ここでは、ラグビーで使用するマウスピースの選び方のポイントを紹介しています。
ラグビーでマウスピースを到着することはルールで義務付けられているため、安全性を込めて装着する必要があります。
選ぶ際に値段で選ぶこともできますが、ジュニア用とシニア用と分かれているため、間違えないように選ぶことも大切です。
自分にあったマウスピースを使用することで、より安全にプレーできるよう心がけましょう!
目次

スポンサードサーチ
マウスピースの効果とは?

ラグビーなどの激しい運動に切っても切り離せない怪我ですが、マウスピースを着用することにより、外傷の軽減や防止することができます。また、衝撃を吸収する柔らかい素材でできているので、直接的外傷だけでなく、衝撃によるズレや傷もガードできます。
肌などの外傷と違い、1度怪我を負うとなかなか治るのが難しい口内の怪我は・やはり防止するのが一番の対策になります。
ラグビーはルールでも使用が義務付けられておりますが、少しでも怪我のリスクを減らせるように、自分にあったマウスピースを使用するようにしましょう。
ラグビー用マウスピースの値段はどのくらい?

種類にもよりますが、マウスピースの価格帯は1,000円〜4,000円ほどになります。
デザインがおしゃれなものになると4,000円近く、もしくはそれ以上してしまいますが、スポーツをする上での効果だけをお求めの方は1,000円〜2,000円ほどで購入することができるでしょう。
しかし、市販のマウスピースだと自分に合わないケースがあります。
そうなると、逆に怪我のものになってしまう可能性があります。
歯医者で作るオーダーメイドマウスピースだと値段こそ1万円前後ほどになってしまいますが、怪我の防止のみならずパフォーマンス向上の効果もあります。
予算に余裕のある方は、オーダーメイドを使用することをおすすめします。
スポンサードサーチ
ラグビーマウスピースの選び方!

ラグビー用マウスピースを選ぶときに何を重視するかは人それぞれですが、選び方のポイントがいくつかあります。
ここでは、どんな物を選んだら良いかわからない人の手助けになるよう、マウスピースの選び方を、大きく3つに分けて紹介していきましょう。
ラグビーマウスピースの選び方を紹介します。
- 色で選ぶ
- 市販かオーダーメイドかで選ぶ!
- 厚さと柔らかさで選ぶ!
色で選ぶ!
ラグビーで使用するマウスピースの選ぶ際のポイントで、色で選ぶことができます。
基本的に自分が好きな色を選んでも問題ありませんが、公式試合では使用できない色もあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
また、一部ルールでは、歯と同じ色のマウスピースの使用が禁止されている場合もあり、注意が必要です。
15歳以下の中学生に関しては以下のように決まっておりますので、参考にして選ぶようにしましょう。
原則としてラグビー協会の推奨する専門の歯科医等で作製し、安全を考慮したマウスガードを着装し、マウスガードの色は、白、乳白色、透明、黒、濃紺等とし、口腔内や唇が出血していると見紛うような色等、赤等の華美な色を使用したマウスガードは禁止する。
市販かオーダーメイドかで選ぶ!
マウスピースは市販されている物を購入するか、オーダーメイドで購入するか選ぶことができます。
本格的にラグビーを行う際は、オーダーメイドのマウスピースを購入することをおすすめします。
オーダーメイドのマウスピースを作る際には、歯医者で歯型を取ってもらうようにしましょう。オーダーメイドでマウスピースを作ることで、歯に負担をかけることを最大限に軽減することができます。
また、練習には市販のマウスピースを使い、公式試合ではオーダーメイドのマウスピースを使う方法もあります。
市販されているマウスピースの中には、自分の形の歯型を作れる物もあるため、作り方を把握する必要があります。
厚さと柔らかさで選ぶ!
マウスピースにはさまざまな種類があるため、厚さの違いがあれば柔らかさの違いもあります。
マウスピースの厚さが薄いと噛みしめた際の衝撃を上手く吸収することができず、歯を痛めてしまう可能性があります。
また、柔らかいマウスピースは、歯の衝撃を吸収できる性能は高いですが、力が入りにくいという特徴があります。
固ければ噛みしめた際に普段以上の力を発揮することができるため、力押しする選手には固い、マウスピースがおすすめです。
そのため、厚さや柔らかさはラグビーのプレイスタイルで選びことがポイントです。
マウスピースの手入れ方法を紹介!

マウスピースは口に入れるものなので衛生的な管理が必須です。
また、オーダーメイド品ともなると価格も上がり、そう何度も作るのはもったいないので出来るだけ長持ちさせたい人も多いでしょう。
マウスピースの手入れ方法を紹介します。
- 手入れ方法を紹介!
- 保管方法を紹介!
手入れ方法を紹介!
マウスピースの汚れには、唾液・飲食物・喫煙などによる着色汚れなどの目に見えるもの以外に、口内細菌などの目に見えない汚れも付着しています。
そのため、洗浄と除菌の両方をすることが大切です。また、具体的な普段の手入れとしては、ブラッシングで目に見える汚れを落とすのが第一です。
このとき歯磨き粉を使うとより効果的ですが、研磨剤入りだとマウスピースを傷つけ、そこから雑菌が繁殖することも多いので注意しましょう。
超音波洗浄も有効です。
更に、週に一度は洗浄液で除菌しましょう。
マウスピースの材質によっては変形・変色してしまうものもあるので、洗浄液の注意書きをよく見るようにして下さい。
保管方法を紹介!
マウスピースの保管で気を付けたいのが、持っているマウスピースの硬さです。
ハードタイプは吸水性があるので乾燥させすぎると割れてしまう原因にもなるので、使用しないときは水に入れておくようにしましょう。
持ち歩くときなどは、水を含ませたもので包んでおくと良いでしょう。
ただし、濡れていると雑菌が繁殖しやすいので、除菌をこまめにする必要があります。
反対に、ソフトタイプは雑菌の繁殖以外にも、カビが生えてしまうこともあるので、完全に乾燥させることが大切です。
洗った後は水気を取ってさらに乾燥させ、保管も通気性の良いケースを使用するようにしましょう。
スポンサードサーチ
ラグビー向けマウスピース人気おすすめ10選!
では、ここからは、実際のラグビー用マウスピース商品を10個厳選して紹介していきましょう。
自分で型をとってカスタマイズする熱形成マウスピースを中心に、人気の商品やオススメの商品を紹介するので参考にしてください。
カラー | ホワイト、ブラック、ブラック×レッド |
素材 | TPE |
サイズ | フリー |
原産国 | 台湾 |
手ごろな値段で手に入る成形マウスガード
ラグビーの王道ブランドともいえるカンタベリーからは、低予算でも手に入る成形マウスガードが発売されています。
特に、ラグビーを始めたばかりの人や、続ける期間が限定されている人にはリーズナブルでおすすめです。
成形方法は詳細に説明してくれているので、中学生以上ならば一人でもできるでしょう。真ん中に空いたV字の切れ込みが呼吸をしやすくしてあります。
また、マウスガードの外側奥歯部分にかみ合わせ用の凹凸が付けてあるので、すスクラムやタックルなどの際、ぐっと噛んで力をしっかり入れることが出来ます。
マウスガードにもプリントされたカンタベリーのロゴが一層のやる気を引き出してくれそうです。
カラー | クリア |
素材 | 熱可塑性ポリウレタン |
サイズ | フリー |
原産国 | オーストラリア |
圧倒的支持を得る本気のマウスガード
ポリウレタンを使用し、カンタベリー独自のエアガードエアセル構造を採用することで、従来品より30%も衝撃吸収力アップに成功したのがクリアマウスガードAA09405です。
だからと言って分厚いというわけではなく、薄型成形で口に馴染んで違和感もありません。
カラーはクリアのみ、カンタベリーのロゴも小さめとデザイン性にはそこまで突出していないものの、大手ECサイトで軒並み高評価を得ていることが実力を物語っています。
決して安いとは言えない値段ですが、歯医者などで作ってもらう手間や値段を考えると納得の値段と言えるでしょう。
カラー | クリア、クリアブラック、クリアブルー、クリアレッド |
素材 | シリコン |
サイズ | 5.2×5.2㎝ |
ケースつき、2個入りでこの値段
綺麗好きでマウスピースを頻繁に変えたい人、もしくは面倒くさがりでマウスピースの手入れをあまりしたくない人にオススメなのが、G&Sのシリコン製マウスピースです。
ここまで紹介した商品に比べると、マウスピース2個とケースが入って1000円を切る圧倒的な安さなので、お財布に比較的ストレスなく使い捨てることができるでしょう。
また、こちらもお湯を使って自分で成形するタイプですが、例え一つ失敗したとしてももう一つあるという安心感もあります。
ケースが少し小さめなので、口が大きい人は成形後マウスピースが入らないこともあるので注意したいところです。
カラー | ホワイト、ブラック、トリコロール |
素材 | PCL、EVA、TPR(ラテックスフリー) |
サイズ | アダルト、ユース |
マルチレイヤーが生み出すフィット感
スポーツ用マウスピースのシェアを最も占めるショックドクターから2020年3月に発売されたのがスーパーフィット8802Aです。
このマウスガードの秘密は適材適所な3つの異なる素材です。
まず、歯型部分のジェルフィットライナーが柔軟に変形してフィット感を生み出します。次に、奥歯部分のジェルウィンドウは、噛んだ衝撃をしっかり吸収してくれます。更に、フレームのインベントテックは通気口で快適な呼吸をサポートしつつ、前からの衝撃を守ってくれるでしょう。
素材が多い分、成形時に加熱しすぎるとフレームが縮むこともあるので、説明書をしっかり確認しながら成形する必要があります。
カラー | 半透明 |
素材 | 合成樹脂 |
原産国 | 日本 |
しっかり食いしばれる厚めの作り
日本の代表的なスポーツメーカーであるミズノからも熱成形タイプのマウスピースが発売されています。
ミズノのマウスピースはフィット感はそれなりですが、特に奥歯部分が肉厚になっているので、踏ん張った時に歯を傷めることなくしっかりと力が入るところがポイントです。
分厚い分、耐久性にも優れているので、使用後に毎回しっかりと手入れして保管すれば長く使えるマウスピースでしょう。
カラーはクリアのみで模様もないシンプルなマウスピースなので、見た目のカッコよさを求める個性派ラガーマンにはおすすめできません。
カラー | ブルー/パール、レッド/パール、ブラック/パール |
素材 | ラテックスフリー |
原産国 | イギリス |
何百ものスポーツチームにマウスガードを提供し続けるメーカー
各国の代表チームを始め、ラグビーの盛んなイギリスで何百というチームにマウスガードを作っているのがオプロです。
そんなオプロの最高グレードのマウスピースがOproシールドゴールドです。
一つ目の特徴は内側についているオプロフィンと呼ばれる13枚のヒダ。
これが熱形成時に歯に密着するので、しっかりフィットするマウスピースが作れます。
また、二重構造で歯の保護力も高く、形成時に奥歯側面部分にスペーサーを入れて空気穴を作ることで衝撃吸収性がより一層高まります。
前面はV字に切れ込みが入っており、マウスピース装着時でも呼吸も会話も楽にできるでしょう。
カラー | イエロー、ブラック、ホワイト |
素材 | EVA |
サイズ | フリー |
色使いにセンスが光る
ボディメーカーは、フィットネスや格闘技をメインで扱う日本のスポーツメーカーです。
ボディメーカーのマウスピースの特徴は、何といってもイエロ-×ブラック、ブラック×グレー、ホワイト×ブラックと、その色使いのスタイリッシュさでしょう。
個性を出したいプレーヤーには特にオススメしたいセンスがキラリと光るマウスピースでしょう。
見た目で特徴的なのは色だけではありません。
外側の奥歯部分に段差があり、歯を食いしばって衝撃を受ける時のクッションの役割を果たしてくれます。
ただ、この段差のせいで口を閉じにくいと感じる人もいるでしょう。
カラー | ブルー/ブラック、ブラック、ブルー、ホワイト、クリア、レッド、ピンク、イエロー、オレンジ、ユースホワイト |
素材 | ラテックスフリー |
サイズ | アダルト、ユース |
ショックドクターで最も人気のあるスタンダードモデル
ショックドクターのマウスピースの中で最も人気なのがジェルマックスです。ジェルマックスと他のマウスガードとの大きな違いは、まず衝撃吸収力です。
これは、外側のフレームは異なる樹脂を組み合わせている上に波型に成形してあることに秘密があります。そして、内側のジェルフィットライナーは熱形成時に歯の形にしっかりとフィットしてくれるでしょう。
比較的厚みのあるマウスガードなので、薄型に馴れていれば口の中で納まりが良くないと感じる人もいるかもしれません。
しかし、厚みがある分奥歯でぐっとかみしめられるので、踏ん張りが効くでしょう。
カラー | ブラック×ホワイト |
素材 | EVA |
サイズ | アダルト |
ちょっとレア?なナイキのマウスピース
世界的スポーツメーカーのナイキからもマウスピースがでています。
マウスピースでも黒をベースとしたクールな色使いがナイキらしく、ナイキファンなら欲しくなる一品でしょう。
二重構造で外側は衝撃吸収・保護、内側は熱可塑性樹脂を配置してしっかりフィットする様になっています。
特に奥歯部分は内部も衝撃吸収強化されており安心です。
呼吸も確保されていますが、全体に厚めなので、上あごの外側に違和感を感じる人もいるかもしれません。
ちゃんと説明書を見ながら熱形成したい所ですが、日本では正規販売されていない海外製品なので、説明書きが全て英語である点には注意が必要でしょう。
カラー | クリア、オレンジ、ブラック、ブルー、レッド、ピンク |
素材 | EVA樹脂(本体)、PP樹脂(ケース |
サイズ | 6,5×4,5×2,5cm |
シンプルでコスパ良し
3個セットで2000円前後と、コスパ重視の人や、色んな色のマウスピースを使ってみたいと思っている人におすすめなのがグロシアの熱成形マウスピースです。
しっかりと厚みがあるので歯も保護でき、食いしばりにも対応できますが、口の中で違和感を感じる人もいるかもしれません。
また、少し大きめのつくりなので、あごが小さい人には少し大きく感じてしまうこともあるでしょう。
大きいと感じた場合は奥歯が一本分空くようにカットして使用するのがおすすめです。
1箱3個入りなところもポイントで、3つを使いまわすことで長持ちさせることもできるでしょう。
まとめ
自分に合ったマウスピースが中々見つからない人も多くいるのではないでしょうか。
マウスピースが歯型と合っていないと歯が欠けてしまったり、思うように力が発揮できない場合があります。
ここでは、ラグビー用のマウスピース10選を紹介しました。
さまざまなタイプのマウスピースを紹介しているため、用途に合ったマウスピースを見つけることができたのではないでしょうか?
スポンサードサーチ