スケボーの音が「うるさいな」「ガタガタするな」など感じたことはないでしょうか?そのように感じたものはウィールによって解決する場合もあります。
この記事では、ウィールの種類の一つである【ソフトウィール】の選び方やおすすめメーカーについて紹介しています。最後にソフトウィールおすすめ3選も載せているため、自分に合うソフトウィールを見つけたい方必見です!
ソフトウィールを探している方やスケボー初心者にぜひ読んでいただきたい内容となっております!
目次

スポンサードサーチ
ソフトウィールとは?

ソフトウィールとはスケートボードのウィールの分類の一つであり、名前の通り硬さが軟らかめに設計されています。
柔らかいことから地面から伝わる衝撃が軽減され、スピードが出しやすいことや静音性の高さがメリットとして挙げられ、スピードや快適さを重視するクルージングで主に使用されます。
カラーバリエーションが豊富であることも多く、ペニーなどのミニクルーザーといったファッションアイテムとしてのスケートボードなどでも採用されています。
ソフトウィールのメリット・デメリットを紹介します
ウィールはソフトウィールとハードウィールの2種類に分類されますが、それぞれにメリット・デメリットが存在します。
自分のスケーターとしてのスタンスをしっかりと理解した上で、ソフトウィールの利点を活かせるならば是非ソフトウィールを選択してください。
ソフトウィールのメリット・デメリットを紹介します。
- メリット
- デメリット
ソフトウィールのメリット
ソフトウィールは名前の通り硬さが柔らかいウィールであり、地面から伝わる衝撃を和らげる効果がハードウィールと比べて優れています。
衝撃吸収性能が高いということは無駄なエネルギーも抑えてくれるということであり、加速のしやすさや静音性の高さがメリットとして挙げられます。ストリートでのクルージングなど気兼ねなくスピードを追求したい方にオススメです。
また、カラーバリエーションが豊富なことも多く、ファッションアイテムの一つしてスケートボードを扱っている方にもデザイン性の面からオススメできるウィールとなっています。
ソフトウィールのデメリット
スピードや静音性などがメリットとして挙げられるソフトウィールですが、当然ながらハードウィールと比較した際のデメリットも存在します。
最も大きなものではウィールが大きく重めな上地面に対するグリップ力が強いため、トリックを決めるのには不向きという点です。
多くの人が思い浮かべるスケートボードのスマートなトリックを追求したいという方にはソフトウィールよりもグリップ力が低く横への動きも行いやすいハードウィールがオススメです。
また、安定性を過信してスピードを出し過ぎ事故の元になることもあるため、クルージングの際は注意が必要です。
スポンサードサーチ
ウィールの種類
ウィールには様々な規格が存在し、直径や幅、硬さなどによって分類されています。
地面と設置するウィールは走行性や安定感に直結するパーツのため、自分がウィールに求める性能をしっかりと把握して最適なものを選びましょう。
ウィールの種類を紹介します。
- 直径と幅
- ウィールの硬さ
- ウィールの接地する面
直径と幅
ウィールの直径及び幅はウィールの大きさや重さに直結し、スピードやトリックの安定感に関わってきます。
一般的なウィールの直径は50~70mmの範囲で1mm単位で変化していきます。正直なところ1mm変わった程度では大きな変化は出てこないため、熟練度や路面状況に合ったおおよその範囲が存在しているといった感じだと考えてください。
ソフトウィールは基本的にスピード重視のウィールであり、粗い路面にも対応しているという長所があります。この長所をより活かすには大きめのウィール、60mm前後のものを選ぶとどのような状況でもスピードが出せるようになります。
ウィールの硬さ
ウィールの硬さは路面への対応力やグリップ力に関わってきます。一般的に73~101Aの範囲で硬さが分けられており、数字が小さいほど柔らかいウィールとなります。
ソフトウィールは名前の通り柔らかいウィールであり、定義上97A以下のウィールを指します。ソフトウィールは硬さの範囲が広く、最も一般的な硬さは80A前後とされています。
ウィールの硬さは柔らかいほど静音性や粗い路面へと対応力が上がりますが、スピードは控えめになります。とにかくスピードを追求したい方はソフトウィールの中でも硬めのものを選ぶとよいでしょう。
ウィールの接地する面
ウィールの設置する面とはウィールの性能において最も重要な部分であり、ウィールの直径と幅と密接に関わります。
ウィールが実際に地面と設置する面こそがウィールの性能を直接発揮する部分であり、スピードや安定性に直結します。
ウィールの接地面が広いほど地面との摩擦や体重・力の分散が大きくなり、スピードが落ちる分安定性やブレーキ力が上昇します。対して接地面が狭いほどスピードが出てテクニカルなトリックを決めやすい分、熟練度が必要となります。
ウィールの接地面はウィールの形状によっても変化し、正面から見た場合に真四角なタイプのウィールは接地面が広く、丸みを帯びたウィールは実際の幅と接地面にズレが生じるため注意が必要です。
スケボーソフトウィールの選び方を紹介!

硬さ
スケボーのウィールの硬さはデュロメーター(単位A)であらわされます。
75A~100Aで表されるのが一般的で、数字が小さいほど、柔らかいウィールです。ソフトウィールと呼ばれるのは、大体85A前後以下のウィールです。
クルーザー用なら、78A前後のウィールがおすすめです。
ただし、このデュロメーターの基準はメーカーごとに異なるため、メーカーごとにウィールを比較する際には注意が必要です。
ウィールサイズ
ウィールサイズが大きいほど、速いスピードが出ます。しかし、ウィールサイズが小さいものに比べると、強いキック力を要し、加速は遅くなります。クルーザーやダウンヒルに最適です。
反対に、ウィールサイズが小さいと、スピードはあまり出ませんが、少ない力で加速することができます。
子どもや女性の方には、最初は小さいウィールのほうがおすすめです。
スポンサードサーチ
ウィール交換方法
ウィールも適度に交換をする必要があります。
一見ウィールの交換は難しそうに見えますが、そんなことはありません。
手順さえしっかりと覚えてしまえば簡単です。
まず最初にスケボーからウィールを外します。
この時にワッシャーは取り外さず、そのままにしてください。
次に、ペアリングを外します。
全部で8個あるので全て外してください。
最後に新しいウィールにベアリングをはめ込みます。
裏表あるので、必ず確認するようにしてください。
裏側にウィールの内側が向くようにはめます。
以上がウィールの交換方法です。
もし自分でやってみて分からなければ、お店に持って行って取り換えしてください。
人気おすすめスケボーホイールメーカー紹介!
スピットファイアは老舗のブランドで、ネームバリューもあります。
そんなスピットファイアのソフトウィールは、加速感や静音性に優れていることが特徴です。
また、インパクトのあるデザインで、小さいパーツながらよく目立ちます。
少々高いのが難点ですが、値段に見合うだけのウィールであるといえるでしょう。
ソフトウィールは、ハードウィールに比べると重量が重いのが一般的ですが、Bonesのソフトウィールは、そこまで重たくないというレビューが多いです。
また、デコボコ道にも対応しており、ほとんどの道路で使うことができます。
スピットファイアと比べて値段は安く、シンプルなカラーリングデザインが特徴です!
スポンサードサーチ
スケボーソフトウィール人気おすすめ5選!
ここではオススメのソフトウィールを5つ紹介します。
ウィールの直径や硬さといった性能面はもちろん、見た目などのデザイン性もウィール選びには重要ですので、自分のスケボーライフに見合ったウィールを選んでみてください。
色 | クリアホワイト |
直径 | 54mm |
幅 | 34mm |
硬さ | 78A |
ストリートの路面でもスムーズなライディングを
CALIFORNIA STREET スケートボード ソフトウィール STREET STREAMER CLEAR 54mm 4点セットはストリートの路面でもスムーズなライディングが可能なソフトウィールです。
54mmサイズの交換用ソフトウィールであり、クリアホワイトのボディにロゴが描かれているシンプルなデザインとなっています。
小さめの直径で接地面も抑える形状となっているためストリートでのスムーズなライディングが可能であり、快適さとスピードの両立を求める方にオススメです。
自然にテールを叩きやすく、トリックへの適性も十分な水準に保たれています。
色 | クリアホワイト |
直径 | 53mm |
硬さ | 83A |
悪路も騒音も気にしなくて済む快適さ
SILVER FOX スケートボード ソフトウィール RIPTILE SOFT WHEEL 53mm 4点セットは悪路への対応力や静音性に優れたソフトウィールです。
53mmサイズの交換用ソフトウィールであり、クリアブルーのボディというシンプルなウィールです。
悪路でのライディングでも問題なくスピードと安定感を両立し、更に静音性に優れているため騒音問題も軽減してくれるストリートクルージングに最適な一品です。
ソフトウレタン製のボディにコアが入っているため加速感も高く、パークでのライディングや日常的な移動など幅広い環境に対応できる汎用性の高いソフトウィールです。
色 | オレンジ、グリーン、トランスブラック、ピンク、ジャマイカ、CREATURE SPLIT、ブラック |
直径 | 55mm |
幅 | 43mm |
硬さ | 78A |
豊富なデザインバリエーション
OJ Wheels スケートボード ソフトウィール Mini Super Juice 55mm 4点セットはデザイン性に優れた豊富なカラーバリエーションが取り揃えられているソフトウィールです。
55mmサイズの交換用ソフトウィールであり、ウィール側面に特徴的なロゴデザインが描かれ、カラーバリエーションも豊富に取り揃えられています。
プラスチックコアを採用し角部分も丸く加工しているため耐損傷性に優れており、デザインを損なわないように設計されています。
ストリート向けの一品であり、そのデザイン性から「見せる」ためのスケートボードにもオススメです。
色 | ブラック、ホワイト、グリーン、レッド、トランスグリーン、トランスレッド、クリアウィズピンクハブ、クリアパープル、クリアブルー |
直径 | 60mm |
硬さ | 78A |
回転すると正方形に見えるニュータイプなフォーム
Shark Wheel スケートボード ソフトウィール 1001Ss78Ar 60mm 4点セットは球形と正方形のハイブリッドな形状をした新たなタイプのソフトウィールです。
ウィールの形状は側面から真っ直ぐ見ると従来の球形ですが、少し傾けると正方形に見える騙し絵のような形状となっています。そのため実際に走行させて回転させるとウィールが正方形に見えるという変わった特徴を持っているニュータイプなソフトウィールです。
一風変わったデザインに目を惹かれますが性能面も優れており、従来の形状のウィールよりも荒い路面への対応力が増加しています。
色 | レッド、オレンジ、ピンク、グリーン、パープル、ブラック、ラメ加工ピンク |
直径 | 59mm |
硬さ | 78-83A |
快適なストリートクルージング
PENNY スケートボード ソフトウィール 59mm 4点セットはペニースケートボードの交換用ソフトウィールです。
59mmサイズのペニースケートボード交換用ウィールであり、クリアと様々なカラーを組み合わせた透明タイプや通常の単色カラー、ラメ入りなど様々なカラーバリエーションが存在します。
硬さは78Aから83Aまでとソフトウィールの中でも非常に柔らかいものであり、ストリートクルージングでは騒音も抑えつつ快適な走りを実現してくれます。
ミニクルーザーボードの代名詞であるペニーを愛用している方にオススメの一品です。
まとめ
今回は、スケボーソフトウィールの特徴や選び方について紹介しました。
クルージングにぴったりなソフトウィールを履いて、街乗りへ出かけましょう!
自分に合うソフトウィールを見つけて、スケボーライフを楽しんでくださいね!