ハンドボールは球技です。つまりボールが必要ですよね。
今回はハンドボールのボールについて紹介します。
ハンドボールのボールにはいくつかの種類があります。種類の違ったものでプレーすることはふさわしくありません。
しかし初心者の方には見分けがつきにくいものが多いです。
そこで、ハンドボールのボールの種類と特徴を紹介していきます!
目次

スポンサードサーチ
ハンドボールのボールの選び方とポイントを紹介!

いざボールを買おうと思っても、その種類の豊富さから「それぞれのボールの違いってなに?」
「自分に合ったボールはどれだろう?」という疑問を持ったことがある人も多いのではないでしょうか。
以下を参考にしてみてください。
- 大きさで選ぶ!
- 室内用か外用かで選ぶ!
- 素材で選ぶ!
大きさで選ぶ!
大きさとはボールの大きさのことですが、ハンドボールにもサッカーのようにカテゴリー別で使うボールの大きさが違います。
- 0号球 小学生低学年導入用
- 1号球 小学生用
- 2号球 中学生および、高校生以上の女子
- 3号球 高校生以上の男子
このようにカテゴリーにより使うボールの大きさが違います。
中学生が3号球を使うと、肩や肘に負担がかかるため怪我の原因になります。
自分のカテゴリーにあった大きさのものを選びましょう。
室内用か外用かで選ぶ!
シューズにも室内用か外用がありましたが、ボールにも室内用と外用があります。
具体的な違いはボールの表面に違いがあります。
室内用は凹凸が少なくなっていますが、外用のボールは凹凸の模様がついており、室内用に比べて握りやすくなっています。
室内用ボールで使い古したものを外に持っていくことをしているところもありますが、室内用のボールは松ヤニをつけて外で使うと土がつきやすく、使いにくいです。
外では外用のボールを使うのが良いでしょう!
素材で選ぶ!
素材で選ぶという方法もあります。
大学や、社会人になってからの公式戦ではモルテンヌエバX5000というIHF(国際ハンドボール連盟)が認めた唯一の公式試合球を使います。これは普通の3号球であるモルテンですとヌエバX4000とは素材が違います。表面が滑らかで、もちもちした素材です。
価格も変わってきます。目的にあった素材のボールを使いましょう!
ハンドボールのボールの大きさの種類を解説!

ハンドボールのボールには、0号球から3号球があります。
小学校の高学年から日本リーグ(国際大会)までのカテゴリーで使用されるのは1号球から3号球です。0号球は試合で使われることはないものの、一般的には小学校低学年や乳幼児用として使われることが多いです。
それぞれの大きさのボールについて、詳しく紹介していきます。
- 0号
- 1号
- 2号
- 3号
0号
・周囲:46~47cm
・直径:約15cm
・重量:200~220g
小さく扱いやすいので、あらゆる年代の人が使えるボールになっています。まだ手が小さく、筋力の弱い子供や初心者でも、片手で掴んで投げることができるサイズの練習専用ボールです。
主に、乳幼児から小学校低学年までの子供たちがプレーするときに使われます。
1号
・周囲:49.5~50.5cm
・直径:約16cm
・重量:255~280g
主に小学校4年生以上の試合で、公式試合球として使用されるのが1号球です。
2号
・周囲:54~56cm
・直径:約18cm
・重量:325~375g
中学生、一般女子、大学女子、高校女子の試合で使用されるのが2号球です。
価格は素材によって異なり、天然皮革、人工皮革、合成皮革、ゴムの順に安くなっていきます。
3号
・周囲:58~60cm
・直径:約19cm
・重量:425~475g
一般男子、大学男子、高校男子向けのボールです。
手の小さな人はつかむのが難しいサイズです。選手は、滑り止めとして手に松ヤニをつけてプレーします。
2号球同様、価格は素材によって異なり、天然皮革、人工皮革、合成皮革、ゴムの順に安くなっていきます。
スポンサードサーチ
ハンドボールのボールの人気おすすめメーカーを紹介!

ハンドボールを制作しているスポーツメーカーはいくつかありますが、人気メーカーは
- モルテン(molten)
- ミカサ(MIKASA)
です。
是非参考にしてみてください。
モルテン(molten)
モルテンはボールなどのスポーツ用品を取り扱っています。
モルテンはIHF(国際ハンドボール連盟)により唯一認められた公式試合球を取り扱っています。
プロの試合だけでなく、大学や社会人の公式戦にも使われています。
高校などにおいてももっとも使われているボールと言えます。
ミカサ(Mikasa)
ミカサもボールなどのスポーツ用品を取り扱うメーカーです。
ミカサのボールはモルテンのボールに比べて表面がソフトで持ちやすさがあります。
手が小さな人や握力がない人でも持ちやすいボールでしょう。
しかし使っていると表面の皮が剥がれてきてしまうため注意が必要です。
ハンドボールのボールの人気おすすめ10選
ここからは、ハンドボールの人気おすすめボール10選を紹介します。
ハンドボールのボールは、同じブランド、同じサイズであっても特徴が全く異なります。
いざ自分用のボールを選ぼうと思っても、ボールの種類が豊富でそれぞれの特徴を理解しきれず、決めきれないこともあると思います。
多くの人から選ばれているおすすめのボールを紹介しているので、ぜひボール選びの参考にしてくださいね。
サイズ | 3号球 |
周囲 | 58~60cm |
重量 | 425~475g |
唯一の公式試合球と言えば「molten ヌエバX5000」!
一般男子、大学生男子、高校生男子の試合で使われる3号球の公式試合球です。
・JHL日本リーグ唯一の公式試合球
・全日本社会人ハンドボール連盟主催大会唯一の公式試合球
・全日本学生ハンドボール連盟主催大会唯一の公式試合球
など、トップクラスの大会で活躍するプレーヤーが使用するボールです。
自分用に「molten ヌエバX5000」を持つことで、より試合本番に近い練習をすることができます。
サイズ | 3号球 |
周囲 | 58~60cm |
重量 | 425~475g |
ボールの掴みやすさを重視するなら「molten ヌエバX3600」!
一般男子、大学生男子、高校生男子の試合で使われる3号球の、屋外専用球です。
ディンプル(表面のくぼみ)をつけることで、ボールを持ったときに手が滑らないよう設計されています。
また、人工皮革を使用しているのでボールの表面の掴みやすさが向上しており、高校生から社会人までの幅広いプレーヤーが使用することができます。
今後もハンドボールを続けたい中学生選手が、大きいボールに慣れるために使用するのにもおすすめです。
サイズ | 3号球 |
周囲 | 58~60cm |
重量 | 425~475g |
ボールキャッチのやりやすさを重視するなら「ミカサ ハンドボールHB300 」!
一般男子、大学生男子、高校生男子の試合で使われる3号球の、屋外専用球です。
手縫いで、人口皮革を使用しているため、ボール表面の感触が柔らかいです。グリップ力が抜群で、プレー中にボールを掴みやすいです。
また、素材に特殊スポンジを使用しているのも特徴のひとつ。ボールをキャッチした時の衝撃を吸収する役目を果たしています。
加えて、炭酸水素からできたラテックスチューブも使用。跳ねすぎず、かつ沈みすぎないハンドボールに最適なバウンドを実現しています。
サイズ | 2号球 |
周囲 | 54~56cm |
重量 | 325~375g |
唯一の公式試合球と言えば「molten ヌエバX5000」!
一般女子、大学生女子、高校生女子、中学生の試合で使われる2号球の公式試合球です。
・IHF(国際ハンドボール連盟)唯一の公式試合球
・JHL日本リーグ唯一の公式試合球
・全日本社会人ハンドボール連盟主催大会唯一の公式試合球
・全日本学生ハンドボール連盟主催大会唯一の公式試合球
など、トップクラスの大会で活躍するプレーヤーが使用するボールです。
サイズ | 2号球 |
周囲 | 54~56cm |
重量 | 325~375g |
ボールの掴みやすさを重視するなら「molten ヌエバX4000」!
一般女子、大学生女子、高校生女子、中学生の試合で使われる2号球の屋内専門球です。
ディンプル(表面のくぼみ)をつけることで、ボールを持った時に手が滑らないようにコーティングされています。
また、人工皮革を使用しているのでボールの表面の掴みやすさが向上しており、中学生から社会人まで、幅広いプレーヤーが使用することができます。
サイズ | 2号球 |
周囲 | 54~56cm |
重量 | 325~375g |
ボールキャッチのやりやすさを重視するなら「ミカサ ハンドボールHB200 」!
一般女子、大学生女子、高校生女子、中学生の試合で使われる2号球の屋内専門球です。
手縫いで、人口皮革を使用しているため、ボール表面の感触が柔らかいです。グリップ力が抜群で、練習中、試合中にボールを掴みやすいです。
また、素材に特殊スポンジを使用しているのも特徴のひとつ。ボールをキャッチした時の衝撃を吸収する役目を果たしています。
加えて、炭酸水素からできたラテックスチューブも使用。跳ねすぎず、かつ沈みすぎないハンドボールに最適なバウンドを実現しています。
サイズ | 1号球 |
周囲 | 49.5~50.5cm |
重量 | 255~280g |
練習と試合のボールタッチのギャップをなくしたいなら「molten ヌエバX4000 」!
小学生向けのハンドボール1号球です。
全国小学生大会唯一の公式試合球なので、これを使って練習すれば、試合のときにも練習時とのボールの感触のギャップを感じることなくプレーすることができます。
ディンプル(表面のくぼみ)をつけることで、ボールを持った時に手が滑らないようにコーティングされています。
また、人工皮革を使用しているのでボールの表面の掴みやすさが向上しています。
サイズ | 1号球 |
重量 | 130~150g |
素材 | ゴム |
当たっても痛みが少ない、小学生にピッタリのボールといえば「molten 小学生ハンドRH1」!
小学生向けのハンドボール1号球です。
ゴム製のボールなので軽く、当たっても痛みが少ないように設計されています。体育の授業で使われるボールとしても人気です。
サイズ | 1号球 |
重量 | 255~288g |
ボールキャッチの衝撃を抑え、ボールのつかみやすさを重視するなら「ミカサ HB1000」!
小学生向けのハンドボール1号球です。
素材にハンドボール専用の人工皮革を使用しているので、ボール表面の感触が柔らかいです。また、グリップ力が抜群で、プレー中にボールを掴みやすいように設計されています。
また、素材に特殊スポンジも含んでいるので、ボールをキャッチしたときの衝撃を抑えることができます。
サイズ | 1号球 |
周囲 | 49.5~50.5cm |
重量 | 255~280g |
コスパ良し!耐久性良し!小学生におすすめの1号球「ミカサ HP103-YB」!
小学生向けのハンドボール1号球です。
素材に天然ゴムを使用しており、耐久性に優れています。また、手に馴染みやすいので、手が小さく筋力の弱いプレーヤーでもしっかりボールを掴みながら練習することができます。
公式球ではないものの、公式球よりも安く手に入れることができるので、ハンドボールを始めたばかりの小学生におすすめです。
スポンサードサーチ
ハンドボール用品の売れ筋ランキングをチェック!
Amazon売れ筋ランキング楽天売れ筋ランキングYahoo!ショッピング売れ筋ランキングまとめ
この記事では、ハンドボールのボールの選び方と、選ぶときのポイント、ボールの大きさの違いを述べました。
ハンドボールのボールと一言に言っても、大きさや素材、使用場所など、それぞれのボールごとに特徴は異なります。
この記事の内容を参考に、ぜひ自分にあったボールを選んでみてください。
スポンサードサーチ