ここでは、スキービンディングの選び方やおすすめのビンディング10選などを紹介しています。
ビンディングの種類よっては滑りやすさにも影響してしまうため、重要なパーツでもあります。
スキー板と一体化している場合は個別でビンディングを交換することができないため、アレンジしにくいです。
しかし、あまり精度を求めないのであれば一体化されているほうがおすすめできます。
自身に適しているビンディングを購入してスキーを楽しみましょう。
目次

スポンサードサーチ
スキービンディングとは?

スキービンディングとは、スキー板とブーツを固定している部分であり、操作性や衝撃吸収能力が備わっています。
スキーにもさまざまなジャンルに分けることができますが、フリースタイルでスキーを行う際にビンディングは最も重要視されるパーツでもあります。
一見重要な役割を果たしていないと思われがちですが、本格的にスキーを行っていれば重要なパーツで目的に合ったビンディングを選ぶ必要性が出てきます。
スキーを本格的に行うのであればビンディングにも注目しましょう。
スキービンディングを選ぶ際のポイントを紹介!

スキービンディングはさまざまな種類別で販売されており、用途に合ったビンディングを選ぶことで快適に滑ることができます。
次に、スキービンディングの選ぶポイントを紹介します。
どのようなことに注意してビンディングを選べばよいのかわからない人は参考にしてください。
スキービンディングを選ぶ際のポイントを紹介します。
- ・ゲレンデで楽しく滑りたい人向け!
- ・パークで遊びたいフリースタイル向け!
- ・バックカントリーなど本格派向け!
ゲレンデで楽しく滑りたい人向け!
ゲレンデで楽しく滑りたいのであれば装着しやすいビンディングを選ぶことをおすすめします。
ゲレンデで滑る場合はレジャー感覚でスキーを行う場合が多く、そこまでテクニックを披露することも少ないです。
そのため、高性能に仕上げられているビンディングよりも安く販売されているビンディングを購入するようにしましょう。
安く販売されていても普通に使用することはできるため、問題なくゲレンデを滑ることができます。
また、カラーバリエーションが豊富なビンディングを選ぶことでおしゃれにスキーを行うことも可能です。
パークで遊びたいフリースタイル向け!
パークでフリースタイルを行いたいのであれば軽量化されているビンディングがおすすめです。
フリースタイルになるとさまざまなテクニックを行うことも多くなり、軽量化されていればそれだけ扱いやすくもなります。
そのほかの性能もバランスよく仕上げられていればよりテクニックを決めやすいです。
自身のプレイスタイルが確立されているのであれば自身に適している性能に特化しているビンディングを選んだり、短所を補うことができるビンディングを選ぶこともポイントです。
バックカントリーなど本格派向け!
バックカントリーなどで本格的にスキーを行いたいのであれば高性能に優れていることはもちろんですが、便利な機能が備わっているビンディングもおすすめです。
例えば登る際にはテックビンディングになり、滑る時にはアルペンビンディングに切り替えられる性能に仕上がっていれば手間なくバックカントリーでスキーを行うことができます。
もちろん、軽量化されていたり、操作性に優れていることも大切でパフォーマンス能力も大きく影響してきます。
スポンサードサーチ
スキービンディングの調整【理由と方法を解説!】

スキービンディングはスキー板に装着するだけでは本来の性能を引き出すことができていません。
ビンディングは微調整することで扱いやすくなるため、ビンディングを購入したのであれば正しい調整の仕方も把握しておきましょう。
ビンディングの調整の必要性や調整方法を知りたい人は参考にしてください。
調整をするのとしないのとでは扱いやすさに大きく違いが現れます。
スキービンディングの調整について説明します。
- ・スキービンディングを調整する理由!
- ・スキービンディングの調整方法!
スキービンディングを調整する理由!
スキービンディングは使用する人によって調整をする必要があります。
ビンディングは使用するブーツのサイズを元に調整されるのですが、同じサイズブーツを使用する人の場合でもメーカーや使用者の体重などによってビンディングを装着する位置を変える必要があります。
この調整を行う理由は、安全にスキーを楽しむために必須です。適切な調整を行わなければ、転倒した際にスキー板がブーツから外れずに大きな怪我につながってしまうリスクが生じてしまいます。
スキービンディングの調整方法!
スキーのビンディングの調整は、怪我を防ぐためにも正確に行う必要があります。
そのため、調整を行いたいときはスキー用品店で行ってもらうことが望ましいです。
もちろん自分の体重や足のサイズを元に在宅で調整することも可能ですが、できるだけスポーツ用品店など専門知識を持っている方がいる場所で調整を行うようにしましょう。
スキービンディングの人気4大ブランドを紹介!

スキーのビンディングはさまざまなブランドが販売していますが、なかでも知名度が高く、品質も高い4大ブランドが存在しています。
知名度の低いブランドよりも知名度が高いブランドが販売しているビンディングの方が安心して購入することができます。
スキービンディングを販売している有名なブランドを知りたい人は参考にしてください。
スキービンディングの人気4大ブランドを紹介します。
- ・チロリア
- ・サロモン
- ・マーカー
- ・ルック
チロリア
チロリアはオーストラリアに本社があり、1928年にスキービンディング業界に進出しています。
当初は生産や販売が軌道に乗ることができませんでしたが、10年後にはチロリアというブランドが誕生し、品質の高さや新商品を作る心がけなどで4大ブランドまで上り詰めています。
製造されたビンディングの9割程度国外に輸出しており、3台のうち1台はチロリアのビンディングともいわれるほど世界に流通しています。
そのため、日本でもチロリアのビンディングが多く販売されて、手にしやすいです。
サロモン
サロモンはフランスで誕生したブランドであり、ウィンタースポーツやトレランなどのアウトドア用品を販売していたブランドです。
特に、スキーのビンディングは世界1位ともいわれるほど多くの種類が販売されており、多くの人にも愛用されています。
最近ではスキー板やスポーツウェアなども販売し、総合アウトドアショップに拡大しつつあります。
そのため、スキーを行ったことがない人でもサロモンのブランド名を聞いたことがある場合も多く、知名度も高いです。
マーカー
マーカーが販売しているビンディングは軽量化されている特徴があります。
ビンディングが軽量化されていることでスキー板・ビンディング・ブーツの総重量を少しでも減らすことができ、動きやすくなります。
そのため、さまざまなテクニックも決めやすくなり、上級者の人ほど求める性能です。
また、さまざまなデザインに仕上げられていたり、カラーバリエーションが豊富に用意されていることでおしゃれに決めたい人にもおすすめできるビンディングが多いです。
ルック
ルックはスキーのビンディングだけではなく、自転車のペダルなども販売しているブランドであり、高い性能に仕上げられている商品づくりをしていることが人気の理由です。
自転車のペダルなどに使用されている独自の技術がスキーのビンディングにも応用されており、他社にはない性能に仕上げられている場合が多いです。
パーツづくりがメインであるため、スキー板やウェアなどの販売は行っておらず、他の3つのブランドから比べるとやや知名度が低いですが、確かな技術力を有しています。
スポンサードサーチ
スキービンディングの人気おすすめ10選!
スキーのビンディングはさまざまな種類で販売されていたり、販売元であるブランドも多いため、購入する際に悩んでしまうことも少なくありません。
人気のビンディングを把握することで購入する際の目安にすることができ、購入しやすくなります。
次に、おすすめのスキーのビンディング10選を紹介するため、ビンディングを探している人は参考にしてください。
カラー | Dark Grey/Black |
重量 | 8オンス |
初心者におすすめ
簡単に装着できるステップインデザインに仕上げられている特徴があります。
装着しやすいため、スキー初心者におすすめであり、レジャー感覚でスキーを楽しみたい人にもおすすめです。
2017年のモデルであるため、最新版と比べると性能や機能が劣ってしまいますが、普通にスキーを楽しむだけの性能は備わっているため、不快感なく滑ることができます。
また、古いモデルであることで販売価格も下がっており、安く購入できるメリットもあります。
カラー | RED/BLACK |
重量 | 997g |
バランスの良い性能
目立ちやすいなカラーリングになっていることでおしゃれに決めることができ、足回りをかっこよくしたい人におすすめです。
操作性やフィット感はバランスの良い仕上がりになっていることで初心者はもちろん上級者でも違和感なく使用することができます。
どのような目的でスキーをするのかやプレイスタイルが確立できていない人にもおすすめで、自身に適しているビンディングを決めるまでのビンディングとして活用しましょう。
カラー | ブラック ブルー ホワイト |
重量 | 1538g |
軽量化されている
超軽量に仕上げられているビンディングであり、足回りが動かしやすくなるメリットがあります。
軽量化されていると耐久性や拘束力が低下してしまう不安が芽生えやすいですが、拘束力は強く、安定性にも優れています。
カラーは3色用意されているため、使用しているスキー板やブーツとコーデすることも可能です。
また、さまざまなブーツにも対応することができる特徴があり、規格外のアルペンブーツにも使用することができ、活用幅が広いです。
カラー | - |
重量 | 1016~1024g |
サイズのラインナップが豊富
軽量化されているだけではなく、バランスの良い性能に仕上げられていることでさまざまなレベルの人が使用することができます。
また、フリースタイル以外のスキーにも活用することができるなどオールラウンドなビンディングといっても過言ではありません。
しかし、上級者になるほど自身の技術力や用途に合ったビンディングを求める傾向が強く、バランスの良いビンディングでは使いにくさが目立ったしまうこともあります。
さまざまなサイズ別で販売されていることもあり、使用しているスキー板やブーツにも対応できる場合が多いです。
カラー | ブルー |
重量 | - |
横からの衝撃にも強い
アンチヒールが採用されていることで縦方向だけではなく、横方向からの衝撃にも強いです。
そのため、より拘束力が高く、ブーツとスキー板の一体化を図ることができます。
ブーツとスキー板のブレを軽減することで力の伝導率を高めることができ、繊細な操作もできるようになり、高度なテクニックも成功しやすくなります。
また、足首への負担を軽減する効果も期待でき、怪我を未然に防ぐことも可能です。
通常のブーツであれば互換性を得ることができ、対応幅が広いメリットもあります。
カラー | BLACK/WHITE |
重量 | ー |
コストパフォーマンスに優れている
ブーツと固定する金具があり、前部分は固定されていますが、後ろの金具は可動式になっています。
そのため、幅広いブーツ幅でも対応することができるメリットがあります。
男性と女性ではブーツの形状が異なっている場合もありますが、メンズ・レディース対応なので性別に関係なく使用することができます。
比較的安く販売されている特徴もあり、初めてスキーを行う人でも購入しやすくなっています。
安くビンディングを購入したい人にもおすすめです。
カラー | ゴールド |
重量 | 1240g |
ターンテーブルが採用されている
ルックのブランド独自の技術でもあるターンテーブルが採用されているビンディングです。
ターンテーブルは通常の金具とは違い、固定の仕方も違います。
一般的な金具は前後どちらかは固定されている場合が多いですが、ターンテーブル式の場合は前後どちらも解放されています。
ターンテーブルが採用されていることでサイズを小さくすることができ、小回りがしやすいメリットがあります。
しかし、装着する際に面倒に感じてしまうデメリットもあります。
カラー | ホワイト |
重量 | 1500g |
スキー初心者におすすめ
スキー初心者用に開発されたビンディングであるため、これからスキーに挑戦しようとしている人やレジャー感覚でスキーを楽しみたい人におすすめです。
軽量化もされているため、スキーに慣れていない人も重く感じにくく、扱いやすいメリットもあります。
高性能には仕上げられていないことで上級者が使用してしまうと物足りなさや扱いにくさを感じてしまう可能性が高くおすすめできません。
シンプルなデザインに仕上げられている特徴もあり、デザイン性にこだわらない人は購入を検討しましょう。
カラー | ブラック |
重量 | ー |
安定性に優れている
スイングバランスに優れているビンディングであり、安定感が高いです。
安定感に優れていることでさまざまな動作を行ってもブレてしまうことがなく、しっかり足からの力を板に伝えることができます。
そのため、高度なテクニックに挑戦したい人におすすめのビンディングであり、初心者よりも上級者におすすめです。
また、ブレを軽減できることで万が一テクニックに失敗したり、転倒してしまっても足首にかかる負担を軽減できるメリットもあります。
カラー | ホワイト ブラック |
重量 | ー |
スキー板とセットになっている
スキー板とビンディングがセットで販売されている特徴があり、初心者におすすめです。
ビンディングは対応できるスキー板やブーツに違いがあるため、よく確認して購入しなければ装着できない場合もあります。
初心者ほど購入しようとしているビンディングがスキー板やブーツに対応しているのか判断できない場合が多いです。
しかし、スキー板とビンディングがセットになっているため、購入する際に悩んでしまうことを軽減できます。
スキー板やビンディングの性能をそこまで求めていない人におすすめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
スキービンディングの選び方や人気メーカー、おすすめ商品10選を紹介しました。
ビンディングの種類や使用用途によって機能や性質というのは大きく異なってきます。
自分に合ったデザインや機能、使用用途に適したビンディングを見つけ、スキーを楽しみましょう。
スポンサードサーチ