BMXには一般的な自転車についているようなスタンドはなく、保管する際は立てかけたり寝かせたりして置いておくのが一般的な方法です。

スポンサードサーチ
BMXのスタンドの種類
BMXにはスタンドが標準装備されていないため、立たせて保管したい場合はスタンドを準備する必要があります。
立たせて保管するスタンドは大きく分けると、自転車を横向きに立たせるスタンドと縦置きが可能なスタンドの2種類があります。
ここではBMXのスタンドの主な2つの種類を解説します。
- スタンドタイプ
- 縦置きタイプ
スタンドタイプ
BMXは車輪やギアは小さく、一般的には街乗りに向いていません。また、レースやトリックで邪魔になったり危険が増すため、自転車自体にスタンドを取り付けることはほとんどありません。
とは言え、どのようなスタンドを使用するかは各々自由です。
外出先、立ち寄った先で使えるスタンドが必要なのか、自宅で停車するためのスタンドが必要なのかを検討し、目的にあったスタンドを準備しましょう。
まず、BMXでは一般的に独立しているスタンドを使用します。
ハブ差し込みタイプのスタンドは、安定性が高く比較的安く手に入ります。使い方もシンプルで、車輪の軸をスタンドに差し込むだけ。非常にコンパクトであるため場所をとらずにBMXを立たせることができます。
車輪をはめ込むタイプのスタンドは、タイヤをはめ込むだけで自立します。クイックリリースはめ込みタイプのスタンドは、タイヤのクイックリリースの両端を抑えて自立させる方法です。はめ込む際は少し手間がかかるため、頻繁な出し入れでは苦労するかもしれません。
これらのタイプのスタンドは車体自体に取り付けることが無いため、かっこいい見た目はそのままに、走行時や競技中も邪魔になることがありません。
また簡易的な構造のため自作できるのも魅力となっています。
デメリット点をあげるとすれば、外出先では立てたまま駐車できないことでしょう。どうしても自転車自体に取り付けたい場合は、後方車輪に装着するキックスタンドや、チェーンステーやシートステーに取り付けるサイドスタンド、センターポジションで支えるセンタースタンドがあります。
この3つのタイプは車体自体に取り付けてしまうスタンドのため、どこででも立てて駐輪できる点がメリットとなります
デメリット点は、見た目が変わってしまう点や競技やアクロバティック中など邪魔になる場合があります。そのためいくら不便でも、スポーツタイプの自転車には取り付けるタイプのスタンドを使用する人はほとんどいないのが現状です。
そういう時は、持ち歩きできる簡易的なスタンドを利用するか、簡単に脱着できるタイプのスタンドを利用するのもおすすめです。
縦置きタイプ
BMXを室内保管する場合、スタンドの中でも小さいスペースで収納できるのが縦置きスタンドです。
自転車を立てた状態で縦に置くことができるため、縦方向にスペースがあれば保管することが出来ます。
室内はもちろん、玄関やベランダなどにも置くことができます。室内に保管することができれば盗難の心配がなく、直射日光によるパーツやフレームへのダメージ、雨に濡れることで汚れたり錆びてしまう心配もいりません。消耗部品の劣化も遅くなるため長く使用することができるでしょう。
縦置きタイプのスタンドは、重量のあるスタンドをおいて自転車を固定するタイプのほかに壁に取り付けて自転車を収納できるタイプもあります。
独立している縦置きスタンドは、タイヤが床や壁に当たらないようカバーがついていたり、収納場所を移動させることもできます。また、横置きやメンテナンス時にひっかけるフックがついているものもあります。一方壁に固定するスタンドは壁に穴を開けることとなりますが、木材を壁にはわせて直接壁に穴が開かないよう工夫することもできます。
前輪をひっかけるのみのハンガータイプのスタンドであるため、見た目もシンプル。圧迫感なく縦置き収納が行えます。
BMXのスタンドの取り付け方
BMXの保管用にどのスタンドを選ぶかは、取り付け方法が簡単なものを選ぶのも1つです。
紹介する動画はクリックリリースを両端挟み込んで車体を自立させるスタンドです。BMXとスタンドをスムーズにフィットさせられるようになるには慣れが必要ですが、BMXの太いタイヤ・重量を考慮した場合強度的にもスタンドとしてピッタリのモデルです。
ぜひ取り付け方を参考にしてみてください!
スポンサードサーチ
BMXのスタンドを自作で作る
BMXのスタンドは、自転車自体に取り付けるタイプ以外のものであれば、おおよそのモデルにおいて自作が可能です。使用したい素材にこだわってもいいですし、見た目を重視した素材・デザインでもいいでしょう。
リーズナブルに済ませたい場合は、最低限の強度が確保できれば安い素材でも自作することは可能です。
紹介する自作動画は、素材に木を使用した車輪はめ込みタイプのスタンドです。参考に自作してみてはいかがでしょうか。
BMXのスタンドの人気おすすめ5選
BMXを立たせた状態で保管したい場合はスタンドが必要です。ここでは独立したタイプのスタンド、コンパクトに持ち運べるスタンドなどをおすすめスタンド紹介していきます!
GP ディスプレイスタンドの詳細情報
メーカー | GP(ギザプロダクツ) |
対応インチ | 20~28インチ |
重量 | 2.2㎏ |
サイズ | L285×W193×H380㎜ |
素材 | スチール |
車輪軸をはめ込むスタイリッシュなディスプレイスタンド
車輪の軸部分をスタンドの隙間にはめ込むだけで簡単に立たせることができるディスプレイスタンドです。
スタンドは2.2㎏と重量があるため、スタンド時の安定感は抜群。ちょっとした振動を受けても倒れる心配はありません。
店舗でもよく使用されているタイプのスタンドとなっています。
はめ込む際の動作は慎重に行う必要があるため、素早く収納したい場合は不便に感じるかもしれません。
また車輪軸が太いタイプは上手く使用できない場合があるため、注意が必要です。
GP ディスプレイスタンドの詳細情報
メーカー | GP(ギザプロダクツ) |
対応インチ | 16~29インチ |
重量 | 1.63㎏ |
サイズ | L335×W358×H810㎜ |
タイヤを挟み込むタイプのリーズナブルモデル
後輪を両側から支える中空パイプ製のディスプレイスタンドです。
幅広いインチサイズのタイヤに対応できます。
差し込むだけのタイプであるため、タイヤを転がして簡単に収納することができます。
太いポールは存在感があり、BMXをカッコよく保管したい人にとってはシルエットが邪魔になるかもしれませんが、リーズナブルに準備ができるモデルとなっています。
WIBERTA 折り畳み式ディスプレイスタンドの詳細情報
メーカー | WIBERTA(ウィベルタ) |
対応車種 | BMX、ロードバイク、クロスバイク |
重量 | 696g |
サイズ | 42.5㎝×30㎝ |
ハブを挟み込むタイプのスタンド
後輪のハブを左右から挟み込んで固定するタイプのスタンドです。
安く手に入るスタンドのため、室内用以外に外出用にもいくつか持っていると便利です。
未使用時は折りたたむことができ、コンパクトに収納が可能。外出先でも使えるように車に積んでおいてもよいでしょう。
スタンド自体の重量は約700gと軽量ですが、ハブを挟み込む方法により安定して保管することができます。
しかしハブを挟み込むときは両サイドを確認しながら慎重に行わないといけない点が不便で、しっかり挟み込んでいないとちょっとした振動でも外れることがあります。
固定させる際に手間がかかりますが、安いスタンドを探している人におすすめです。
FEEDBACK SPORTS Rakkの詳細情報
メーカー | FEEDBACK SPORTS(フィードバックスポーツ) |
対応インチ | 18~29インチ |
重量 | 2.7㎏ |
サイズ | 幅343㎜、奥行き406㎜、高さ810㎜ |
連結が可能なプロメカニック愛用バイクスタンド
世界中のプロメカニックも愛用するスタンドを多く送り出しているFeedBack Sportsのバイクスタンドです。
タイヤ幅は20㎜から61㎜まで対応。ホイールサイズも18インチから対応しています。
タイヤを支えるバーは折り畳みことができるため、未使用時はコンパクトに収納が可能。車にも積み込みやすいサイズになっています。
また、スタンドの底部サイドには連結できる金具がついているため、スタンドの連結が可能です。何台も自転車を持っている場合は、きちんと並べて収納することができます。
BMXに限らず何種類も自転車を持っている人や、ハイスペックなスタンドを探している人におすすめなモデルとなっています。
MINOURA DS-151 スタンドの詳細情報
メーカー | MINOURA(ミノウラ) |
対応インチ | 12インチから |
重量 | 1.5㎏ |
サイズ | W560×D305×H230㎜ |
簡単でコンパクトなスタンド
タイヤを差し込むだけで立たせることができるスタンドです。
乗せるだけなら12インチのタイヤから使用できます。
タイヤ幅にあわせて車輪受け軸の調節が可能で、44~120㎜(内幅)の範囲で自由に設定ができる仕様。
軽量モデルのスタンドであるため持ち運びも可能です。
おしゃれにBMXを収納したい人におすすめなスタンドです。
スポンサードサーチ
BMXの縦置きスタンドの人気おすすめ5選
BMXをコンパクトに収納したい、狭いスペースしか用意できない人には縦置きのスタンドがおすすめです。
ここではスタンドをおいて縦に収納するモデルを中心に紹介します。
2WAYディスプレイスタンドの詳細情報
メーカー | ノーブランド |
対応インチ | 20~29インチ |
重量 | 2.3㎏ |
サイズ | 幅42×奥行63.5×高さ115㎝ |
リーズナブルな縦型自転車スタンド
省スペースですっきりディスプレイできる自転車スタンドです。
縦置きはもちろん、スペースが確保できる場合には横置きも可能。対応インチは20~29インチであるためあらゆるスポーツタイプの自転車を収納することができます。
タイヤは下部の溝と内径5.5㎝のポールでしっかり固定。縦収納の際は上部のフックで前輪を固定して支えます。
シンプルなスタンドですが、強度は十分です。なるべく安い予算で縦型スタンドを探している人におすすめなモデルです。
MINOURA DS-800AKI ディスプレイスタンドの詳細情報
メーカー | MINOURA(ミノウラ) |
対応インチ | 20~29インチ |
重量 | 4.2㎏ |
サイズ | W570×D750×H1220(上段)1150(下段)㎜ |
素材 | 鉄 |
縦置き・横置きが可能なスタンド
縦置きはもちろん、横置きにも使用できる省スペース型スタンドです。
タイヤ受けのホルダは下側・真ん中・上側の3つあり、タイヤをしっかり固定。真ん中以外は車輪の外径にあわせて調節が可能なので、レールにそって無段階に位置を調節することができます。
自転車の保管方法は、タイヤ受けの枠に後輪を入れ、そこから上方に伸びたステーの先端にあるフックに前輪をひっかけるだけ。簡単に収納ができ、安定して自転車を縦に保管することができます。
車輪1つ分だけの省スペースで収納したい時は縦置きに、一時的に置いておくだけなら前輪・後輪をタイヤ受けに置くだけで横向き保管も可能です。
Velo Line クイック縦置きバイクスタンドの詳細情報
メーカー | Velo Line(ベロライン) |
対応インチ | 20~29インチ |
重量 | 2.5㎏ |
サイズ | 幅55×奥行39×高さ62.5~76.5㎝ |
素材 | スチール |
簡易的な床置きスタンド
シンプルなデザインの縦置きディスプレイスタンドです。
小径車から29インチのタイヤを装着している自転車にまで対応。シーポストはネジで高さを調節することができ、62.5/66/69.5/73/76.5㎝の5段階で調節が可能です。
設置方法は、自転車の後輪をスタンドにスライドさせ、自転車を立たせるだけ。簡単に収納ができるため自転車の頻繁な出し入れにも便利です。
シンプルな形状のため、横から衝撃がかかりやすい場所や強い風を受けやすい場所では安定性にかけますが、安くてシンプルなスタンドを探している人におすすめです。
GORIX 3WAY スタンドの詳細情報
メーカー | GORIX(ゴリックス) |
対応インチ | 29インチまで |
重量 | 2.0㎏ |
サイズ | 120×43×38㎝ |
素材 | 鉄 |
3通りの使い方ができるスタンド
自転車を縦に省スペース収納ができるほか、タイヤをはめ込むだけの横置き、フックにタイヤをかけてメンテナンスを行うこともできるスタンドです。
タイヤサイズは小径車から29インチまで対応しています。
収納方法は、後輪をタイヤ受けに置き、前輪のホイールに上部フックをひっかける仕様。横向きで置く場合はフロントタイヤ受けにタイヤを置くだけで安定して自転車を立てることができます。
スタンドは4点荷重で鉄製フレームであるためしっかり安定。工具なしで分解することもできるため、使用しないときはコンパクトに片づけることができます。
丸八工機 iWA A01Vの詳細情報
メーカー | 丸八工機 |
対応インチ | 20~29インチ |
重量 | 6.2㎏ |
サイズ | 幅55×奥行66.5×高さ146~170㎝ |
素材 | スチール |
学力的設計による優れた安定性のスタンド
前輪を固定して立たせるタイプのスタンドです。
収納方法は、前輪を押し込むだけ。オートロックがかかり簡単に固定することができます。
ロック解除も片手で行えるので頻繁な出し入れ楽におこなえます。
高さは146~170㎝までの調節が可能で、20インチから29インチホイールまで幅広く対応。タイヤ幅も60㎜まで対応しています。
前輪を固定するリムストッパーには樹脂コーティングがされており、ホイールに優しい仕様。高級な自転車も傷つけることなく保管することができます。
安心の日本製100%のスタンドです。
まとめ
スタンドを装着されていないBMXを収納するにはスタンドの利用がおすすめです。自転車に取り付けるスタンドもありますが、使用目的によっては取り付けられない場合もあるでしょう。
そんな時は独立して使用するスタンドを利用するとよいでしょう。また、コンパクトに収納するなら縦置きスタンドがおすすめです。
用途にあったスタンドを準備し、BMXを大切に保管しましょう!