ラクロスをプレイする際には、必ずマウスピースを着用しなければいけません。

スポンサードサーチ
ラクロスでマウスピースは必須?

いろいろなスポーツで使用されているマウスピースですが、実はラクロスでもマウスピースが必須であることをご存知でしょうか?
ラクロス自体が硬い素材のスティックやボールを使用する競技のため、顔に衝撃を受ける可能性が高くなっており、競技を行う際にマウスピースは必須、使用の義務があることが規定でも決まっているのです。
ラクロスを行う際には、上側の歯を完全に覆える専門のマウスピースの装着が必須であり、無色または白以外のものは使用できない。目につきやすい色でなければならず、グラフィックの歯が描かれていてはならない。
本来のマウスピースの機能性を損なうよう作り変えられたものであってはいけない、突き出しているタブは取り外しが必要、ゴールキーパーに関してもマウスピースをつけるのに例外はなし。と細かい規定が決まっています。
そのためラクロスにおいてマウスピースの使用は必須なのです。
ラクロス用マウスピースの種類

歯はもちろんのこと、口の中全体を保護し怪我の発生を防いでくれる口腔内装置のことを指すマウスピース。
マウスピース自体種類がいろいろとありますが、ここではラクロスでよく使用されているマウスピースの種類について紹介していきます。
「ストックタイプ」買ってすぐ着用できる!
ストックタイプとは、あらかじめ歯の形が型取られている既製品のマウスピースになります。
購入してすぐに使用できるという長所もありますが、装着したとしても自身の口に合わないことも多く、マウスピース自体の効果を存分には発揮できない可能性が高くなっているところも短所です。
ストックタイプのマウスピースは調整をすることができないので、自分の歯の形や口の大きさにぴったり合うものを選ぶことが難しくなっています。
できるだけ、ストックタイプの購入は避けてほしいマウスピースになっています。
マウスピースをまだ使ったことがない人や、どんな感じか試してみたい人にはおすすめですが、実際の練習や試合の際には他のタイプを使うのがいいでしょう。
「マウスフォームドタイプ」歯並びが悪くても大丈夫!
マウスフォームドタイプとは、既製品のマウスピースではあるものの、自分の歯の形に合うように調整ができるものになっているものになっています。
どうやって自分自身の歯の形に合わせるかというと、熱いお湯の中に浸し軟らかくなった状態で口の中にはめ込み、しばらく待ってから取り外し、冷めると自分の歯型に合うように形成されるという仕組みです。
自分の口にフィットするマウスピースが作りたい人は、一般的に発売されているマウスピースの中でもこのマウスフォームドタイプを選ぶ人が多いです。
市販されているマウスピースの中で自分に合うものを作れるというのが長所で、成功すればそれなりに使用できるマウスピースが完成しますが、一方でぴったりと合うように調整し上手く作るのが難しいのが短所になっています。
口の中のわずかな力の加減でマウスピースの形が変わってしまうので、完璧なマウスピースの機能性や品質を求めている人にはちょっと物足りないかもしれません。
「シェルライナータイプ」フィット感が抜群!
シェルライナータイプとは、シェルと呼ばれるマウスピースの外枠の内側部分に、シリコン素材の専用の材料を流し込み、口に入れて固まるのを待った後に、内側のライナーを歯の形に合わせて作っていくというものです。
一般的に販売されているマウスピースの中では少し高めの値段になっていますが、その分他のマウスピースに比べてフィット感も良くなっています。
しかし噛み合わせが上手く調整できないことや、シリコン素材なので清潔に保つことが難しいという点もあります。
値段も上手く完成しなかった場合のことを考えると、もったいないと思ってしまう可能性もあります。
自分でマウスピースを作っていくのにはやはりそれなりの技術が必要になってくるので、なかなか自作で作るのは難しいといえるでしょう。
「カスタムメイドタイプ」歯医者で調整!
カスタムメイドタイプとは、名前の通り自分の口にぴったり合うように歯医者で型取りを行い、プロの手で作ってもらうマウスピースのことを指します。
ぴったりのものを作るためプレシャーラミネートタイプ, バキュームタイプ,埋没填入タイプなど作り方の種類も豊富になっており、保険適用外なので作り方や使用する素材や、病院によって値段も変わり、数千円から数万円までとかかる費用の幅が広くなっています。
歯型を取ったり、噛み合わせの確認、細かい部分の加工や研磨を行ってくれるので、やはり費用と手間がかかる分、ぴったりのマウスピースを作ることができます。
噛み締めた時により力の加減が大きくかかる箇所に、部分的に強い素材や硬さがあるものを使用できたりと、完全にオーダーメイドのマウスピースができるので、時間と費用はかかりますが、その分納得したマウスピースを作ることができます。
スポンサードサーチ
ラクロス用マウスピースの選び方

ラクロスではマウスガードすなわちマウスピースがの使用が義務になっているので、やはりその分の衝撃に耐えられる有効なマウスピースを使うのが一番。
その為には自分の口にしっかりとフィットしなければ意味がないので、やはりマウスピース選びは重要です。
紹介したマウスピースを踏まえて、実際にラクロスで使用するマウスピースの選び方についてみていきます。
市販品
値段もそこまで高くなく流通量も多く簡単に手に入りやすいことで、気軽に購入したり試したりすることができる点では便利な市販品ですが、現在非常に多くの種類が出ているので、実際に自分の口に合うものを探し出すことは少し難しいかもしれません。
既に形ができているもの、自分の手で口に合うように加工するものといろいろものがありますが、事前に試すことが容易ではなかったり、オーダーメイド並みのクオリティを自分の手で作ることも難しいのが実際のところです。
ただ、マウスピースがどんなものか試してみたい、練習の際に簡単に使えるものがほしい、簡易的に使いたいなど、ちょっとした際に使用したい時は市販品を使ってみるのもありなのではないでしょうか。
金額、買い求めやすさ、すぐに使えることを考えると既製品である市販品のマウスピースがおすすめ。
いろいろ種類があるので、その中で自分に合うものを探してみるのも楽しいかもしれません。
オーダーメイド品
細かい部分まで調整できる自分にぴったりのマウスピースがほしい人は断然、オーダーメイド品のマウスピースを購入することをおすすめします。
プロの手で歯型取りから、加工、細かい部分まで微調整を行ってくれるので、やはりそのクオリティは市販品には勝てません。
その分、出来上がるまでの時間と料金はかかりますが、その後長く使用できることを考えると、決して高くはないのかなと思います。
歯医者の中でも、スポーツの際に使用するマウスピースづくりが得意な歯医者を事前にリサーチしておけば、より納得できるマウスピースが手に入るので、その部分の事前調査もしておくといいでしょう。
市販品と比べて良い点、悪い点があるので、その部分を比較してみて自分に合うものをしっかりと探してみましょう。
自分で作る
ラクロッサー必見!おすすめマウスピース10選を紹介!
カラー | ブルー×ブラック、オレンジ、レッド、ブルー、クリア、ホワイト、ピンク、ブラック、ホワイト |
サイズ | 奥行き × 幅 × 高さ12.7 x 7.6 x 2.5 cm |
重量 | 109g |
素材 | ゲルフィット素材 |
一番ベーシックなタイプで使いやすい
マウスピースを使用する競技で全般的に使われている人気のモデルのマウスピースです。
噛み締めた際、瞬間的に起こる力もしっかりと吸収してくれるので安心して、スポーツに集中できます。
違和感を感じさせないよう装着感や快適さを兼ね備え3層構造で、着用したままでも話しやすく呼吸もしやすくなっています。
運動でのパフォーマンスを高められるように、首回りの筋肉や噛み合わせの状態を安定させ、脳や筋肉を刺激してくれる効果もあります。
熱成型のカスタムタイプです。
カラー | ブラック |
サイズ | 12.7 x 7.6 x 2.5 cm |
重量 | 4.54 g |
素材 | EVA、TPRラテックスフリー |
使いやすく機能性も抜群のマウスピース
子供や女性にも使いやすい種類のマウスピース。
前歯の部分に適度な空間を作っているので、呼吸もしやすいので長時間つけていても違和感を感じにくいタイプになっています。
使用している素材が普通のラバー素材よりも衝撃に強くなっており、形状も特殊な波型の形になっているので、瞬発的に加わる力にも安心。
ラテックスフリーで他の歯の矯正器具と一緒に使えるところも魅力です。
体の軸と噛み合わせも安定させてくれることで、筋肉や脳に刺激を伝え、パフォーマンスを高めてくれるのも嬉しいポイントです。
サイズ | L、M |
素材 | EVA |
複数入りでお得感満載のマウスピース
2つのサイズ展開で使用できる人の幅が広く子供から大人まで使用できます。
複数入りのセットで販売されているのでお得感感じられること間違いなしです。
一回の購入で複数のマウスピースが使用できるので、用途別に分けての使用も可能になっています。
お湯につけて軟らかくなったら自身の口の形に合わせて方を作っていく、自分でマウスピースの形を作るタイプになっています。
既製品ではなくなるべく自分の口にあうマウスピースを作りたい人にはおすすめです。
作り方の解説付きでわかりやすい!自分の手で作れるマウスピース
3個入りでお得感なセット。
お湯につけた後に自分の口の形に合わせて作れるマウスフォームドタイプ。
既製品と比べて自分自身の口に合ったマウスピースを作れるので、噛み合わせや歯並びが気になる人にも使いやすくなっています。
自分の手で作るのはちょっと不安だし難しそうという人でも、手順が分かる動画と説明書がついているので安心です。
マウスピースを入れられるケースも付属しているので、移動時や管理もしやすくなっています。
素材 | 食品用ポリエチレン |
フィット感とクッション性に優れた自作のマウスピースが作れる
自分の手で手軽にマウスピースを作ることができる手軽さはもちろんのこと、他のマウスピースよりもクッション性に優れているところも特に大きなポイントです。
特にISAMIから出ているジェルマウスピースは、外の部分は衝撃に耐えられるよう強い造りに、反対に中側は口の中を衝撃から守るために柔らかい素材を使ったダブル構造になっているので、フィット感も抜群。
4パターンの色の中からお気に入りのマウスピースを探せます。
専用ケース付きで持ち運びにも便利になっています。
カラー | ホワイト |
重量 | マウスピース-10g |
素材 | 口腔専用ゴム |
スポーティーで機能性や見た目もばっちり
人気スポーツメーカーのadidasから発売されています。
適度な柔らかさを兼ね備えており、使いやすくなっています。
使用できる場面が多いので、ラクロス以外でも運動やトレーニングの時にも使用できるマルチなマウスピースです。
ラクロスの規定にある使用可能なマウスピースのカラー、白または透明色にも対応しています。
お湯につけて自分の歯型に合わせて作成するマウスピースなので、可能な限り自分に合うマウスピースを作ることができます。
収納時や移動時の際にも不便なく使えるオシャレなケース付きなので持ち運びにも便利。
使うのが楽しみになるスタイルです。
カラー | クリア、ブラック、ブルー |
サイズ | 約6.5cm×4.5cm×2.5cm |
素材 | EVA樹脂 |
安さと機能性のどちらも兼ねた備えた一品
お湯につけて型取りを行うマウスフォームドタイプ。
3個で数百円というかなり安い価格になっていますが、そこに機能性もばっちり兼ね備えているのでコストパフォーマンス抜群です。
作り方の説明書もついているので、初めてマウスピースを作る人でも安心。
スポーツの際に使用できる基準をクリアしている素材であるEVAを採用して作られているので、安全性も問題ありません。
とにかく価格が安いので、できるだけお金をかけたくない人や、使う頻度が多いので何個か複数持っておきたい人などにもおすすめです。
カラー | クリア |
サイズ | 約5.2cm×5.2cm |
素材 | シリコン |
低価格で本格的なマウスピースが作れる
買いやすい価格で2個入りなので、初めてマウスピースを使う人や、マウスピースを使う頻度が多い人にもおすすめ。
お湯につけて型を取るマウスフォームドタイプで、使用方法、作り方の説明があるので初めての人でも不安なく作ることができます。
マウスピース完成後もキレイに形が残り、機能性も高くコストパフォーマンスも高いシリーズです。
保管用のケースも2個付きでそれぞれのマウスピースについているので、お得感も感じられます。
マウスピースが初めてという人にはぜひ使ってみてほしい商品です。
カラー | ホワイト・ブラック |
素材 | PCL・EVA・TPR(ラテックスフリー) |
細かい部分まで考えて作られた魅力あふれるデザイン
世界で初めて既製品のマウスガードを作ったショックドクターはスポーツ用品を扱っているメーカなので、さまざまなノウハウを取り入れた、スポーツで使用する際の使いやすさに特化したマウスピースになっています。
奥歯まで固定できるようになっているマウスピースはその分奥行きが長くなっているので、慣れていない人の場合、装着時に違和感や吐き気
を感じてしまう人が多いのですが、そんな悩みを解決してくれるのがこの商品です。
あえて奥歯までカバーしないタイプなので、長時間装着していてもストレスを感じにくいデザインになっています。
かといって、保護力が低下するわけではなく奥行きがなくてもしっかり口の中を守ってくれるのが、このシリーズの強みの1つです。
カラー | イエロー、オレンジ、クリア、パープル、ピンク、ブラック、ブルー、ブルー/ブラック、ホワイト、マルーン、レッド |
素材 | ラテックスフリー |
装着感、保護力、フィット感全て満足できるシリーズ
シリコン状のジェルが口の中にぴったりとくっつくので、特に保護力とフィット感には長けているシリーズになります。
その分他のマウスピースに比べると厚さがあるものの、口の中をしっかりと守ってくれるので、ラクロスの際にもぜひ使ってみてほしいマウスピースです。
装着時の呼吸のしやすさ、話しやすさを特に意識して作られた構造になっているので、マウスピースの装着が初めての人でも
使いやすくなっています。
ホールド感も高く集中力を高めてくれる働きもあるので、集中したい時、ここぞという時にぜひ使ってほしい一品です。
スポンサードサーチ
まとめ
規定で決まっているというのももちろんですが、安心安全にラクロスをプレーするためにもマウスピースの重要さをわかっていただけたかと思います。
この記事を参考にして、マウスピースを着用しましょう!