ハイキングや登山を楽しむ上で、足元を保護する靴は非常に重要な要素です。
目次

スポンサードサーチ
ハイキング向けの靴の選び方とポイントを紹介!

一言に「ハイキング靴」と言っても、山道の起伏や傾斜具合、歩く距離などによって、靴のタイプを使い分ける必要があります。
タイプは3種類に分かれていますが、タイプに合わせた特徴や靴の仕様によって使い方が変わってくるので、靴選びの際に参考にしてみてください。
ハイカットタイプの靴は、足のくるぶしまで包み込むようにしっかりとホールドされ、ハイカットの名の通り足を保護する部分が高い位置まであるデザインになっています。
実用性においては、足場が悪い悪路を歩く際の負担を軽くするだけでなく、テントなどの荷物を担いで登山道を登るのに安定感を得られる仕様です。
ハイカットタイプの構造は、急傾斜の岩場や不安定な山道を歩いて行くようなハードワークを想定して作られています。
そのため、ソール部分が硬くなっているものが多く、足元を保護してくれる強みがあります。
ミドルカットタイプの靴は、足首周りをホールドして、加えて可動域を広く保てることが特徴です。
ハイキング用の靴であれば、ハイカットよりミドルカットを選ぶ人も少なくありませんが、ハイキングに慣れていくには丁度良い靴になります。
ソールが柔らかめのため、あまり岩場や悪路が少ない山道や雪道など悪天候に見舞われない状況で使用しやすいです。
ハイカットに比べて、軽快に歩きやすい構造になっているので、整備された山道や標高が高くない低山をスイスイと歩いていける場面を想定して使用することをおすすめします。
ローカットタイプの靴は、見た目はスニーカーの形状に近く、くるぶしが出るくらいの高さになっています。
靴の高さがない分、足首周りを保護できないため、ハイキングの経験者で履き慣れていないとケガをする恐れがあります。
ある程度経験を積んでおかないと、トレイルランニングや悪路の登山ではねん挫などを引き起こす原因になります。
しかし、ソールはグリップ力が強いものを使用しているので、あまり起伏が大きくない平坦な道での自然散策や、長距離をゆったりとしたペースで歩くロングトレイルをするハイキングにはおすすめのタイプになります。

ハイキング向けの靴を選ぶ際のポイントとしてサイズについて解説していきます。
通常の靴を選ぶ際も、試し履きをするかと思いますがハイキング向けの靴を選ぶ際はしっかりと店頭へと足を運び実際に試し履きをすることを強くおすすめいたします。
具体的なサイズの選び方として、まずはハイキングをする際に履く靴下を忘れずに着用してからサイズを計りましょう。
ハイキングや登山時には厚めの靴下を履いていく場合が多いため、普段の靴下で試し履きしてジャストサイズだと思っていても、いざハイキングに向かう時に違和感を覚えてしまいます。
足のサイズにジャストフィットするサイズより少しだけ大き目のサイズを選ぶと良いです。
試し履きをして、つま先をしっかりと奥まで入れてかかとに指一本分程度の余裕があるサイズを目安にして選びましょう。
試し履きをしたら、店内を少し歩いて履き心地や歩き心地についてもしっかり確認しておきましょう。

ハイキング用の靴を選ぶ際のポイント、最後は機能性について解説します。
ハイキング用の靴に求められる機能性とは具体的にどのようなものがあるでしょうか?
一つは、グリップ力。地面をしっかりと捉えて歩けるかどうかは大事なポイントです。
軽さという点も重要な要素となってきます。
長時間、ハイキングを行う場合は疲労度に大きな違いが出てきます。
軽いほうがより疲れを感じずに歩き続ける事が出来ます。
撥水性や透湿性も重要です。
突然の天候変化で雨に濡れた際、靴が濡れて重くなる事や靴の中がぐっしょりと濡れて不快感を覚えてしまう事になります。
価格は少し高くなってしまいますがゴアテックス素材を使用したハイキング用の靴は、防水・透湿性に優れているため愛用者が増えてきています。
ハイキング向けの靴の人気おすすめメーカーを紹介!

KEEN(キーン)は2003年アメリカ創業のフットウェアブランドで、元はサンダル製造で有名です。
足のつま先をサンダルで保護できるよなサンダルを製造したことからブランドは有名になり、ファッショナブルなシューズや登山靴など、様々なシューズを製造しています。
ハイキング用の靴で見られる特徴は、シューズへの足入れの良さや足全体を包むフィット感の高さの評判が高いことです。
アッパーの防水加工には、通気性に優れた化学繊維を使用するだけでなく、キーンによる独自開発の「キーンドライ」を使用することで、防水透湿性にも効果を発揮します。
またアウトソールにもキーンによる自社開発素材を使用していることから、価格帯もリーズナブルで手の届きやすい値段になっています。
作業服専門で有名なワークマンは、屋外での作業を必要とする人への商品を提供しているメーカーです。
天候や気候によらないため、猛暑による炎天下や寒空の下での環境下で効果を発揮してくれるだけでなく、低価格で手に入りやすい商品が豊富でもあります。
ハイキング用の靴ですが、シューズからブーツまで仕様も幅広くあり、ポリウレタンでフィット性に富むものから綿入りで保温性が高いものまで種類も様々です。
見た目のデザインも高価格帯のシューズに劣らないおしゃれでありながら、2000円台で安く購入できることで経済的にも助けられるシューズが揃っています。
ただし、有名ブランドとは異なり、シューズの着脱における足の出し入れがスムーズに行いにくいなどの若干目をつむる点を除けば、大いに活躍できるシューズになります。
ハイキング用の靴、人気おすすめメーカーとして最初にマムートを紹介します。
マムートはスイス発祥のメーカーで、150年以上の歴史を持っている老舗ブランドです。
元々は、ロープを作る会社から始まったマムートですが現在はアウトドア全般やスノーボード関連商品など手広く取り扱っています。
そんなマムートが販売しているハイキング用の靴ですが、実は同じくスイスの靴専門メーカーであるライケル社を買収した事で扱い始めました。
ライケル社自体、靴専門メーカーとして定評があったためマムートのハイキング用の靴はライケル社時代のノウハウを活かしつつ新素材のゴアテックス素材を積極的に取り入れるなど現在とても人気のあるメーカーです。
私たち日本人の足は、足の甲が高く幅が広いという特徴を持っている為海外ブランド製の靴が合わない場合が多いのですが、マムートのサイズは比較的幅が広い事もあり違和感なく履けるサイズが見つかる可能性が高い事もおすすめできる点ですね。
実際に試し履きをして、足が痛くならないかを確認した上で購入するようにしましょう。
ハイキング用の靴で人気おすすめメーカーとして続いて紹介するのはモンベルです。
日本のメーカーであるモンベルをおすすめする一番の理由はサイズ感です。
前述したように、日本人の足は特徴的な形状をしているため海外ブランドの靴が合わないという事が起きがちですが、モンベルは国内メーカー。
サイズ設計も日本人にフィットするようになっていますから安心して購入する事が出来ます。
もちろん、サイズ感だけではありません。
モンベル独自開発素材「トレールグリッパー」を使用したモデルは、非常に高いグリップ力を発揮します。
国内メーカーならではの、手厚いクッション性や細部への配慮など日本人である私たちの使いやすさを追求しているモンベルは老若男女を問わず多くのハイカーや登山者に愛されているメーカーです。
価格も比較的手ごろなモデルも多く、初心者の方でもとっつきやすいメーカーでもありますね。
日本人用に設計されているからといって安心せずに、しっかりと試し履きをしてから購入を検討するようにしましょうね。
ハイキング用の靴、人気おすすめメーカーとしてサロモンを紹介します。
サロモンというメーカー名を聞いて、ウィンタースポーツやトレラン靴(トレイルランニングシューズ)を想起した方は多いのではないでしょうか?
まさしく、ウィンタースポーツやトレイルランニングシューズで高い評価を得ているサロモンですが、ハイキング用の靴としても人気があるメーカーです。
特徴は、まさにトレラン靴でのノウハウをしっかりと活かした機能性の高い靴が多い事です。
サロモン独自のソールや特徴的な波型デザインには、それぞれ高い機能性が隠されています。
ソールは様々なシーンで使用される事を想定して安定感を追求した設計になっていますし、独自の波型デザインはホールド力とフィット感を高める効果があります。
吸いつくような安心感は、この波型デザインがもたらしているフィット感から来ています。
ゴアテックスなどの特殊素材を使用したモデルはもちろん、米海軍が使用しているモデルなどデザイン性もバリエーション豊富な点も高い人気を誇る要因の一つですね。
残念ながら、サイズ感は日本人の足を想定して設計されていない為に人によってはしっくりこない場合もあるようですが、試し履きをしてみて足に違和感が無ければサロモンの靴もまたおすすめできるハイキング用の靴です。
ハイキング用の靴として人気おすすめメーカーの紹介、最後はinov8です。
inov8これでイノヴェイトと読みます。
イノヴェイトは、本来ナチュラルランニングにこだわった商品開発をコンセプトとしているメーカーです。
ナチュラルランニングとは、人体の足(脚)の機能をフルに引き出して効率の良い走りを目指す事を指しています。
ナチュラルランニングを追求した結果、ハイキング向けの靴にもその機能やノウハウを活かしていて、イノヴェイト独自の特色あるハイキング用の靴を販売しています。
グリップ力に優れたモデルや特殊素材による機能性に特化したモデル、走りやすさを徹底的に追求したモデルなど、様々なシチュエーションで走る為に適したモデルを展開しています。
走る事が目的ではない、ハイカーの方であっても全天候型トレッキングシューズなどハイキングに適したモデルもイノヴェイトでは販売していますから目を向けてみても良いのではないでしょうか?
ライトトレッキングや長い道のりをハイキングする際には、イノヴェイトの靴をセレクトすると良いのではないでしょうか。
スポンサードサーチ
ハイキングの靴人気おすすめ10選!
サイズ | 28.0/30.0 |
カラー | ブラック/ブルー |
素材 | マイクロファイバーレザー、EVA素材 |
マムートのハイキングブーツで、ハイカットタイプで長めの仕様ですが、通気性良い履き心地になっています。
長時間の険しい山道を歩くにおいても、通気性が良いため足が蒸れにくく、山道の起伏などに合わせて足の動きをサポートしてくれます。
そのため、耐久性に優れており、険しい地形にも適応してくれることから、長距離の移動でも足が疲れにくいです。
また足のつま先は幅広設計になっており、装着時の足へのフィット感も快適に保ってくれるため、快適な履き心地も長く持続してくれます。
サイズ | 23.0/23.5/24.0/24.5/25.0 |
カラー | ブラック/ダーク |
素材 | 合成底 |
マムートのロータイプシューズで、ハイキング用には心もとなさを感じるかもしれませんが、シューズの素材には耐摩耗性素材とゴム製のトゥキャップを使用しています。
そのため、不安定な山道における鋭い岩場や砂利などの環境においても、足を保護する効果をしっかり発揮してくれます。
またかかとには、SOFtech EVAウェッジと呼ばれるクッション性の高さと、グリップ性を向上させるツーロックテールソールを素材として使用しています。
岩場を登る時の岩盤へのアプローチにフィット感良くアプローチのサポートをしてくれます。
サイズ | 28/28.5/29.5 |
カラー | ブラック/スプラウト |
素材 | ナイロン73%、ポリエステル27% |
マムートのハイキングブーツで、見た目からは重厚なずっしりとしたフォルムですが重量を軽くして履き心地が良いことが特徴です。
男性特有の甲の高さも臆することなく、幅広サイズの足型にフィットする構造になっており、着脱だけでなく長時間の山道歩行にも足への負担や疲れを感じさせません。
また使用素材も伸縮性に富んだゴアテックスタン構造を採用しており、足の動きをサポートしてくれます。
そのため、起伏のある道や傾斜のある山道においても、足の動きにフィットした一体感を感じさせてくれます。
サイズ | 22.0/22.5/23.0/23.5/24.0/24.5/25.0/25.5 |
カラー | グレー&ピンク |
素材 | 合成繊維 |
イノヴェントにはトレイルランシューズが豊富にありますが、このタイプは既存の従来シリーズより約15gも軽量化に成功したシューズです。
数多くある中で、注目度が高いファストパッキングスタイルであるシューズです。
通常の登山よりも軽装備で体を動かしやすいスタイルで楽しむことや、高速化を目指すトレイルランニングのランナーにとって役立つ1足です。
トレイルランニングに見られる過酷な悪路による走行にも足が疲れにくく、軽量設計から足への負担も少ないことも大きな特徴になってきます。
サイズ | 25.0/25.5/26.0/26.5/27.5/28.0 |
カラー | レッド&ブラック |
素材 | 合成繊維 |
イノヴェントのトレイルランシューズで、ランニング時のスピードと敏捷性に特化した製造になっています。
もちろん、長距離ランに発揮する軽量さもポイントですが、走行時のスピードと敏捷性に関してはパフォーマンスを維持するサポート力を魅せてくれます。
アッパーには目の詰まったメッシュ素材を使用し、悪天候にも威力を発揮する撥水加工を施しています。
また過酷なオフロード環境をしっかり走れるシューズとして、軽量にかつ耐久性にも高くすぐれた能力を発揮してくれる1足になっています。
サイズ | 27 |
カラー | ブルー&ブラック |
素材 | 合成繊維 |
イノヴェントのトレイルランシューズで、トレイルランニングを行う多くのランナーに評価を得られています。
山道を長距離走ることによる足への負担を減らせるよう、シューズは軽量に設計され、疲れにくい仕様にもなっています。
また見た目からは、ロードでも使えるシューズとしても使用できるデザインになっており、裸足の感覚で走れるようフィット感などを大切にしています。
そのため、アウトソールには、「地面をつかみとる感覚」をコピーにしており、多少の悪路でもしっかり走れるシューズとして提供しています。
サイズ | 24.0/25.0/26.0/27.0/27.5/28.0 |
カラー | インクブルー/カーキ |
素材 | メッシュ |
モンベルのタイオガブーツは、素材がしなやかに可動をサポートするだけでなく、耐摩耗に高い効果を発揮してくれます。
素材にはポリエステルメッシュを採用することで、ゴアテックスファブリックスの透湿性が活かされるようになっています。
さらにブーツに樹脂製パーツとレザーで補強したことで、歩行時の横方向へのぶれを減らすことにより、より安定した歩行を実現しています。
靴紐は引くことでブーツの下部から上部まで均等に足が締まることで、大きな力を必要とせず足をしっかり包み込むフィット感を得られます。
サイズ | :24.0/24.5/25.0/28.0 |
カラー | ブラック/インディゴ/ライトタン |
素材 | スエード |
モンベルのティトンブーツで、軽装備の日帰りハイキングや自然散策を行うのに向いています。
ブーツは軽量に作られていますが、足の動きによる屈曲部にあたる所の金属パーツを除いたことで、さらに軽さと柔らかさを追求した作りになっています。
アッパーは長く使用しても可能な耐摩耗性に優れて、厚さ2mmのスエードレザーで補強を施しています。
ソールは山道を歩く際に、濡れた岩場などの多少の悪路でもグリップ力をしっかり発揮してくれるよう、トレールグリッパーを採用することで、歩行をサポートしてくれます。
サイズ | 26.0/26.5/27.0/27.5/28.0/28.5/29.0/29.5/30.5/31.0 |
カラー | ブラック&グレー&オレンジ |
素材 | 合成アッパー |
イノヴェントのメンズ仕様で、足のサイズも幅広く取り揃えているファストバックブーツとなっています。
軽量でありながら耐久性にも効果を発揮し、長時間の賛同を歩くにも足首へのサポートを行ってくれます。
メンズ仕様には、「Xロック・ヒール・システム」が製造で採用されており、靴を装着時のかかとが歩行時にずれないよう安定させる役割があり、安定した歩行を実現してくれることをサポートしてくれます。
また長時間歩き疲れても、足の動き、足のむくみに適応してくれるため、足への負担を軽減してくれる効果も期待できます。
サイズ | 22.0/22.5/23.5/24.0/24.5 |
カラー | ブラック&グレー |
素材 | 合成アッパー |
イノヴェイトのレディース仕様で、足に負担がかかりにくいよう軽量でかつ、耐久性にも効果を発揮してくれる特徴があります。
長時間歩いても足が疲れにくいよう軽量であり、メッシュ仕様で通気性にも優れているので、足への不快感を軽減してくれます。
靴には、岩簿多い場所やがれきから足を保護してくれる構造になっており、悪路でも足首周りをサポートしてくれる心強さを感じられます。
また足の疲れだけでなく、女性特有の足のむくみにも適応してくれ、足へのフィット感が山道への歩行に安心感を与えてくれます。
トレッキングシューズの売れ筋ランキング!
Amazon売れ筋ランキング楽天売れ筋ランキングYahoo!ショッピング売れ筋ランキングスポンサードサーチ
まとめ
ハイキング用の靴を選ぶポイントやおすすめメーカーを紹介しました。
ハイキングを快適に且つ安全に楽しむ為には、自分にしっかりと合った靴を選ぶ事は非常に重要な事です。
ハイキングを行う予定のフィールドや、天候の変化への対応を考えればハイキング用の靴は機能性にもこだわりたい所です。
好きなメーカーで選ぶ場合も、しっかりと機能やサイズを確認してから購入しましょう。
今回解説したポイントを意識して、自分の足にしっかりとフィットした靴を選びハイキングをより楽しみましょう。