まず最初にソフトテニスというスポーツは【前衛】と【後衛】というポジションに分かれています。
今回は前衛のポジションについてお話させていただきます。
テニスはとても頭を使って考えながらやるスポーツなのでとても難しいスポーツといえます。
また、チームワークもとても重要になってくるのでペアーの人と常日頃から密にコミュニケーションをとっておくことも大切です。
初めてダブルスをやる人は必ずどちらかのポジションにつくことになりますので、是非参考にしてみてください。
目次

スポンサードサーチ
ソフトテニスの前衛とは

ソフトテニスの前衛とは、テニスコートでの手前でプレーするポジションのことを指します。テニスは主にシングル(1人でプレーすること)とダブルス(2人でプレーすること)に分かれます。
シングルでは1人でプレーするため前衛&後衛の区別はないですが、ダブルスでは2人プレーなので前衛と後衛に区別されます。
前衛は後衛に比べると移動する動きは少ないですが、早いボールを瞬時にさばかなければいけないので、瞬発力や反射神経が必要なポジションとなります。
ソフトテニスの前衛の動き方、ポジションの種類

前衛の動き方は攻めのときと守りのときで役割が変わってきます。
- ①攻めの時の場合
- ②守りの時の場合
タイミングをみてボレーを狙い、相手がボールを打つ瞬間に動き出すのが基本となります。
動き出すタイミングなどは経験を積んでいけば自然と体が反応してくるようになります。
まずは、対戦相手の後衛がボールを打つ瞬間に動いてボレーをすることを覚えましょう。瞬発力と反射神経がとても重要になります。
対戦相手の後衛がボールを打つときは、自分のサイドを抜かれないように注意します。守りの時は相手後衛の正面に立つことを心がけましょう。
また、自分のパートナーがボールを打つときは、少し後ろに立って構えましょう。ネット際に立っている状態でボレーを打たれるとほぼとれないため、少し下がることで相手のボレーをさばける可能性が広がります。
またポジションには種類もあります。
- ①クロスポジション
- ②ミドルポジション
- ③ストレートポジション
さらに細かく分けて説明していきましょう!
- 【攻撃】後衛同時のクロス
- 【守備】後衛同時のクロス
- 【攻撃】後衛同時のミドル
- 【守備】後衛同時のミドル
- 【攻撃】後衛同時のストレート
- 【守備】後衛同時のストレート
後衛同時のクロスとは自分が攻撃の時に相手がいるほうの反対側に打つことです。
特に前衛は後衛にプレッシャーをかけないといけないため好きかって打たせないためポジションを工夫して邪魔します。
後衛がクロスでラリーを続けている場合、前衛はボールの行方を先読みしたりなどしてポイントを稼いでくかが重要になっていきます。
常に頭を使って考えることができる人が向いています。
ポジションニングでコースを塞いでミスを誘う方法。
これも相手のミスを誘う意図がありますが、相手が打つタイミングで前衛はしっかり前に詰めて相手の打つコースを狭める工夫をする必要があります。。
いかに意図のあるボールを打って相手の得意なショットを打たせないようにすることが大切で、相手後衛側にコースを狭めるかが相手後衛のミスをさそうポイントになるので、そこをしっかりと意識してボレーなどに備えましょう。
ミドルのメリットとして、以下の3点があります。
- ①味方の前衛が決めるチャンスを作りだすことができる。
- ②相手の攻撃力を下げることができる。
- ③コートを格段に広く使える。
ミドルを突かれた相手は、コートの真ん中付近からボールを打たされることになり角度が付きずらくなります。ミドル攻撃する事で前衛がポイントを決めるチャンスを作り出すことができます。
ミドルから相手に打たせる方法として、ミドルロブも方法のひとつです。
ミドルロブは、シュートボールでミドルを通すミドルパスと比べると攻撃的なボールではありませんが、守りながら相手を苦しめるための有効な作戦といえます。
ミドルロブは攻撃をしのぎつつ、相手にミドルから打たせて角度を狭め、前衛のチャンスを生むことができます。
サイドパスのリスクがないのもメリットのひとつで、多少コントロールがずれても、コートにボールに収まります。
ミドルのデメリットとしては、守りのクロスロブと比べると前衛に捕まりやすいということです。クロスロブと比べ、落下点と前衛の距離が近く、相手前衛の手が届きやすいのです。相手前衛に捕まらないように十分に高く、深くロブを上げることを心がけましょう。
クロスとは違いストレートは前衛のいる側に打ち込むため、どうしてもボレーされやすい範囲になります。
しかし、不意打ちがしやすく上手く相手をだませれば確実にポイントがとれるコースです。コートギリギリに打ち込むことで後衛側も手の届かないところになります。
この時に前衛は斜め前に動いてしまうと逆にストレートを抜かれてしまうので、前から横に動いて触れる範囲を広げて行きましょう。
コツは、しっかりと前方向に動くときにネットギリギリまで近づくことを意識しましょう。
相手の前衛がポーチ(後衛が打つボールを前衛がボレーする)してくることがあるので、少し下がって構えます。
ボールが自分の後衛にきたら後ろに下がることを忘れず意識します。
味方後衛の打ったボールが相手コートに浅く入ってしまったら、攻撃される可能性高くなるので前に出ずしっかりと守備を固めます。
また、味方後衛の打ったボールがクロスよりに入った場合は、ストレートで抜かれないように少しライン側に寄り相手にストレートを打たせないようにしましょう。
スポンサードサーチ
前衛の練習方法
前衛のポジションニングが詳しく説明されています。
また他にも様々な練習方法の動画を出しているので参考にしてみると良いでしょう!
これから始める方は是非一度視聴してみてください。
これからテニスを始めようとしている方や特に中学生の部活で始めるという方は多いのではないでしょうか?
最初の頃はポジションもまだ決まってないのでまずはボールを打ち返す練習を頑張って習得しましょう。前衛か後衛が決まった時にこの記事を参考にして下さい!