この記事では、空手のルールについて紹介しています。空手にはさまざまな種類があり、種類の違いによって競技の仕方はもちろんですが、ルールにも違いあります。
空手のルールを身につけることで正しい試合や練習を行うことができるようになるだけではなく、観戦する際にも空手を楽しむことができます。試合の流れや反則行為を身につけておけばスムーズに試合を行うことができます。
空手のルールは日々更新や変更が行われるため、常に最新のルールを身につけるようにしましょう。

スポンサードサーチ
まずは空手の種類を知ろう!
空手のことを理解する前にどのような空手が存在しているかをまず確認することをおすすめします。 伝統派空手とフルコンタクト空手に分けることができますが、両者は同じ空手でもルールや競技内容が全く異なるため、どちらが自身に合っているかを確認しましょう。ここでは以下の2つの種類の空手についてそれぞれ解説していきます。
- 伝統派空手
- フルコンタクト(極真)空手
伝統派空手
伝統派空手の特徴は寸止め空手とも呼ばれていることです。寸止めとは、相手選手に直接打撃を与えないことですが、必ず触れてはいけないという意味ではありません。深いダメージを与えない打撃という意味であるため、ある程度攻撃した際に触れることもあります。伝統派空手のルールは流派によって大きく異なることもありますが、主に4大流派の一つでもある松濤館流のルールが採用される割合が高いです。
寸止め攻撃の判定は非常に難しく、弱すぎる寸止めの攻撃はポイントとみなされないため、引きすぎない打撃を行うことが大切です。フルコンタクトより間合いを広く取る特徴があります。 深い打撃を受けることがないため、痛いことが苦手な人におすすめの空手です。
フルコンタクト(極真)空手
フルコンタクトは上記で紹介した伝統派空手とは全く違う競技であるため、完全に区別されています。フルコンタクトのことをフルコンやフルコン空手と短縮して呼ばれることもあり、以前までは実践空手とも呼ばれていました。フルコンタクト空手は直接打撃が認められた空手であり、相手に与えたダメージによって勝敗が決まります。 そのため、積極的に攻撃する必要があり、伝統派空手と比べると非常に両者の間合いが狭い特徴があります。
顔や股間以外の攻撃が可能で、パンチだけではなくローキック以外なら蹴りを行ってもかまいません。投げ技も行ってもよいため、総合格闘技に似ている競技でもあります。
フルコンタクト空手の初心者や子供の場合はダメージを軽減するために防具をつけて試合を行うこともありますが、上級者や流派の違いによっては防具なしで行われることもあります。
空手の種類別のオリンピックルールと反則を紹介!
空手にはさまざまな種類に分けることができ、伝統派空手とフルコンタクトに分けることができます。2種類の違いによってルールにも違いが表れるため、自身が行う種類のルールを覚えるようにしましょう。 ここでは以下2つの種類の空手のルールについて解説していきます。- 伝統派空手
- フルコンタクト(極真)空手
伝統派空手
以下では伝統空手のルールや注意しておきたい反則技などを詳しく解説していきます。ルール
伝統派空手のルールはあくまでも寸止めで攻撃をやめることです。 先に8ポイント獲得した選手が勝ち、時間内に8ポイント取ることができなかった場合はポイントが多い選手が勝利になります。また、どちらの選手も同じポイントの場合は、反則した数の少なさで勝敗が決まります。寸止めすることが重要なポイントですが、必ずしも攻撃が触れてしまうと反則になるわけではなく、軽く触れる打撃なら問題ありません。しかし、重い打撃が入ってしまうと反則になるため、自然と間合いが広い試合展開になることが多いです。
攻撃手段によってポイントが異なり、上段蹴りや投げ技、倒れた相手選手にする打撃が最も多い3ポイントになります。 2ポイントは中段蹴り、1ポイントは中段・上段の突きであり、蹴りに対するポイントが高くなっています。
反則
伝統派空手の反則行為は大きく分けて2種類に分けることができ、1種類は相手選手が行う反則であり、もう一方の種類は自身が行ってしまう反則です。相手選手が行う反則行為は強い打撃や危険な投げ技であり、自身が行う反則行為は無防御や逃避など消極的な行動をしてしまうことです。
注意したいポイント
伝統派空手のルールは流派や試合の規模によって変わることもあるため、参加する前にどのようなルールを採用しているかを確認するようにしましょう。 また、定期的にルールも変更されることもあるため、常に最新のルールを把握することも必要になります。フルコンタクト(極真)空手
以下ではフルコンタクト(極真)空手のルールや注意しておきたい反則技などを詳しく解説していきます。ルール
フルコンタクト空手のルールは、伝統派空手のように重い打撃を行っても問題なく、多くのポイントが入ります。そのため、積極的に攻撃をすることが必要になります。フルコンタクト空手は柔道と同じように一本と技ありがあり、一本をとることでその場で勝利したことになります。 技ありを2回取ることで一本とみなされるルールが採用されています。柔道と同じ一本の採点方式を採用していますが、一本の意味合いが多少異なります。
フルコンタクト空手の一本は3秒間ダウンさせたり、6秒間戦意喪失されば一本になります。強い打撃を与えダウンしていなくても6秒の間に構えることができなくすれば勝利になります。
また、相手選手が反則行為を4回行った場合も一本となります。
反則
フルコンタクト空手の反則は顔面や股間の攻撃、関節技・絞め技です。柔道では反則ではない道着を使用した絞め技はフルコンタクト空手では反則になるため注意しましょう。 また、伝統派空手では有効打で倒れた選手への攻撃も反則になります。注意したいポイント
フルコンタクト空手のルールを確認すればわかることですが、伝統派空手に比べると体に対するダメージが大きく加わります。 そのため、痛いことが苦手な人はおすすめできません。より肉体的に強くなりたい人はルールを学んだ上、フルコンタクト空手に挑戦するようにしましょう。スポンサードサーチ
初心者におすすめの空手ルールブック人気おすすめ3選!
空手のルールを学ぶ方法はさまざまなありますが、初心者の方にはルールブックを購入することをおすすめします。ルールブックなら自分のペースでルールを学ぶことができるメリットがあります。 そこでここでは空手のおすすめのルールブック3選を紹介します。マンガでたのしくわかる! 空手 DVDの詳細情報
ページ数 | 192ページ |
出版社 | 西東社 |
空手を始めたての子供におすすめ
マンガでたのしくわかる! 空手 DVDは子供でも空手のルールが分かるようにマンガ風に紹介しています。 マンガを読んでいる中で空手のルールも同時に学ぶことができます。また、DVDも付いており、動画で空手のルールを学べるため、より正確に知識を蓄えることが可能です。レベルごとにルールの説明もしているため、自身のレベルに合った項目から読むことも可能で、効率よく空手のことを知ることができます。実践向けのルールとともに技の紹介もされています。
空手の命の詳細情報
ページ数 | 184ページ |
出版社 | BABジャパン |
空手の型を身につけたい人におすすめ
空手の命は空手の型について詳しく紹介している書籍です。空手には架空の選手と対戦する型という競技もあり、最近注目を浴びている競技でもあります。型とはどういうものなのかという基本的な疑問から型の流れや技の名前なども詳しく紹介しています。そのため、初心者から上級者の方まで幅広いレベルの人でも満足することができます。 中国武術のことも執筆されているため、空手のルーツである武術のことも知ることができます。
空手が強くなりたい人の55のルールの詳細情報
ページ数 | 246ページ |
出版社 | 福昌堂 |
さらに高みを目指したい選手におすすめ
空手が強くなりたい人の55のルールは空手の基本的なルールはもちろんですが、より強くなるためのコツも紹介されています。そのため、より強くなりたい人におすすめの書籍です。本格的な技術はもちろんですが、ウォーミングアップの仕方や怪我をしないための方法まで紹介しているため、初心者の方が読んでも学べることが多くあります。 また、体を柔らかくすることができるストレッチ方法や体作りに欠かせない食事内容までも紹介されています。