お子さんがスケボーを始めようとしている親御さん必見!
初心者におすすめのスケボーの選び方からおすすめ商品の紹介をしています。
スケボーについて何の知識もいりません。この記事を参考にお子さんのお気に入りを見つけてみてください!

スポンサードサーチ
初心者の子供向けスケボーの選び方を紹介!

まずは安価なものを買おう!
子供向けのスケートボードを購入する際には、ある程度安価なものを選ぶとよいでしょう。これは子供の成長に伴ってデッキサイズなどが合わなくなってくることや、単なる練習用として基本的な性能を押さえたもので十分な場合が多いからです。
単純に「滑ること」をまず目的とするならばペニーなどのミニクルーザーボードなどが比較的安価かつ多く流通しているため購入しやすいです。重量も軽く持ち運びが容易であり、外での練習にはうってつけです。
ある程度トリックなどの練習を視野に入れたお子様の場合は初心者向けコンプリートを購入するとよいでしょう。初心者向け設計のボードは耐久性と安定感に優れており、それでいて比較的安価に抑えられています。
完成品のデッキがおすすめ!
子供用のスケートボードの場合は、とりあえずコンプリートを購入することをオススメします。コンプリートとはデッキやトラック、ウィールなどの各種パーツが最初からそろって組み立てられている状態で販売されているスケートボードであり、パーツの取り換えなども後からできるためまずはコンプリートから始めましょう。
特に初心者の内は基本的な練習の反復が大事で耐久性を重視すべきであり、各メーカーがしっかりとした完成品として提供しているコンプリートは余計な不備などが発生しにくいです。
もちろん後々熟練者となっていき本格的に自身のボードをカスタマイズしたいという欲求が出てきた場合は各種パーツを自分で選んで購入してもらって構いませんが、最初の内は各メーカーが組み立てた状態で販売してくれているコンプリートに素直に頼ることをオススメします。
デッキのデザインで選ぶ!
デッキを選ぶうえで最も大事な部分はデザインです!
初めてスケボーを買う際は、デッキの長さや重さは感覚で選んでも構わないと思います。
子供が気に入ったデザインを買えば、その後にスケボーを続けてもらえる可能性が高まりますし、選ぶ際もあれこれ考えなくて済みます。
スケボーのデッキはデザインやカラーが豊富なため、選ぶ事もスケボーの楽しみの一つでもあります!
親必見!チックタックの教え方!
この動画では子供にスケートボードのテクニック「チックタック」をどのようにして教えればよいかを解説してくれています。
チックタックとは、プッシュを行わずにデッキ上に足を乗せたままの状態でノーズを左右に振ることでボードを前進させるテクニックです。
理論的にはノーズ側のウィールを浮かせて左右に振ることでチックタックは行えますが、子供には理論を説明するよりも実践的に推しえたほうが良い場合が多いです。
子供に教える際はヘルメットやプロテクターを装着させたうえで、実際にデッキの上での操作を一から段階的に教えていく方が効果的です。
最初は単純に停止した状態でノーズの上げ下げから始め、少しずつ左右に振らせたりサポートについて徐々に前進する感覚を掴ませてあげましょう。
スポンサードサーチ
子供がスケボーを始めるときに確認すべきポイント!

近くにスケートパークがあるかどうか
家の近くなどにスケートパークやスケートレッスンを行っているショップなどがないか調べましょう。
スケボーをやっている知り合いの人などに教わる場合は気にしなくても良いですが、やはり一人でスケボーをやっていくと考えると、モチベーション維持の上で、スケボー目的で集まるコミュニティなどに通うことがおすすめです!
レンタルから挑戦してみる!
スケボーショップやスケートパークなどでレンタルで体験できる場所があります。
そこでまずスケボーがどんな競技なのか、どんな面白みがあるのかを体験させるのが大切です。
専門のスタッフもいるはずなので、何かアドバイスをもらえるかもしれません!
初心者の子供向けスケボー人気おすすめ10選!
カラー | イエロー、パープル、ホワイト |
サイズ | 18×71cm |
重量 | 約1.9kg |
素材 | ウッド、PP、PU、スチール、アルミ |
デザイン性の高い初心者向けボード
初めてスケートボードに乗るようなお子様でも安定して乗ることができるデザイン性も優れた子供向けスケートボードです。
初めてスケートボードと触れ合うような完全に初心者のお子様でも安定してボードに乗ってバランス感覚を鍛えられる一品に仕上がっています。
各種パーツも本格的な品質を保ちながら子供向けに小さ目に設計されており、小柄な体格な方でも取り回しやすいボードとなっています。
デザイン性も優れており、3種のデザインから好きなものを選ぶことができます。
カラー | ブルー、ブラック |
サイズ | 6×22インチ |
重量 | 約1.9kg |
素材 | PP、PU、スチール、アルミ |
スタイリッシュな両面デザインデッキ
子供心をくすぐるオシャレな両面デザインのデッキが特徴的な子供向けスケートボードです。
プラスチック製のミニクルーザーボードであり、両面にオシャレなデザインが施されています。
グリップテープが不要でメンテナンスも簡単であり、その小ささから持ち運びも容易なミニクルーザーです。
デッキの上でのバランス感覚を鍛えるのに向いており、お子様だけでなく大人の初心者でもデッキに乗ってバランス感覚や集中力を鍛える練習を行うことができます。
カラー | ブラック、レッド、ブルー、ニュース |
サイズ | 86.3×12.7×22.9cm |
重量 | 3.4kg |
新感覚の動きを魅せる新世代ボード
従来のスケートボードと異なり地面を蹴って進むのではなく、体をひねることで前に進む新感覚の子供向けスケートボードです。
地面を蹴って進むのではなく、ボードの上で身体をひねることでボードを前進させるアメリカ発の新感覚のスケートボードとなっています。
体をひねって前進させるボードのため、従来のスケートボードよりもバランス感覚を鍛えやすく、サーフィンなど他のボードスポーツの練習にも向いている一品となっています。
カラー | ホワイト×ブラック、スカイブルー×イエロー、ブルー×パープル、ブラック×レッド、グリーン×オレンジ、ブルー×イエロー、レッド×ブルー |
サイズ | 56.5×15cm |
重量 | 約1.8kg |
素材 | プラスチック、合金 |
ミニクルーザーの代名詞
ミニクルーザーボードの代名詞的存在として地位を確立している軽量で持ち運びやすいスケートボードです。
ミニクルーザー=ペニーという図式が成立する程にミニクルーザーブランドとして有名なペニーは、非常に軽量で持ち運びやすいスケートボードです。
シンプルなデザインと取り回しの良さから初心者の方でも手を出しやすい一品です。
持ち運びの手軽さからファッションアイテムとしての人気も高く、ティーン女子の間でも流行しています。
カラー | イエロー×パープル、パープル×グリーン、ピンク×ピンク、ピンク×ブルー、ブラック×ブラック、ブルー×レッド、レッド×ブラック |
サイズ | 56.5×15cm |
重量 | 約1.8kg |
素材 | プラスチック、LED |
LED内蔵の光るウィール
ウィールにLEDが内蔵されており、走らせるとウィールが光るスケートボードです。
本体はシンプルなデザインのミニクルーザーボードであり、ソフトウィールのため街乗りやパークなどに向いています。
最大の特徴であるLED内蔵型のウィールは、走行中にLEDが点灯することで非常に周囲の目を引いてくれます。
夕方など少し陽が落ちてきた位になると、LEDの光によってお子様の位置もしっかりと把握できるため、安全面にも配慮されている一品と言えます。
カラー | グリーン、ゴールド、シルバー、ピンク、ブラック、ブルー、レッド |
サイズ | 57×15cm |
重量 | 約1.8kg |
素材 | プラスチック、クロム、アルミニウム |
子供の眼を引くクロムメッキの金属光沢
プラスチック製のデッキにクロムメッキを施すことで独特のメタリック感を再現しているスケートボードです。
クロムメッキによる金属光沢が映えるミニクルーザーデッキであり、その独特の風合いに合うようにデッキ自体のデザインも切り抜きが入っている非常にデザイン性に優れている一品です。
カラーバリエーションも豊富であり、見た目に反して重量はデザインカットも相まって通常のミニクルーザーと変わらないため、手軽に取り回しがきくようになっています。
カラー | ホワイト |
サイズ | 7.375インチ |
素材 | カナディアンメイプル |
ロゴキャラクター「リッパー」がカッコカワイイデッキデザイン
BLINDのマスコットキャラクターである「リッパー」がデッキに大きくデザインされた子供向けスケートボードです。
全体的にホワイトのカラーリングの本体に、BLINDのマスコットキャラクター「リッパー」がカッコよく、かつ可愛らしく描かれているスケートボードとなっています。
83Aのソフトウィールを採用しており、街乗りでもクルージングを楽しむことができます。
まずは基本的な練習を行う上でオススメできる一品です。
カラー | ブラック |
サイズ | 7.375インチ |
大人と変わらないトリック練習も可能なボード
子供の体格に合わせて小さ目のデッキサイズに設計したうえで、トラックやウィールには本格的なパーツを採用している子供向けスケートボードです。
7インチ程の小さ目のデッキサイズに設計し、そこに本格的な大人用のトラックやウィールを組み合わせた初心者向けのコンプリートに仕上がっています。
ウィールはクルージングだけでなくトリックの練習も行うことができる92Aのものを採用しています。
初心者の内から購入して、そのまま練習用として使い続けることができる一品です。
カラー | ミントブルー |
サイズ | 72.4×18.4cm |
重量 | 2kg |
素材 | カナディアンメイプル |
静音性に優れた街乗り用スケートボード
静音性と身体への負担軽減効果に優れたミントブルーのデッキが映えるスケートボードです。
ミントブルー一色に塗られたデッキは本格的なフルカナディアンメイプル製であり、軽量化のためにコールドプレスなどの火口が施されているため子供でも持ち運びがしやすくなっています。
ウィールにはソフトウィールを採用することで街乗りでも路面からの振動を軽減させ、静音性を高めると同時に体への負担も軽減してくれます。
初心者でも街乗りクルージングを楽しめる一品です。
カラー | グリーン、レッド、ブルー、ターコイズ |
サイズ | 73cm |
重量 | 2.3kg |
超反発ゴムによる左右旋回の実現
超反発ゴムをトラックシステムに採用することで、独特の左右旋回を可能とした子供向けスケートボードです。
超反発ゴムを採用した世界初のトラックシステムによってフロントトラックが左右に旋回することが可能となっており、少ない力でも加速し続ける独特なスケートボードとなっています。
安定感も高く、初心者でもデッキ上でのバランス感覚を養うことができます。
移動の感覚が他のボードスポーツに近く、ボードスポーツの練習用としてもオススメできる一品です。
スポンサードサーチ
まとめ
以上、お子さんがいる親御さん向けに、スケボーの選び方の解説とおすすめ商品の紹介をしました!
これからスケボーはもっと流行ると言われているので、今のうちから始めて、波に乗っちゃてもいいかもしれませんね!
ぜひはじめの一歩としてスケボー購入を検討してみてください!