ここでは、スケボーに使用されているパーツの役割やおすすめのパーツを紹介しています。
そのため、スケボーにはどのようなパーツが使用されているのか知りたい人やデッキをアレンジしたい人は参考にしてください。
初心者ではパーツごとの役割を把握する必要性は低いです。
しかし、上級者になればより自身が求めているデッキに仕上げる必要があるため、パーツごとの特性を把握するようにしましょう。
パーツごとを選ぶことで自分好みのデッキに仕上げれます。

スポンサードサーチ
スケボーのパーツを徹底解説!
ここではスケボーパーツとその役割を紹介していきます。
これからスケボーを始めようとしている方やスケボー初心者の方はぜひ参考にしてみてください。
以下のパーツについて解説していきます。
- デッキ
- デッキテープ
- ベアリング
- ウィール
- トラック
- ビス
- ナット
- ワッシャー
デッキ
まず解説していくのは、デッキです。デッキとは、スケボーのパーツの中で1番重要でメインであるパーツです。
形の形状は人それぞれの好みであり、乗り心地に直結し、独創的なおしゃれなデザインはスケーターのモチベーションをあげますよね!
基本的には、始めはデザインで選ぶのがおすすめですが、デッキの選び方も様々です。
デッキのサイズも自分の身長に合ったものを選んでください。
また、形もキックの反り具合も強い・弱いがありオーリーのしやすさに影響が出ます。
なので、デッキには様々な特徴があるのです。
デッキテープ
続いてデッキテープの紹介をしていきます。
デッキテープとは、その名の通りデッキに張るテープです。
デッキテープには2種類あり、目が粗いor細いデッキテープが存在します。
この目が粗いor細いにはどのような違いがあるのかこれから説明していきます。
- 目が粗いデッキテープ
スケボーシューズに良く食いつきオーリーのタイミングが若干ずれても楽に上がってきます。
しかしその分シューズの消耗尾は速いです。
- 目が細いデッキテープ
触り心地がさらさらしています。
食いつきが弱いのでしっかりとタイミングを合わせることが重要です。
しかし、フリップなど足を抜く動作は非常に楽に行えます。
シューズの消耗も遅いです。
このようにデッキテープでも種類ごとに違いや特徴があるのです。
ベアリング
ベアリングはウィールをよりスムーズに回転させるために必要なツールです。
ウィール1個に対してベアリングが2個必要、スケートボード1台に対してウィールが合計8個必要になります。
ベアリングを選ぶ際に、安いベアリングを購入して何度も買い替える人もいれば、耐久性に優れた比較的価格も高めのベアリング購入し、こまめにメンテナンスしなが長期的に使用する人もいて選び方はさまざまです。
ウィール
ウィールとはスケートボードについているタイヤのことです。
デッキに装着する前後輪部分で計4個が必要となり、ショップでは基本的に4つセットで販売されています。
ウィールの大きさは直径で㎜、硬さはaで表記されいます。
硬さ表記は数字が大きくなるほど硬いウィールということになります。
選ぶ目安としては以下です。
- やわらかいウィールは乗り心地がスムーズで初心者向き
- 硬いウィールは路面の良い場所ではスピードが出やすくスケートパークで滑る際におすすめ
トラック
トラックはデッキとウィールをつなぐ役割を果たし、ターンに欠かせない重要なパーツです。
スケートボードの前後輪で計2つ必要になり、デッキの幅の大きさでトラックのサイズも異なってきます。
トラックを選ぶ際の重要な点はトラックの高さです。
トラックの高さにはHiとLowという2つの種類があります。
Hi→テール先端から地面までの距離が近くなるため、高いオーリーが出せる代わりに、強い力でテールをける必要があります。
Low→弱い力でもテールが蹴れてオーリーがしやすいが、高さが出にくいです。
HiとLowではこのような違いがあるのです。
なので初心者の方は、Lowのトラックを上級者の方はHiのトラックを選ぶといいでしょう。
ビス
ビスはネジ山があるパーツであり、デッキにトラックを固定する際に使用されます。
一般的にトラックを購入した時に付属としてついている場合が多く、デッキに空けられている穴とサイズが合っていないとビスを入れることはできません。
ビスの頭にはプラスドライバーで絞めれる穴が空けられているため、プラスドライバーが必要となります。
ビスが緩んでしまったり、品質が劣っているとトラックが外れてしまう可能性が高まり、怪我をしてしてしまうため、サイズだけではなく、素材にも注目しましょう。
ナット
ナットはビスを固定するためのパーツであったり、ウィールを固定する役割もあります。
ネジ山に合ったナットでなければネジ山に入れて締めたり、緩めたりすることができないため、ナットだけを購入するのであればサイズを確認しておきましょう。
ナットはスパナやレンチの工具がなければ締めることができません。
そのため、ナットとサイズが合っているスパナやレンチを用意しておきましょう。
ナットがなければトラックやウィールのパーツを固定することができず、スケボーとして完成させることもできません。
ワッシャー
ワッシャーとは薄い輪っかのパーツであり、ナットとセットで使用されます。
ナットをしっかり締めればパーツを固定することができますが、振動が加わってしまうと緩んでしまう危険性もあります。
そのような時にワッシャーを使用すればナットが緩まなくなり、パーツを固定することが可能です。
小さなパーツでもあるため、紛失してしまうことも多く、ワッシャーだけを個別で購入することも少なくありません。
ベアリングとナットの間に使用すればベアリングの劣化を防ぎます。
スケボーの人気おすすめパーツを紹介
スケボーのデッキはいくつものパーツで作られており、それぞれのパーツが重要な役割を果たしています。
ここではおすすめのパーツを紹介するため、自身好みのデッキに仕上げたい人は参考にしてください。
小さなパーツにまでこだわることで世界に一つだけのデッキに仕上げることも不可能ではありません。
サイズ | 8.0X31.0 |
素材 | メイプル |
カラー | 3色 |
アレンジしやすいブランクデッキ
レベルロイヤル スケートボードはプリントなどが描かれていない無地のブランクデッキです。
ブランクデッキはアレンジしやすいデッキであり、コストパフォーマンスに優れています。
そのため、一つ一つパーツを選んで好みのデッキに仕上げたいときにおすすめのデッキです。
癖のないコンケーブであり、乗りやすくなっていることで初心者の方でも乗りこなすことができます。
幅広いサイズ別で販売されていることで子供から大人まで適したサイズを選ぶことが可能です。
サイズ | 約L83.82x W22.86cm |
素材 | - |
カラー | ブラック |
無数の穴が空けれている
MOB GRIP デッキテープはプロ選手も愛用している人がいるデッキーテープであり、品質に対して信頼することができます。
目に見えない無数の穴が空けられていることで貼る際に空気が抜け、綺麗に貼ることが可能です。
デッキテープは貼る際にシワができてしまうと乗りにくさを感じたり、グリップ力を得ることができない可能性が高まります。
デッキテープ貼りは慣れないと綺麗に貼ることが難しく、初心者は綺麗に貼れるMOB GRIP デッキテープがおすすめです。
サイズ | 129~149mm |
素材 | - |
カラー | シルバー |
シンプルなデザイン
INDEPENDENT インディペンデント Stage11はシンプルなデザインに仕上げられていることでシンプルなデッキや派手なデッキにも合います。
強度に優れているトラックであり、トリックを決めた際の衝撃に十分耐えることが可能です。
そのため、本格的にスケボーを行う人におすすめで高難易度のトリックにも挑戦することができます。
また、曲がりやすい構造であることで操作性に優れており、初心者の方でもすぐにデッキを操作することが可能です。
サイズ | O/S |
素材 | |
カラー | Conical Full |
耐久性に優れている
Spitfire Formula Four Conical Full 101 Aホイールはおしゃれなデザインのウィールであり、かっこよいデッキにコーデすることが可能です。
ウレタンの配合率が最適に調整されているため、柔らかいにも関わらず、耐久性に優れています。
耐久性に優れているおかげで摩耗してしまうことを防ぎ、長く愛用しつづけることが可能です。
程よく柔らかく作られていることで地面からの衝撃を吸収することができ、快適に走行することができます。
サイズ | 8 * 22 * 7 |
素材 | セラミック |
カラー | ブラック |
高性能に仕上げられている
FreeSport608RSハイブリッドセラミックベアリングは高温に耐えることができたり、摩擦に強いベアリングであるため、劣化してしまうことを防ぎます。
そのため、ベアリングの摩耗が激しい場合におすすめのベアリングです。
高速回転するほど潤滑する性能に優れており、高速でスケボーを走行させることもできます。
スケボーに速さを求めている人におすすめで他のベアリングよりも速度を上げることが可能で風を切る速度を体験してみましょう。
サイズ | 7/8インチ |
素材 | - |
カラー | ブラック |
一般的の厚みのデッキに使用できる
サンダー THUNDER BOLTS 7/8 PHLLIPSはブラックとブルーの2種類のビスが入っており、ナットもセットになっています。
一般的のデッキの厚さでもある7/8インチに対応しているビスです。
そのため、多くのデッキとトラックを固定することができます。
ビス頭はプラスであり、プラスドライバーを使用してしっかり固定するようにしましょう。
2本のブルーのビスは見えやすい場所に使用することでおしゃれに見せることができます。
サイズ | - |
素材 | - |
カラー | ブラック |
潰れにくい
マスターマインド アクスルナットはメンテナンス用のナットとしておすすめであり、コストパフォーマンスに優れているため、気軽に購入することができます。
スケボーを長時間使用するとナットが潰れてしまいます。
ナットがつぶれてしまうとシャフトまで潰れてしまう可能性があり、その前にナットを交換するようにしましょう。
金属の密度が高くなっていることで耐久性に優れており、ナットがつぶれにくくなっています。
そのため、メンテナンスの頻度を少なくすることも可能です。
サイズ | 直径:約11mm |
素材 | 高品質の鉄製 |
カラー | ブラック |
スムーズにスピードを上げるために
F Fityle 20パックスピードリングはベアリングとナットの間に取り付けるパーツであり、ベアリングの劣化を防ぐことができます。
また、ナットとベアリングの摩擦を軽減する働きがあることで高速回転させることが可能です。
そのため、ウィールの回転が速くなり、スムーズにスピードを上げることができます。
最高速度も速くなり、より速さを感じたい人におすすめのワッシャーです。
20個も入っていることで複数のデッキに使用することができます。
スポンサードサーチ
まとめ
以上、スケートボードのパーツの徹底解説でした。
いかがでしたか?
各パーツの特徴や用途を確認することができましたか?
スケボーのパーツの購入を考えている人は、今回紹介したパーツの解説を参考にして購入してみてください。