コンフォートロードバイクは無理のない乗車ポジションや乗り心地の良いフレームなどが特徴の初心者に最適なロードバイクのタイプです。乗り心地だけでなく、直進の安定性もあるため、ロングライドなどのサイクリングスタイルにも対応できます。今回はコンフォートロードバイクのおすすめしたいポイントを他のロードバイクのタイプと比較しつつ解説をし、初心者におすすめしたいコンフォートロードバイク10選を紹介していきます。
目次

スポンサードサーチ
コンフォートロードバイクとは
コンフォートロードバイクとは、乗り心地を重視し快適性を求めたロードバイクのタイプです。各パーツに乗りやすさを重視した構造が採用されています。ロードバイクの大部分を占めるフレームは楽な乗車姿勢を実現するフォルムや素材の軽さ、柔軟性があり、ストレスの少ない走行が可能です。ドロップハンドルや太めのタイヤなども乗り心地の良さを助けてくれるため、初心者にも扱いやすく、快適にサイクリングができるロードバイクです。
コンフォートロードバイクが初心者におすすめな理由
ロードバイクは普段使いの自転車よりもスピードが出たり、慣れない姿勢で運転したりするため、操作性や快適さのあるロードバイクが初心者には適しています。コンフォートロードバイクは直進での安定走行性能や太めのタイヤの安定感があり、初めてのロードバイクでも操作がしやすく安全です。適切な姿勢で乗れる形状も快適で、軽量なフレームも疲れにくく気持ちのいいサイクリングができます。
また初心者にも扱いやすく、快適な性能は様々なロードバイクスタイルにも万能に対応しています。普段の街乗りやロングライドだけでなく、ヒルクライムなどにも対応でき、ロードバイク初心者の方がロードバイクの魅力を知る一歩としてもコンフォートロードバイクがおすすめです。
スポンサードサーチ
ロードバイクのモデルの種類
ロードバイクはコンフォートロードバイク以外にもいくつかのモデルがあります。それぞれに特徴があり、街乗りやロングライド、レースなどスタイルに適したモデルを選ぶことが大切です。主なモデルには、レースモデル、コンフォートモデル、ツーリングモデルがあります。順番に各モデルの特徴を見ていきましょう。
コンフォートロードバイクの主な3つの種類を解説します。
- レースモデル
- コンフォートモデル
- ツーリングモデル
レースモデル
レースモデルは名前の通りレースに適したモデルで、走行スピードを追求した構造が特徴です。スピードを追求することによって、操作にも技術が求められ、身体にも負担がかかる乗車ポジションなど誰にでも快適にサイクリングができるモデルとは言えず、競技用にロードバイクを使用したいという方に向いています。
フレームは硬いものを使用し、ペダリングの力がしっかりとフレームに伝わります。タイヤも細く、ペダリングが無駄なくスピードに変わる分、地面からの反発が強く、身体に負担がかかります。
レースモデルのスピードに対応できる体力や技術があると最大限に性能を引き出すことができるでしょう。初心者がいきなりレースモデルを購入することはおすすめではないため、上級者向けのモデルと言えます。
コンフォートモデル
コンフォートモデルの特徴は乗り心地の良さといった快適性です。レースモデルと似ている見た目ですが、レースモデルと違って、スピードよりも安定性に優れています。安定性を追求するために、ホイールとホイールの間隔を広げた構造にしたり、無理のない姿勢での走行が可能なハンドル位置を採用したりしていて、安定感ある走行が可能で、疲れにくさも魅力です。
サドルやタイヤといったパーツにもレースモデルよりも快適なものを使用しているため、細部まで快適性にこだわったモデルです。安定性の良さからロングライドにも適しています。長い距離を走行し、直進部分も多く、起伏もあるロングライドでは、安定性や快適さが求められるため、初心者のロングライドにも心強いこともコンフォートモデルのおすすめポイントです。
ツーリングモデル
ツーリングとは荷物を載せて走行し、道中キャンプなどを楽しみながら、サイクリングも楽しむスタイルです。ツーリングモデルは快適なツーリングができるように、荷物を載せて走行できるロードバイクのモデルです。荷物の重さに対応するために、レースモデルやコンフォートモデルよりも太いタイヤを装着でき、段差や路面の衝撃、身体への負担をおさえることができます。
荷物の収納には、サイドバッグなどの付属の収納アイテムを組み合わせることができ、リュックなどと合わせて収納を確保できます。ツーリングでは路面のコンディションや天候が変化することも考慮する必要があり、雨の日に役立つ泥除けなども取り付けるとより快適なツーリングが可能です。ツーリングを楽しみたい方はツーリングモデルをぜひチェックしてみてください。
コンフォートロードバイクのおすすめ人気メーカー
コンフォートロードバイクの魅力である快適さは初心者に最適で、数あるコンフォートロードバイクの中でも性能の良いモデルを選ぶことがより、快適なサイクリングを実現します。魅力あるコンフォートロードバイクのおすすめメーカーの紹介を参考に、メーカーそれぞれの特徴をおさえましょう。
コンフォートロードバイクのおすすめ人気メーカーは以下の3つです。
- フェルト
- ビアンキ
- ルイガノ
フェルト
フェルトはレースモデルのロードバイクも有名で、世界的なレースでも乗っている選手もいる有名ロードバイクメーカーです。ツール・ド・フランスなどでも活躍したフェルトのレースモデルであるFシリーズはシンプルながらもハンドリングや安定感を兼ね備えた走行性能があり、レースで使用しない方でも、ロードバイクの魅力を存分に感じることができます。
フェルトのコンフォートロードバイクであるZシリーズは振動を効率的に吸収するスペシャルフレーム、ハンドルの安定性、ロングライドの負担を軽減する構造、軽量で柔軟なカーボン素材などの特徴があります。多くの性能を持ちつつも、シンプルなデザインがスタイリッシュで見た目もおしゃれです。シンプルで高性能なフェルトのコンフォートロードバイクをぜひ体験してみましょう。
ビアンキ
イタリア発祥の有名自転車メーカーで、長年自転車業界を引っ張ってきました。ビアンキの特徴は、チェレステカラーと呼ばれるイタリア語でいう空色のカラーです。他の自転車メーカーにはないビアンキだけのカラーで、ビアンキの自転車に乗るだけで、サイクリングの姿が映えること間違いなしです。
レースでの活躍が目立ち、レースモデルの印象も強くありますが、コンフォートロードバイクも街に映えるチェレステカラー以外も魅力的です。中でもコンフォートモデルの「インフィニートCV」は快適性を損なわず、スムーズな加速が可能な走り心地の良さが特徴です。振動除去システムの導入や直進安定性により、街乗りやロングライドにも適しています。チェレステがおしゃれなビアンキで街や道路をかっこよく走り抜けましょう。
ルイガノ
ルイガノは初心者にも買いやすい価格や街乗りでもかっこいいカラーバリエションの豊富さが魅力のメーカーです。コンフォートロードバイクをメインとしているメーカーのため、初心者のコンフォートロードバイク選びにはぜひチェックしたいメーカーでしょう。価格については、10万円以下で購入することができ、初めてロードバイクに挑戦する方におすすめです。
また初めてのロードバイクにはおしゃれなカラーやデザインも気にしたいものです。カラーバリエーションの豊富さによって、お気に入りのカラーのロードバイクに乗ることができ、ファッションとしても魅力的です。停車時に足を付けることができる構造や簡単な変速ギアなども街乗り、ロングライドに適した性能があるため、おしゃれなロードバイクをお得に買いたい方はルイガノを選んでみましょう。
スポンサードサーチ
初心者向き!コンフォートロードバイクのおすすめ人気10選
コンフォートロードバイクのおすすめポイントやメーカーを踏まえて、実際にコンフォートロードバイクのおすすめ10選を見ていきましょう。メーカーや性能など幅広くピックアップしたおすすめのコンフォートロードバイクをぜひ参考にしてみてください。
SPECIALIZED(スペシャライズド) ROUBAIX ELITE COMPACT(ルーベ エリート コンパクト) ロードバイク 2013年 54サイズの詳細情報
サイズ | 54 |
重量 | 8.58kg |
素材 | カーボン |
レースでも抜群の強さを誇るコンフォートロードバイク
スペシャライズドのロードバイクはカーボンフレームを初めとした高水準の機能が詰まっています。コンフォートモデルのロードバイクでもレースで活躍できる性能です。活躍したレースの中には、ヨーロッパの石畳の部分の多いレースもあり、石畳の不安定で技術の必要な場所も難なく走行できる安定感が魅力のコンフォートロードバイクです。
ロードバイクのフォークとシートステーには、衝撃や振動を最小限にするZerts粘弾性ダンパーと呼ばれるパーツを搭載しています。他には、座り心地の良いサドル、ペダリングをブレずに推進力に変える性能など快適で力強い走行が魅力です。コンフォートロードバイクの中では高価なモデルですが、価格に負けない本格派ロードバイクです。ロングライドだけでなく、レースも楽しみたいという方はぜひチェックしてみましょう。
FELT(フェルト) ロードバイク VR50 マットブラック 560mmの詳細情報
サイズ | 43、47、51、54、56 |
素材 | カーボン、アルミ |
振動吸収性に優れたコンフォートロードバイク
FELTのコンフォートロードバイクはZシリーズが有名ですが、Zシリーズをベースとしてできたコンフォートモデルの一つにVRシリーズがあります。VRシリーズはシリーズの全てのモデルにディスクブレーキを備えています、ディスクブレーキは制動力が高く、ロングライドや街乗りなどあらゆる場面で安全で快適なサイクリングを可能にします。
ロードバイクの走行時の姿勢がよくなるように工夫されたヘッドアングルや安定感を生み出すホイールとホイールの間を広くした構造が安定感を保証します。様々な路面を走ることになるロングライドでも抜群の安定感によって、路面を選ばず快適なサイクリングが可能になります。コンフォートロードバイクに安定感を第一に求める方におすすめのモデルです。
Bianchi (ビアンキ) ロードバイク IMPULSO TIAGRA (インパルソ ティアグラ) 2018モデル (マットブラック) 55サイズの詳細情報
サイズ | 55 |
素材 | アルミ |
ブラックボディにチェレステ映える高性能コンフォートロードバイク
ビアンキの魅力といえば、空のような青のチェレステカラーです。IMPULSOのこちらのモデルはブラックをベースにして、メーカーロゴなどチェレステを加え、クールでおしゃれな印象に仕上がっています。チェレステカラーのためにビアンキを選ぶのもおすすめですが、IMPULSOモデルにはコンフォートロードバイクに必要な要素を持っているため、おしゃれに高性能なロードバイクに乗りたい方に特におすすめです。
フレームは一度溶接した後にハイドロフォーミングと呼ばれる技術で再度成形しているため、フレームの柔軟性が高くなっています。アルミ素材の柔軟性あるフレームの軽量さと振動をしっかり吸収してくれるカーボンフォークでより快適な走りを実現します。安定感のある快適な走行はロングライドにもおすすめです。
Bianchi(ビアンキ) INFINITO CV(インフィニート CV) ロードバイク 2014年 50サイズの詳細情報
フレームサイズ | 50 |
重量 | 7.38kg |
素材 | カーボン |
安定感とスピードを兼ね備えたコンフォートロードバイク
ビアンキにはインパルソモデルだけでなく、インフィニートCVモデルも高性能なコンフォートロードバイクとして人気があります。チェレステカラーのおしゃれさはそのままに、インパルソとは違い、スピードも兼ね備えています。高速走行を可能にするフレームの形状により、快適性を保ちつつ、スピード感あるサイクリングが可能です。フレーム素材はカーボンのため、軽さもスピードの要因と言えます。
快適性・安定感については、ビアンキのロードバイクで初めて搭載されたカウンターヴェイルというシステムが効果を発揮します。従来のモデルよりも振動を除去できるシステムで、路面からの振動をカットし、路面に吸い付くような直進安定性が魅力です。インパルソと比較して、スピードが欲しいという方はインフィニートを選んでみてはいかがでしょうか。
LOUIS GARNEAU(ルイガノ) LGS-CEN W(LGS-CEN W) ロードバイク 2016年 420サイズの詳細情報
サイズ | 420 |
重量 | 8.94kg |
素材 | アルミ |
女性におすすめ!快適でおしゃれなコンフォートロードバイク
おしゃれなデザインや豊富なカラーバリエーションが魅力のルイガノから販売されている女性向けコンフォートロードバイクです。こちらのモデルはピンクの可愛らしいフレームが特徴です。フレームのピンクとタイヤ、ハンドル、サドルなど各パーツのブラックが組み合わさることでクールな印象も残っています。ロードバイクを始めたい女性にぴったりのかっこよく可愛いコンフォートロードバイクにぜひ乗ってみましょう。
乗り心地も良く、常に適切な乗車姿勢をとることができるような自転車の構造で、ロングライドでも快適で疲れにくい走行を楽しめます。軽量なアルミフレームとカーボンフォークが振動を的確に吸収し、揺れや衝撃を最小限にした快適さも魅力です。
Giant Defy 3 2016ロードバイク、ブラックホワイトグリーンの詳細情報
サイズ | M、L |
重量 | 19.1kg |
素材 | アルミ |
トップレベルのアルミコンフォートロードバイク
トップレベルのアルミ加工技術を持った有名ロードバイクメーカー、ジャイアントは幅広いタイプのロードバイクがあり、コンフォートロードバイクも信頼できる性能です。ジャイアント独自のアルミテクノロジーで設計された丈夫で軽量なアルミフレームは快適でコントロールのしやすさが魅力で、軽量のアルミロードバイクの定番であり、トップの実力を誇ります。
快適なサイクリングに適した軽い前傾のアップライトな姿勢と振動吸収により、どのようなロードバイクスタイルにも対応できます。安定性が物を言うロングライドや通勤などの街乗り、傾斜を駆け上がるヒルクライムにもオールラウンドに乗ることができます。軽量なロードバイクを探している方や1台で何役もこなすオールラウンドなロードバイクに乗りたいという方におすすめのコンフォートロードバイクです。
LAPIERRE(ラピエール) AUDACIO 200 FDJ CP(アウダシオ 200 FDJ CP) ロードバイク 2017年 XSサイズの詳細情報
サイズ | XS |
重量 | 9.52kg |
素材 | アルミ |
初めてのロードバイクにおすすめのアルミコンフォートロードバイク
基本的な性能が充実しているため、初心者も扱いやすく初めてのロードバイクにおすすめしたコンフォートロードバイクです。アルミ素材の軽量なフレームを使用し、振動吸収、スムーズな加速が可能になっています。18段階の変速ギアを採用していることもあり、平坦な道のロングライドだけでなく、傾斜のある路面でも対応できるのも魅力の一つです。
レッドとブラックのフレームカラーはサイクルチームであるFDJのチームカラーでもあります。シンプルな色の組み合わせですが、レッドとブラックの相性が良く、力強い印象を与えます。サイクルチームのチームカラーを使用できるという点でも信頼のある性能であることがわかります。初心者にとってロードバイクの扱いやすさは重要な要素のため、アウダシオにぜひ乗って性能を確かめてみてください。
TREK(トレック) DOMANE SL5(ドマーネ SL5) ロードバイク 2018年 50サイズの詳細情報
サイズ | 50 |
重量 | 8.57kg |
素材 | カーボン |
乗り心地抜群!大人気カーボンロードバイク
ロングライドからヒルクライム、もちろん街乗りにも幅広く活躍できるため、ロードバイク好きで知らない人はいないであろう大人気のロードバイクです。カーボンフレームは軽量で柔軟性が高く、初心者でも扱いやすくなっています。本格的なロードバイクにも、初心者のエントリーモデルにも文句なしの性能のため要チェックです。
IsoSpeedと呼ばれるトレック独自のフレームデザインにより、路面に合わせてフレームがしなり、衝撃や振動をしっかりと吸収してくれます。そのためハンドルを握る腕に伝わる振動までも最小限にし、荒れた道を難なく突破できる力強いコンフォートロードバイクです。20万円台で購入することができるロードバイクの中でもトップレベルの性能であるため、予算がある方はぜひチェックしてみてください。
Cannondale(キャノンデール) SYNAPSE DISC SE(シナプス ディスク SE) ロードバイク 2018年 44サイズの詳細情報
サイズ | 44 |
重量 | 9.61kg |
素材 | アルミ |
ツーリングにも活躍するコンフォートロードバイク
シナプスディスクシリーズは世界的にも有名なキャノンデールのロードバイクです。キャノンデールのロードバイクはレースモデルの活躍が象徴的ですが、コンフォートモデルも見逃せません。ロードバイク全体のフレームは適切な姿勢を保つことができる形状で、重心を低く設定しているため、疲れにくくスムーズな走り心地です。
最大の特徴は他のコンフォートロードバイクには太めの30Cタイヤです。タイヤが通常より太くなっているため、安定性や耐久性がましツーリングにも対応できる性能を実現しました。荷物を積んで、ツーリングをすることで、ロードバイクライフも広がっていくことでしょう。ロングライドだけでなく、ツーリングも楽しみたい方には心待ちにしていたであろうおすすめのコンフォートロードバイクです。
SCOTT(スコット) SOLACE10 DISC(ソレイス10 ディスク) ロードバイク 2016年 Mサイズの詳細情報
サイズ | M |
重量 | 8.41kg |
素材 | カーボン |
パワーも兼ね備えた快適コンフォートロードバイク
コンフォートロードバイクの魅力である快適さとペダリングをパワーに変える力強さを兼ね備えたのがスコットのソレイスシリーズです。快適さについてはロードバイクの各パーツが仕事をしています。フレームのトップチューブ、シートチューブ、シートステー、フロントフォークといった部分によって、路面からの振動や衝撃を吸収し、快適性を高めます。
ヘッドチューブ、ダウンチューブ、チェーンステーのエリアはパワーを伝える役割があり、ソレイスの力強さを作り出します。振動などを最小限にした快適性とパワー伝達性能により、快適ながらもスピード感ある走行が可能になり、充実のロングライドのお供に最適です。レースにも対応できるスペックで幅広いロードバイクスタイルに活躍します。パワーという芯のある快適なコンフォートロードバイクで出掛けてみましょう。
まとめ
コンフォートロードバイクは初心者にもおすすめのロードバイクのタイプで、安定感、快適さが魅力です。幅広いロードバイクスタイルに対応できるため、街乗りやロングライドにも適しています。コンフォートロードバイクのおすすめメーカーやおすすめ10選を参考に、お気に入りのコンフォートロードバイクを見つけてみましょう。