ジャンプシュートはハンドボールで最も多く使われるシュートであり、最も特徴的でかっこいいシュートであると思います。

スポンサードサーチ
ジャンプシュートの仕方を解説!綺麗なフォームを身につけよう!
初心者の方へ
まずは初心者の方に向けてですが、正しいフォームでパスはできるでしょうか。キャッチはできるでしょうか。
ハンドボールを始めると、先輩や、周りの人がジャンプシュートをかっこよく打っていますよね。自分でもそんなシュートが早く打ちたい!と思うかもしれません。しかし、急いではいけません。基本をおろそかにしていてはいつまでたっても上達しませんよ。
しかし、やってはいけないということではありません。まずはハンドボールを楽しむ、チャレンジするということが大事ですから、やってみましょう。しかし、基本も忘れずに練習をしていきましょう。
上半身の動き!
それでは上半身の動きを解説していきます。基本的には普通のディスタンスシュート、ステップシュートと同じですが、下半身と動きを合わせなければいけません。
踏み切り足でジャンプをするのと同時に右腕を肩の位置程度まで引き揚げます。また左腕もバランスを取りながら前に出して引き揚げます。これにより上半身を上に引き揚げ、より高いジャンプをすることができます。
その後は空中で姿勢をしっかり保ち、ディスタンスシュートの時と同じように腰を回転させて、腕を鋭く振って、手首を返してシュートを打ちます。
タイミングは、一般的にはジャンプの頂点に到達した瞬間に打ちます。しかし、試合中にはあえてタイミングを早めて打ったり、遅くして落ち際に打ったりと様々なバリエーションを持たせることが大事です。
下半身の動き!
続いて、下半身の動きを解説していきます。下半身の動きを分解すると、助走、ジャンプ、シュート、に分けられるでしょう。それでは順番に解説していきます。
まずは助走ですが、ポイントとしてはスピードと、力を溜めるということです。
良いジャンプは良い助走がなければできません。そこで出来るだけ全力で助走をすることが大事です。試合中は様々なプレッシャーや、状況判断が必要でスピードが落ちてしまいがちになります。練習で全速力の助走を取る癖をつけておきましょう!
力を溜めるためには、踏み切り足の前の足を踏み込む際に、少し重心を下に持っていくことで踏み切り足がジャンプをする準備をします。そして踏み切り足で跳ぶ瞬間にその溜めた力を一気にジャンプに使うのです。
そうすることで力を十分に使うことができます。
次にジャンプの解説をします。ジャンプをする際に大事になってくるのは、踏み切り足の玉足です。(右利きだと右足)この足をしっかりと上げることが、とても重要になります。
ジャンプ力が低い人はこの足がしっかりと上がっていないことが多いです。
テイクバックを取っている右手とぶつかるくらいに気持ちで上引き上げましょう!
また踏み切りの足もたたむように曲げるとより高いジャンプをすることができます。
最後にシュートの時の下半身の動きです。シュートを投げる時は下半身の力を上半身に伝えるために背筋と腹筋で上半身を前方に捻りながら振ります。その際に下半身をしっかり固めることで、上半身に力がしっかりと伝わります。
下半身を固める時は両足を伸ばすようにして固めることでバランスも同時にとることができます。
ここに注意して!
ここからは注意点について紹介していきます。
まず1つ目に、全力のジャンプをいつでも心がけることです。先ほども言いましたが、試合中は様々な障害により全力でジャンプすることに気をつけている暇はありません。そこで日頃の練習中にそれを意識していくことがとても大切になります。
2つ目として、空中で止まることを意識することです。最初のうちはジャンプがうまくいかず滞空時間が短いかもしれません。ディフェンスが怖くて早く打ってしまいたくなるかもしれません。
しかし、空中でフォームをしっかり作り、空中姿勢を保つことを意識しましょう。空中で姿勢を保つことができると、キーパーの動きも良く見えますし、そこからパスに移行することができるなど、選択肢が広がっていきます。ぜひ空中で姿勢を保つことを意識しましょう!
ジャンプシュートの練習法を紹介!
ここからはジャンプシュートの練習法を紹介していきます!初心者から経験者の方までやっていけるものを紹介しています。ぜひ参考にしてみてください!
スキップをして慣れる!?
まずは初心者の方向けです。何度も足を上げるということを言っていますがなかなかできないことも多いです。そこでこのようにスキップをして足を上げる感覚を身につけるのもいいでしょう。大げさに大きく体を動かすことが大事です。
下の動画はプロハンドボール選手の銘苅淳選手の動画です。
小学生向けに教えているものですが初心者の方にはとってもぴったりの内容です。
ぜひ参考にしてみてください。
ノーステップシュートを習得しよう!
ここからは経験者の方に向けてです。シュートがなかなか入らないという方は、シュートのタイミングが全て一緒の可能性があります。このタイミングをずらす方法の1つに、ノーステップシュートがあります。ジャンプシュートにもディスタンスシュートにも使える技術です。
これはボールをもらった足をそのまま踏み切り足にするということです。これによりディフェンスも反応できませんし、キーパーのタイミングをずらすことができます。
練習方法としては、通常のフリーのシュート練習で意識的に行うといいでしょう。
ジャンプが上手く出来なかったり、キャッチがうまく出来ずに、ボールをしっかりと握ることもありますが、根気強く練習することが大事です!
シュートフェイントを入れてみよう!
これは経験者でもなかなかやったことがある人も少ないと思います。空中で腕を振った時にリリースをせず、もう一度振りかぶりシュートを打ちます。これには滞空時間と、腕と体を空中で止める体感が必要になります。
腕を最後まで振ることができなくても途中まで振って止めれば必ずキーパーは反応してしまいます。そこでキーパーのいないコースへシュートを打ちます。腹筋や背筋に力を入れて、体幹を意識してみるといいですよ!
これはとても技術と筋力が必要なものですがぜひ挑戦してみてくださいね!
スポンサードサーチ
まとめ
今回はハンドボールのジャンプシュートについて解説しました。
ジャンプシュートの仕方や、練習方法について紹介しました。テクニックを練習するメニューの紹介になってしまいましたが、ノーステップシュートは習得すると得点力が大幅にアップします。ぜひ習得したい技術です!
練習をしてかっこいいジャンプシュートが打てるようになりましょう!