今回は、スカルパというクライミングシューズのおすすめ商品を徹底解説していきます!
スカルパは、デザインや耐久性にも優れ、修理も可能になっていることで長く履き続けることもでき、コストや効率面のことをあえて考えず品質のいいものを消費者に届けたいという強いこだわりも持っているメーカーとなっています。
老若男女問わず愛されてい流メーカーになります!この記事で、自分にあった商品を見つけてみてください!
目次

スポンサードサーチ
スカルパとは?!

イタリア語で靴を意味するスカルパは、1938年にイタリア北部のアゾロ村で靴専門の製造会社として始まりました。
デザインや耐久性にも優れ、修理も可能になっていることで長く履き続けることもでき、コストや効率面のことをあえて考えず品質のいいものを
消費者に届けたいという強いこだわりも持っているメーカーです。
防水透湿性に優れたゴアテックスを採用、使いやすいデザインと履き心地のフィット感を大切にしています。
衝撃吸収性能を兼ね備えたアクティブインパクトテクノロジーで足全体への衝撃も和らげ、耐久性、軽さにも特化させ、足のことを第一に考えた
靴作りがされています。
登山だけでなくクライミング、その他の場面でも大いに活躍してくれるスカルパは、多くの人に人気を集めているメーカーです。
スカルパクライミングシューズの特徴!

フィット感
スカルパクライミングシューズの最大の特徴はフィット感にあります。レザーや、レザーに近い素材を使用しており、柔軟性のある生地で作られています。
さらに、足先のホールド力を高めるBiテンションシステムや、足のアーチを支えるTRI-テンションシステムが、フィット感を強化させています。
足先に全体重を預けることもあるクライミングにおいて、シューズが足にフィットするということは安全面から見ても大きなアドバンテージです!
デザイン
イタリアンメーカーらしく、スタイリッシュなデザインと色使いが特徴です。
寒色系から暖色系まで約15種類のバリエーションがあり、シンプルで使いやすいシューズや、少し派手目で気分が上がるシューズまで様々です。
クライミングシューズは、長い人だと数年は使います。デザイン面でも納得のいくシューズを選びたいですよね。
サイズ感
スカルパのクライミングシューズは、ややきつめであるという評価が多いようです。
フィット感に力を入れていることも相まって、きつめに感じるのかもしれませんね。
レザー製品であると、履いていくうちに足の形に合わせてシューズの形も変化する場合もあります。そういった点も考慮にいれて、シューズを選んでみてくださいね!
スポンサードサーチ
人気のスカルパクライミングシューズ

バイパー レース
2020年に発売されるスカルパの新作クライミングシューズ、Vapor Lace(ベイパーレース)はレースアップモデルとして登場し、前方のつま先部分が新しくなっています。
D2テクノロジーという新しい技術を採用し、全く反対の性質を持つ硬い素材のランドと柔らかい素材のトゥラバーを、一枚のゴムにし一つにさせたことで、更に足へのフィット感をアップ。
PAFヒールシステムを採用し、ヒールの部分のデザインも新しくなりました。
ヒール部分が幅広で、スリングショットで足を前側に押し出すことにより、つま先部分に力が伝わりやすくなっています。
ソールにはフルレングスのビブラムXSエッジを使用し、ミッドソールも硬めの素材を使用しているので、あちこちに足への配慮がされているモデルになっています。
ヴェローチェ
快適とパフォーマンス、反す2つの性能のバランスよく組み合わせたインドアクライミングモデルです。
トーボックスに丁度いい幅を持たせたことで、痛みも気にせずクライミングが可能になっています。
つま先と踵の部分が広くなっているので、どんな足の形にもしっかりとフィットし、伸縮性に優れているマイクロファイバーアッパーはとても柔らかく滑らかで、クライミングシューズで問題の痛みを最大限少なくした足裏の感覚には感動するほど。
初心者から上級者まで、全ての人が使えるシューズになっています。
特に薬指と小指部分にも余裕がある作りになっているので、爪先の圧迫感も軽減、長時間履き続けることもできます。
ウェーブストラップシステムは固定感抜群で、素早くストレスを感じず開閉もでき、
通気性もアップしています。
リベレライトHD
一般の歩行道や雪道、岩稜などテクニックを必要とする登山まで、さまざまな場面で使用ができる人気のリベレHD。
そのリベラHDの機能性や性能をそのまま引き継ぎ、更にグレードアップしたのがこのリベラライトHDです。
リベレHDのアッパーをスエードからマイクロファイバーに変えたことにより、軽量化に成功しました。
まるで靴下を履いているような感覚をもたらす、しっかりと足を守ってくれるソックフィットシステムによって、でこぼこ道や、歩きにくい道でも安心して歩くことができ、歩行に不安を感じさせません
防水透湿フィルムHDryを採用したことで、セミワンタッチクランポンにも対応し使いやすさも向上。
スカルパの中でも人気のモデルになっています。
リベレライトHDの紹介動画!
スカルパから発売されたリベレライトHDについて紹介。
特徴としては4シーズン対応シューズ、そのため踵の部分にはコバがついていてセミワンタッチのワイゼンに対応しています。
靴の重量はEUサイズ42で片方の重量が約650g、デザインに関してはスカルパから出ていた靴の中でも奇抜で珍しいデザインです。
男性用は派手目の蛍光オレンジで、ランドラバーもかなり高めのものがつき、サイドから踵にかけてオレンジと黒のラインが入っています。
実際に履いた感じはかなり軽く、夏場に4シーズンの靴を履くと暑かったり蒸れたりするという声がありますが、
この靴に関してはそのような印象は特にありません。
スポンサードサーチ
スカルパクライミングシューズ人気おすすめ5選!
サイズ | 35~45(21.5cm~31.5cm) |
重量 | 205g |
素材 | マイクロファイバー(人工皮革) |
高性能と履き心地どちらも兼ね備えた魅力のシューズ
スカルパの人気モデルフューリアの前側のベルクロをなくし、トーラバーを延ばしたことでヒールカップに強さを持たせ、トーとヒールフックの性能アップさせました。
長時間のオーバーハングや傾斜角度があるボルダリング、フッキングを多く使う用立体的なクライミングにもぴったりです。
高性能モデルなのにも関わらず、履きやすいところも人気のシューズになっているので、クライミングには欠かせないシューズになること間違いありません。
サイズ | 34.5~45 |
重量 | 225g |
素材 | スエード/マイクロファイバー |
初心者の人へ初めての一足にぜひ手に取ってほしいシューズ
シューズの見た目からもわかる通りとにかく快適な履き心地が一番の特徴になっているモデルです。
インドアクライミング向けにぴったりになっているので、室内でのボルタリングなどにも使いやすくなっています。
インドアクライミングにも向いていますが、それ以外にもアウトドアや旅行など気軽に履きたい時、散歩や長時間歩く際にも使うことが可能です。
初心者の人の初めの一足としても適しているので、これからクライミングを始める人にもぜひ使ってほしい一足です。
アッパーのレザーが長く履けば履くほど足にフィットしていくので、使い続けることも楽しめるシューズです。
カラー | ブラック |
サイズ | 34~44(20.5~30.5cm) |
重量 | 230g |
素材 | マイクロスエード(人工皮革) |
どんな場所でも対応可能な便利なモデル
どんな環境にも使用できるオールラウンドモデルで、インスティンクトSのベルクロバージョンになっています。
アウトソールの前と後ろの部分を分け、アーチ部分のソールをなくしたことで、繊細さと柔らかさをアップさせました。
ソフトラバー製のトーパッチ、頑丈なヒールカップで安定感を持たせ、機能性を兼ね備えたトーフックやヒールフックで、靴全体を使った大きなアクションや細かい動きもが可能になっています。
使用用途や、岩の傾き具合、岩の素材なども関係なく、この一足があればできることの幅も広がるシューズです。
サイズ | 35~43.5(21.5~30.0cm) |
重量 | 200g |
素材 | マイクロファイバー(人工皮革) |
特徴的なデザインで足裏感覚まで追及した最高の仕上がり
特徴的であるブースティックの2本締めのベルクロデザインなど、いいものをそのまま残し、軽さ、パフォーマンスの良さ、
快適な足裏感覚を徹底的に追い求めたモデルです。
アッパー材質をスエードからマイクロファイバーに変え、軽量化も実現。
ソール部分の前側1/3に馬蹄形にし、シャンクをミニマムに抑えたことでシューズ全体の快適さと心地いい足裏感覚を更にアップさせました。
オレンジのラバーランド部分のTRI-テンションが、足のアーチを持ち上げながら支える役割を発揮、足にしっかりと靴をフィットさせます。
軽く、的確に足を進めていけることで、さまざまな状態のクライミングも可能にしています。
ストレートな履き心地によって、マルチに活躍してくれるシューズです。
サイズ | 36~43.5 |
重量 | 150g |
素材 | ダブルレイヤーマイクロファイバー |
相反する軽さと柔らかさと力強さを見事に実現させたこだわりの一品
スカルパのフューリアSシリーズを更に超えた軽さと柔らかさを持つ、かなりソフトなモデルのシューズです。
シューズ全体の散りばめられた穴によって靴下を履いているような感覚で足を自由自在に動かすことができ、想像以上の軽さを再現しました。
ソールにも軽さを追及するための工夫があり、極薄の厚さのラバーとシャンクで足先も窮屈に感じさせません。
柔らかさやしなやかさをメインにすると力強さが失われる傾向があるものの、このモデルに関してはテンションバンドを、踵から足先まで入れ込んでいることで、踏み込んだ際の力を足全体にしっかりと伝えてくれるので、不安を感じずに足を思いっきり動かすことができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、スカルパのクライミングシューズを紹介しました!
スカルパのクライミングシューズは、フィット感を重視する方には特におすすめです!この記事を参考に、自分に合ったクライミングシューズを探してみてくださいね。
スポンサードサーチ