ず前をみよう!
リフトを降りる際に、足元が不安になってしまい下をみてしまう人がいますが、下をみてしまうと、頭がさがってしまい、重心を取るのがなかなか難しくなってきます。頭が下がってしまうと、自然と重心がつま先よりになってしまうため、リフトを降りる際に転んでしまいます。そのため、少し前をみて顔をあげる意識をしましょう。
肩を進行方向に向けよう
目線の他にも、肩の動きが重要になってきます。肩が開いたりしてしまうと先行動作になってしまい、ボードがその方向に曲がっていってしまいます。すると、逆エッジやスピードが落ちてしまい、リフトを降りる際に危険です。
そのため、肩はまっすぐボードと平行に進行方向を向くようにしましょう。最初は、肩を意識するのが難しいため、軽く腕を上げてみて進行方向に向かうようにしてみるのもおすすめですね。
姿勢を崩さないようにしよう
リフトを降りる際に姿勢を崩さないことも重要です。姿勢を崩してしまうと、バランスも同じように崩れてしまうため、注意が必要です。姿勢を崩さないために、しっかりと背筋を伸ばし、頭を下げないことが重要です。
転んでしまうほとんどの人が立つ際に不安定な姿勢のまま、滑り出そうとしているのが原因です。安定した姿勢を見つけて、リフトを降りましょう。
スポンサードサーチ
スノボのリフト降りる時の注意点を紹介!
転んでもすぐに立ち上がろう
リフトを降りる際に最初は転んでしまいますよね。しかし、転んでしまってもすぐに立ち上がることが重要です。自分の次の人と接触を避けるためにはすぐに立ち上がり、安全な位置に避難することで接触事故を防ぎましょう。
なかなか立ち上がれない場合などは、リフトの係員さんに手伝ってもらいましょう。リフトを止めてしまっても焦らずすぐに立ち上がりましょう。
降りる前に衣服が挟まったりしていないか確認しよう
リフトを降りる際に注意しなければいけないのは、衣服がリフトに絡まってしまっている場合があるため念のため注意が必要です。特にフードやカバン、ボタンなどが絡まりやすくなっています。
一度確認してから降りることが安全に降りるためには重要です。もし、絡んだままだと、リフトから降りれなくなってしまいますし、最悪の場合大怪我にも繋がります。安全にスノーボードを楽しむため、注意しましょう。
グーフィースタンスの人は気をつけよう
スノーボードでは、レギュラースタンスの人が多いため、リフトでもグーフィースタンスの方は大変ではないでしょうか?グーフィースタンスだと、板につけている方の足が逆なため、レギュラースタンスと相乗りすると、降りにくくなってしまいます。
そのため、リフトが混んでいない場合はレギュラースタンスの方と乗る場合はできる限りスペースを開けて乗るか、グーフィースタンス同士で乗るなどの工夫をしましょう!
まとめ
今回はスノボのカービングターンを上達するためのコツに関して説明しました。すでにスノボーは始めているけど、カービングターンができない方に向けた記事となっています。
今回紹介したコツを参考にしてゲレンデを100%楽しめるスノーボーダーになりましょう!