ロングのスケボーの選び方と人気おすすめ10選を紹介していきます。
初めてロングのスケボーを購入する方は何を基準に選べば良いのか困ってしまいますよね。
そんな方にロングのスケボーの基本から紹介しているため、ロングスケボーを選ぶのに参考になるような内容になっております!
初めてスケボーを購入する方から、1つめ、2つめの購入を考えている方までぜひ読んでいただきたい内容となっております!
目次

スポンサードサーチ
ロングスケボーって何?初心者必見!

スケボーには以下のような種類があります。
・ロングスケートボード
・ストリートボード
・ミニクルーザー
ロングスケートボード
ロングスケートボードとは、従来よりもデッキ部分が長く、あまり軽快なアクションを行ったり、障害物を飛んだりすることには適していません。
そのため、ストリートボードと種類が異なるスケートボードとして扱われ、安定した走行で軽快に乗りこなせる爽快感を得やすいです。ダウンヒルや坂道を下ってターンやライディングを楽しむなど、加速が付く路面状況で乗り心地を味わえます。
他の種類のスケートボードと違い、特殊なスキルやトリックを必要ともしないので、応用させていけばスノーボードやサーフィンにも幅を利かせやすいメリットも生まれます。
ロングスケートボードの種類の中でも、パンピングのみで走行することも可能にするサーフタイプのスケートボードもあります。単純なスケートボードとしてではなく、波乗り感覚も味わえることでサーファーの中でも愛好家は多いです。
ストリートボード
スケートボードの中でもストリートボードは、知られている中でも一番標準的なタイプであり、パーク・ランプ・ストリートなど様々な場所で使用しやすい用途の多さがポイントです。
ロングタイプとは違い、走行だけでなくトリックをメインに披露することでも使われるため、トリックの腕を磨いていく上で欠かせないのがストリートタイプです。けれども、トリックそのものの難易度は高いため、途中で挫折してしまう人も多く、他のタイプに乗り換えする人も少なくありません。
形状にも違いがあり、幅の細いデッキは回し系のトリックを、幅の太いデッキはビッグトリッカーを好むなど、細部に渡る形状の違いでトリックのタイプを分けています。そこで初心者が選ぶコツは、ボードキックの反りが弱いデッキを手にすることがおすすめとされています。
ミニクルーザー
スケートボードで軽量にこだわるのであれば、ミニクルーザーを使ってみるのも一つの選択肢です。
通常タイプと比べても重量が半分くらいになり、持ち運びが簡単で楽にできることはメリットが大きいです。パワーがある男性と違い、女性や子供が手頃に行うのであれば、ミニクルーザータイプのスケートボードはおすすめしやすいです。
軽量のポイントは、サイズだけでなく使用素材にも影響があり、プラスチックを使用している場合が多いです。ただ、通常品と乗り心地を比較しても差異はあまりなく、スムーズで快適です。けれども、サイズの小ささから乗れる面積の少なさや、トリックの腕を磨くには使い便利が良くないというポイントは目を反らせないので、通常と比べて不向きなポイントにも着眼点を付けて選ぶようにしましょう。
ロングスケボーの特徴の選び方を紹介!

デッキの形で選ぶ!
ロングスケボーのデッキの形は2種類あります。
先が少し尖った楕円形のような形と前後が凸型の形をしたスケボーです。
楕円形の形をロングスケボーは前後で若干細さが違うため、乗る方向が決まっています。
そのため、前後でブッシュゴムが変わり、そのブッシュゴムでターンの調整を行います。
一方凸型のロングスケボーは前後で同じブッシュゴムをしようします。
値段で選ぶ!
値段で選ぶ際はロングスケボーの打ち込み度によって値段を変えましょう!
せっかく高くて良いロングスケボーを購入したのにあまり使わなかったら損ですよね。
逆に安くてクオリティの低いロングスケボーを購入してもたくさん使っていたらすぐに壊れてしまいます。
あまり使わなくとも、オブジェクトとして家で活躍する場合は良いですが、そうでない場合はスケボーの打ち込みどで値段を決めましょう!
スポンサードサーチ
3分で学べるかっこいい乗り方!
ロングスケートボードの乗り方を格好良くこなすために、3分間で簡単に学べる実践動画です。
主にスケートボードを始めたい初心者向けになっており、ボードテクニックを習得するためのポイントを短時間でつかめます。例えば、ノーマルクロスステップの場合、何度も反復練習してステップ感覚を身に付けていくことが重要で、スタンスは肩幅にして前足を後ろに引き込むようにセットします。クロスさせて順次足のステップを行いますが、リズム間隔を養うことも大切です。
初めは、ボードを走らせずにステップを踏みます。慣れてきたら左右の傾きも付けていきますが、真っ直ぐな道で足裏の重心移動を意識しながら実践することで、徐々に曲線的な動きをつかめるようになります。動きがつかめてくれば、ボード上でのステップとして、ダンシングクロスステップへと発展させていくことも可能になります。
ロングスケボーの人気おすすめブランドを紹介!
GRAVITY(グラビティ)
グラビティはサーファーの陸トレの際にもよく使用されるロングスケボーブランドです。
グラビティ独自のスラスターシステムは体重移動にスムーズにスウィングし、加速します。
サーファーだけでなく、スラロームやダウンヒルを存分に楽しみたい方におすすめのロングスケボーメーカーです!
LOADED
LOADEDのロングスケボーは値段が比較的高めです。
しかし、機能面がしっかりしており、ターンの入りに反応がよく、おすすめです。
ビンテージ感漂う高級なデザインは、大人な雰囲気を楽しみたい本格派スケーターにおすすめです!
CARVER
CARVERのロングスケボーはおとなしめでクールなデザインから派手目のカジュアルなデザインまで、幅広く取り揃えています。
オリジナルトラックにソフトウィールを組み合わせる事でスムーズな走りを実現しています。
安定感を求めたスケーターにおすすめのロングスケボーブランドです!
ARBOR
ARBORのロングスケボーは板そのままのデザインが特徴的です。
ハンドメイドからはじまり、「最高級の手作りスケートボード制作」をコンセプトにしたARBORのロングスケボーは高級感と手作りの暖かさが伝わってきます。
最高級のロングスケボーを求める方にはまさしくおすすめしたいロングスケボーです!
スポンサードサーチ
ロングスケボー人気おすすめ9選!
カラー | ブラック、ピンク/グレーなど11種類 |
サイズ | 110cm×25cm×12cm |
重量 | 3.3kg |
素材 | カナディアンメープル |
大人サイズに負けない加工処理
MKLのロングボードはジュニアサイズとして提供されていますが、男の子用の宇宙をイメージさせるデザイン、女の子用のキャラモチーフの可愛いデザインで販売されています。
他のスケートボードにはないウィールが光るタイプと選択可能で、屋外の使用でも濡れても良いよう撥水加工も施しています。
ジュニアサイズのため、全長サイズは標準よりも短めにはなりますが、弾性アップ加工やカナディアンメープル7層構造など、標準サイズに負けない加工が魅力です。
カラー | ブラウン/グリーン |
サイズ | 101.6cm×24.13cm |
重量 | 3.3kg |
素材 | 竹、カナディアンメープル |
コスパの良い日本未発売モデル
ホワイトウェーブのロングスケートボードは、他メーカーと比べても低価格で質の高いスケートボードでありながら、日本未発売モデルにもなります。
颯爽と走行する時は、水上を滑っているような気分を感じられるようなコンポーネントになっています。さらに、古きスタイルの中にも、現代で使用するにおいても見栄えする斬新なデザインになっています。
ボードの構造は竹とカナディアンメープルの混合素材となっており、スムーズで快適な乗り心地を実現するため少しフレックスのある強くて丈夫なボードになっています。
カラー | 宇宙、宇宙両面図案、星雲、星雲両面図案 |
サイズ | 120cm×25cm×12cm |
重量 | 3.4kg |
素材 | カナディアンメープル |
使用者を意識した足元への配慮
MAIKALONGのロングスケートボードは、持ち歩きの際に宇宙モチーフにした渋めのデザインに目を見張ります。
ボード表面には図案が脱色しないよう防水加工などの処理や、乗っている際にも足元を滑らさないよう滑り止め加工も施されています。デッキはアルミ製で高い強度を誇り、地面と接地するウィールも高弾性を発揮して体にかかる負荷を軽減できます。
使用素材もAAAランクのカナディアンメープルのため、良い品質で永く使えるスケートボードを提供しています。
カラー | パープル/マルチカラー |
サイズ | 30.75インチ×8.375インチ |
重量 | 3.2kg |
素材 | カスタムメープル、ベニヤ板、カエデ |
従来モデルを踏襲しつつ新素材で修正加工
ローデッドのロングスケートボードの新しいデッキタイプであり、「The Kut-thaka」への圧倒的な反応を元に製造されたモデルです。
人間工学的曲線、 機能的キックテール、ホイールフレアは敢えて改良に手を着けず、カエデを新素材にとりれてスケートボード製造のイメージし直しを行っています。ボードのデッキには竹を使用することでしなやかさを持たせ、独特なフレックスを発揮させています。
ボードカラーもマルチカラーで街使いにも映えるデザインとして扱えます。
カラー | ブラック/ナチュラル |
サイズ | 40インチ×9インチ |
重量 | 2.4kg |
素材 | 竹、カナディアンメープル |
安定感とスピード感を体感するエントリーモデル
ヘブンのロングスケートボードの中でも、安定感とスピード感を備えたサーフスケート仕様として販売されているモデルです。
これからスケボーデビューで、ロングスケートボード購入を考えている人におすすめできる一台です。スラローム練習やサーフィンのアップダウンなどの練習に最適であり、ヘブン製品として定評があるキレのある乗り心地を体感できます。
乗り心地から得られる安定性も抜群で、ショートボードでしか行いにくいクイックな動きにも素早く反応します。
カラー | ブラック、グリーン |
サイズ | 111cm×18cm |
重量 | 4.5kg |
素材 | 竹、メープル |
滑り止め加工で乗り心地良いサーフタイプ
クエストのロングスケートボード・スーパークルーザーは、従来のストレートカットではない前部と後部で湾曲をさせた裁断が持ち味になっています。
竹とメープルを使用したデッキに、ウィールはクリアーな赤いデザインで装飾されています。足を接地する表面には滑り止め加工を施しており、安全な乗り心地や使用感を得られます。
形状の都合、初心者が乗りこなすにはテクニカルな要素も必要とされますが、サーフタイプとして見栄えも良い爽快感を得られます。
カラー | グレー/ナチュラル |
サイズ | 46インチ×9インチ |
重量 | 2.8kg |
素材 | 竹、カナディアンメープル |
硬めのフレックスで快適なスピード感
YOROIのロングスノーボードでいつでも乗りこなして楽しみたい人にとってフィット感あるモデルとして提供されています。
デッキには、特別なしなりを実現させるために竹を使用し、日本製品として和の雰囲気も大切にしたデザインとなっています。ボードには今回紹介している硬めのフレックスと、柔らかめのタイプの2種類があります。
体重が少し重めの人や、ターンよりもスピード重視でスケボーを使用したい人向けにおすすめできるモデルであり、少なめのしなりで独特の跳ねが特徴です。
カラー | ブラック |
サイズ | 28.75インチ×8.25インチ |
重量 | 1.2kg |
素材 | カナディアンメープル |
アメリカ直輸入の海外モデル
アーバーのサーフタイプになるロングスケートボードで、アメリカ直輸入の海外モデルです。
特殊な加工を特に施しておらず、スケボー経験者からこれから始めたい初心者まで、幅広く手を伸ばしやすい一台として販売されています。表面に加工されたグリップテープにより、安定感ある走行を足裏から感じられ、スケート上達をサポートしてくれます。
スケートボードデッキとしての販売のため、ウィール加工はオリジナルで行うことで自分だけのオリジナルスケートボードを作製できます。
カラー | マルチカラーなど9種類 |
サイズ | 107cm×23cm×12cm |
重量 | 3.5kg |
素材 | メープル |
8層構造で衝撃吸収も発揮
FASTAMのロングスケートボードは高品質である要素が盛り込まれています。まずは、デッキに使用されているメープル素材は8層構造で耐荷重にも強く、傾斜角17度でしなりにも強いです。
次にSHRショックアブソーバーを採用することで衝撃吸収に優れており、様々なテクニカルな動きにも耐久を維持できるようボードの部品を保護する役割があります。
また、高品質なベアリングとウィールにより、路面タイプによらず適用させたライディングを可能にしてくれます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ロングのスケボーの選び方とおすすめブランドを紹介しました。
選び方を理解できても何から選べば良いのかわからない方もいるかと思います。
そんな方に人気おすすめ10選も紹介したので、紹介した商品の特徴も参考にぜひ自分にあったロングのスケボーを探してみてください!
スポンサードサーチ