この記事では、おすすめのフィットネスグッズを紹介しています。
自宅で気軽に使えるものばかり集めてみました。腹筋ローラー・ポール・マット・ステッパー・スライドボードの魅力に迫ります!
目次

スポンサードサーチ
おすすめフィットネスグッズ紹介!

腹筋ローラー
腹筋ローラーは、タイヤに棒がささっているような形をした筋トレグッズです。棒を両手で持って、ローラーを前に転がして使います。
やってみるとわかるのですが、意外ときつい!初めは、膝をつけてやることをおすすめです。
小さく、場所を取らず気軽に腹筋を鍛えられるため、人気の筋トレグッズです。
価格も1500円程度と安いです!
腹筋ローラーおすすめトレーニング!
最初に腹筋ローラーを使ったトレーニング方法を紹介していきます!
腹筋ローラーは、見ていると簡単そうに見えますが、実際にやると物凄くハードです。
このトレーニングはハードではありますが、2分間という短い時間で終わるので、継続しやすいメニューです!
スポンサードサーチ
フィットネスポール
フィットネスポールとは、長さ約90㎝、直径約15㎝程の長いポールのことです。ポリウレタンや発泡ポリプロピレンで作られており、人が上に乗っても大丈夫なように作られています。
寝転がって、フィットネスポールの上に乗り、簡単なエクササイズをし、骨盤補正や腰痛改善の用具としても使われます。
ジムのフィットネスプログラムにもよく使用されるフィットネスグッズです。
あまり負荷のかかるフィットネスはちょっと、という方におすすめです。また、運動前後のストレッチにも最適です。
価格は2000~9000円程度と、かなり幅があります。誰でも気軽に始められるフィットネスのため、ご両親へのプレゼントにもいいかもしれません!
フィットネスポールおすすめトレーニング!
次は、いまフィットネスジムでもよく使われているフィットネスポールを使用したトレーニングを紹介していきます!
ここでは、特にお腹のシェイプアップ効果が高いメニューを紹介します。
フィットネスポールを抱え、胸につけます。足は身体をひねりやすいように、肩幅より少し広めに開いておきます。
身体を左右にひねっていきます。ひねりきったところで、お腹をへこませるようにしましょう。また、ポールが胸から離れないように注意しましょう。2分間行います。
次に、腰を落とし、お尻を突き出します。胸を張り、背中が丸まらないようにしましょう。
そのまま、上体を前傾していきます。上半身と床が平行になるぐらいまで倒し、倒しきったところでお腹をへこませます。これも2分間行いましょう!
フィットネスマット
フィットネスマットは、その名の通りフィットネスに使うマットです。大きさは大人が1人寝転がれる程度のものが多いです。くるくると巻いて持ち運べるマットも販売されています。
フィットネスマットの上で、ストレッチをしたり、先ほど挙げた腹筋ローラーやフィットネスポールを使用したりします。
これを敷くことで、フィットネスによって床に傷がつくのを防いだり、滑りづらくなったりという効果があります。
また、厚みのあるタイプを選べば、硬い床で体が痛くなるのを防止してくれます!
価格は3000~6000円程度です。フィットネスをするなら、1枚は持っておきたいですね。
フィットマットを使ったおすすめトレーニング!
次は、フィットマットを使ったメニューを紹介します!
まずは、スクワットからやっていきましょう!
マットの上に、足を腰幅に開いて立ちます。腰を落とすと同時に両手をバンザイするように上げます。
太ももとマットが平行になるまで下げ、20回繰り返しましょう。
次に、左足を上げ、左ひざを右手で触った状態で10秒キープします。10秒経過したら、今度は左足を後ろに持っていき、身体の後ろで足をつかみ、10秒キープします。
逆足も同じように行いましょう。
膝つき腕立て伏せを行います。両膝をマットにつけた状態で、10回腕立てをしましょう。
最後に体幹トレです。マットに四つん這いの状態になり、右手と左足を、床と平行になるまで上げます。右手・肩・お尻・左足が一直線になるようにし、10秒キープします。終了後、逆足で同様に行いましょう!
スポンサードサーチ
ステッパー
ステッパーとは、左右に置かれた板に足を載せて、足踏みをする感覚で交互に踏み込んでいくフィットネス用具です。
スポーツ用品店やホームセンターで目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
ランニングマシンやフィットネスバイクよりも小さく、安いのにもかかわらず、家で有酸素運動ができる点が強みです。
美脚効果も期待されています!
価格は5000円~10000円程度です。ツイスト機能がついておりくびれに効くタイプや、持ちてがついているタイプもあります。
脚やせ効果大のトレーニング!
次は、太い脚に別れを告げられる、ステッパーを使った脚やせトレーニングについて紹介していきます!
イメージとしては、肩を動かさないように注意しながら、骨盤のみを動かし、ステッパーを踏んでいく感覚です。
膝が内股にならないように注意し、正面もしくは若干ガニ股になるくらいでステッパーに乗ります。
ウエストを縮める意識を持ちながら、左右にストッパーを踏んでいきましょう。肩を動かすと、負荷が逃げてしまうので注意しましょう。
脚だけではなく、お尻にも効かせたい場合は、少し前傾姿勢になりましょう。このときに、お尻を触りながらステッパーを踏み、お尻の筋肉が動いていることを確認しながら行うと良いでしょう。
3〜5分続けましょう。
スライドボード
スライドボードとは、左右にスライディングできるように滑りやすくなっているボードのことです。主にスピードスケートの選手のトレーニングとして使われています。
下半身や体幹の強化が期待できるとあって、最近注目されているフィットネスグッズです。
安全のために滑り止め機能付きのものがおすすめです!
価格は5000~8000円程度です。
脂肪燃焼にぴったりのスライドボード!
最後に、スライドボードを使った4分間トレーニングを紹介していきます!
20秒運動して、10秒休憩する、を繰り返していきます!
手始めに有酸素運動として、左右へのスライドを20秒繰り返し、10秒休憩します。
腰に手を当て、足を交互に横に広げるサイドスクワットを20秒行い、10秒休憩します。
次は、ジャンピングスクワットです。腕を振りながら、脚を前後に開き、腰を落とします。20秒やり、10秒休憩します。
仰向けになり、両膝を立て、膝・お尻・肩が一直線になるまでお尻を上げたヒップリフトの状態から、両足を前後させます。20秒やり、10秒休憩します。
上記の①〜④が1周です。残りの2分間で、もう一度①〜④の運動を繰り返しましょう!
スポンサードサーチ
フィットネスグッズ人気おすすめ10選!
カラー | ブラック |
サイズ | グリップ幅30×ホイール直径15cm |
重量 | 520g |
素材 | ハンドル:高密度、リップストップ発泡スポンジ+ステンレス鋼パイプ。ローラー:消音で耐摩耗性のEVA、ハブ:ABS材料 |
超静音&床が傷つかない!
腹筋ローラーを使用する際に、やはり気になるのは「音」ですよね。
音が大きいと階下の人への迷惑が心配でトレーニングに集中できないだけでなく、大きな音を出すローラーは、床を傷つけてしまう不安もあります。
そんな方にオススメなのが、SOOMLOOMの腹筋ローラーです。
ステンレス製のパイプと高品質の発砲スポンジハンドルが、滑り止めとなっていて、音が出ない構造になっています。
床への傷や夜間の騒音を気にせず、トレーニングに打ち込める腹筋ローラーです!
カラー | ブラック・グリーン |
サイズ | W:350×D:235×H:110 |
重量 | 0.9kg |
素材 | PVC(本体) HDRスポンジ、Q235鋼管(ハンドル) PVC(外輪) |
初心者でも使いやすい四輪型腹筋ローラー!
「腹筋ローラーを使ったトレーニングがやりたいけど、そもそも腹筋ローラーがうまくできない…」という方も多いのではないでしょうか?
そんな悩みを解決するのが、この四輪型の腹筋ローラーです。
腹筋ローラーの最もポピュラーなトレーニング方法は、床に膝をついた上でローラーを前に押していく「膝コロ」ですが、筋力不足でその基礎的な動作ができないという方でも、トレーニングがしやすいタイプのローラーです!
付属品として、膝マットも付いているので、初心者の方はこのローラーから始めることをおすすめします!
カラー | オレンジ・ピンク・ブラック・ライム・カモフラージュ |
サイズ | 直径14cm 長さ33cm |
重量 | 650g |
素材 | EVA樹脂 |
トップアスリートも使用するフィットネスポール!
数多くの種類があるフィットネスポールの中でも、随一の品質を誇るこのローラー最大の特徴は、マッサージ師に施術をしてもらっている感覚を呼び起こすような、表面の独特な構造にあります。
表面は、面・棒状の突起・細かい突起に三分化されています。
面が手のひら、棒状の突起が指、細かい突起がこする機能を備えていて、部位や筋肉の状態により使い分けられるようになっているのです。
トリガーポイントのローラーは、世界的に評価されていて、サッカーやラグビー選手など、世界のトップアスリートにも使用されています。
カラー | パープル・ピンク |
サイズ | 15×98cm |
重量 | 762g |
素材 | EPEポリエチレン |
丸洗いできて衛生的!
フィットネスポールは、当然運動しながら使うことになるので、特に気温の高い夏場は、汗の染み込みや臭いが気になりますよね。
そんな方におすすめなのが、このヨガポールです。
このポールは、フィットネスポールには珍しく水で丸洗い可能なので、汗や臭いを気にせず使用できる、衛生面に強みを持っているポールです!
もちろん機能性も申し分なく、耐久性に優れたEPEポリエチレンを素材に使っているので型崩れの心配もなく、表面カバーにチャックがないので、凹凸も気になりません!
カラー | ブラック |
サイズ | 173cm×61cm×2mm |
重量 | 558g |
素材 | ポリエステル、PER(環境に優しい素材) |
抜群の手触りと高クッション性のフィットネスマット!
フィットネスマットの使い心地は、やはりトレーニングしているときの肌触りや快適さ、そして膝や肘などの床との接触部位が痛くないかというクッション性によって決まりますよね。
このマットは、表面にタオル生地を採用しており、触り心地の良さと高い吸汗性を実現しています。
そして、厚さは2mmと薄めながらも、クッション性にも優れています。
丸洗い可能なので衛生面への不安もなく、裏地には滑り止め加工も施されているので、自宅のトレーニング効率を大幅に上げてくれるアイテムです!
カラー | ブラック・レッド、青・緑など6種 |
サイズ | 183cm × 66cm×10mm |
重量 | 1.6kg |
素材 | 高密度NBR |
とにかく厚い!クッション性抜群ヨガマット
このフィットネスマットは、文字どおり群を抜くほどの厚さを誇る、最高クラスのクッション性を有したマットです!
厚さはなんと10mmで、15mmのマットもあります。
このマットを使えば、腹筋運動の際に腰やお尻が痛くて続けられなかったり、体幹トレーニングの際に膝や肘の痛みで中断することはなくなります。
耐久性や耐摩耗性、滑り止め機能ももちろん備えており、マット中央に描かれた線は、ヨガにおいて姿勢を矯正するときに役立ちます!
カラー | ブラック・レッド |
サイズ | 幅43.0×奥行45.5×高さ20.0cm |
重量 | 7kg |
素材 | スチール、他 |
消費カロリーが分かるエクササイズカウンター付き!
このステッパーの特徴は、消費カロリーはもちろん、ステップ回数やステップの速度が表示される、エクササイズカウンターが搭載されているところです!
運動をするにあたって、自分がした運動で消費したカロリーが一目で分かると、モチベーションも保ちやすいし、食事と合わせたカロリー計算もしやすくなりますよね。
また、ステップの速度や回数も分かることで、その日の体調に合わせた運動が可能になるだけでなく、自分の努力も可視化されるので、三日坊主の人でも継続しやすい、おすすめのステッパーです!
カラー | ブラック・ホワイト |
サイズ | 500×320×260mm |
重量 | 7,000g |
素材 | スチールパイプ(パウダー塗装処理)、ABS樹脂 |
体幹強化で高いダイエット効果をもたらす!
このステッパーは、高品質で極太のシリンダーを採用することにより、長時間連続での運動と、左右に大きく身体を振ることを可能にした、強度抜群のステッパーです!
身体を大きく左右に振ることで、骨盤周辺のコア(体幹)に働きかけることができ、女性の悩みとして数多く聞かれる、腹部のダイエットに高い効果を発揮します。
また、重心を自由に調節することができるので、お腹周りだけでなく、ふくらはぎや太もも、お尻など、自分が気になる部位を重点的にエクササイズすることもできます!
カラー | グレー |
サイズ | 縦65×横158×高さ5cm |
重量 | 3.2kg |
素材 | <本体>合成繊維(PET)、合成ゴム(TPR)、PP、PVC <シューズ>ABS、EVA、<ストック>ABS、EVA <本体収納用ベルト>ナイロンPP |
専用ストック付きで初心者でも簡単!
このボードは、専用のストックが付属されていることが最大の特徴です!
ストックを持つことによって、上半身のトレーニングも同時に行えるだけでなく、バランスもとりやすくなるので、下半身の筋力に不安がある初心者の方でも、気軽にトレーニングを楽しむことができます!
また、ストック同様に付属されている専用シューズは、内側にあえて傾斜角を付けています。
それによって内ももへの刺激量を上げ、シェイプアップ効果を高めています。
カラー | ブラック |
サイズ | (約)幅248cm×奥行61cm×高さ6cm |
重量 | 2.7kg |
素材 | ボード : ポリエチレン ・ストッパー : ABS ・スベリ止め : ゴム |
幅調節可能で、子どもでも使える!
このボードは、幅の調節ができるので、大人はもちろん子どものトレーニングにも使用できるスライドボードです!
トレーニング時のフォームが同じフィギュアスケートをやっている子だけでなく、体幹トレーニングなので、幼少時の筋力トレーニングに懐疑的な、他のスポーツをやっている方でも使うことができます!
また、シューズカバーとハンドカバーが付属されているので、敷く・履く・滑る、という3つのステップのみで手軽にトレーニングが始められることも、使用者にとっては嬉しいポイントです!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、おすすめのフィットネスグッズを紹介しました!
自宅でも気軽にフィットネスができることは、継続性という点でとても大きなメリットになります。目的に合わせて、自分に合ったフィットネスグッズを探してみてくださいね。
スポンサードサーチ