この記事では、おすすめの安いバドミントンシューズについて紹介していきます。
安いシューズと聞くと、機能性が乏しかったり、ダサいデザインのシューズが多いように感じてしまいますが、安い中にも高機能でかっこいいデザインのシューズが存在します。
目次

スポンサードサーチ
とにかく安いバドミントンシューズの選び方を紹介!
とにかく安いバドミントンシューズの選び方を2つに分けて紹介していきます。
以下について解説していくので、シューズ選びにお困りの方は参考にしてみてください。
- 色やデザインで選ぶ!
- 機能で選ぶ!
色やデザインで選ぶ!
1つ目は「色やデザインで選ぶ」ということです。
いくらシューズを安く抑えたいとはいえ、できるだけおしゃれにかっこいいシューズを履きたい人も多いことでしょう。
安くても色やデザインに凝っているシューズはありますから、あなたの求めているかっこいいシューズも見つかるはずです。
パッと探しただけでは好みのシューズが見つかるはずもありませんから、根気よくお店を回ったりインターネットで探してみてください。
また、基本的には紐が別売りされているため、もし買った時の靴紐が気に入らなかったら新しい紐を購入して自分なりにアレンジしてみてください。
機能で選ぶ!
2つ目は「機能で選ぶ」ということです。
安いシューズであっても、グリップ性や耐久性は重視するべき要素です。
屋内で行うバドミントンですが、グリップ性が優れていないシューズだと滑ってしまいプレイに悪影響を及ぼす可能性があります。
また、耐久性に優れていないと、バドミントンのように激しく動く場合にはシューズが破れてすぐに買い換えなければいけなくなります。
安くても機能面を重視しているシューズはあるため、探してみてください。
お店の人に聞いてみるのも効果的です。
とにかく安いバドミントンシューズを買うための方法
安いバドミントンシューズを買うための方法を3つ紹介していきます。
以下について解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
- セールを利用しよう!
- 型落ち商品を狙おう!
- ポイントを貯めよう!
セールを利用しよう!
1つ目は「セールを利用する」ということです。
セールは通常よりも安く購入できるため、欲しいシューズで予算をオーバーしていたという時にも、値下がりして予算内で収まるケースもあります。
特に大型のチェーン店にもなっているスポーツショップの場合には、セールを行なっていたり、セール情報をテレビCMやチラシなどの広告で教えてくれます。
個人経営のような小さなお店の場合には、CMやチラシを入れることはほとんどありませんが、店舗に行ってみるとセールをしていることもあるため、逐一お店に行くことが安くシューズを買うコツです。
型落ち商品を狙おう!
2つ目は「型落ち商品を狙う」ということです。
新しいモデルのシューズが出てきた時には、古くなって型落ちになった商品があります。
型落ちの商品は、通常時よりも値段を下げて販売するケースがほとんどです。
お店側は、型落ち商品を残しておくと売り上げに繋がらないため、安くてもいいから売りたいという心情があります。
個人経営のお店では、場合によっては店頭表示価格よりもさらに安く販売してくれるケースもあります。
最新のシューズにこだわりがない人は、型落ち商品の購入をおすすめします。
ポイントを貯めよう!
3つ目は「ポイントを貯める」ということです。
アマゾンや楽天などの大手インターネットショッピングサイトでは、商品を購入した際にポイントが付与されます。
ポイントを貯める場合にはアマゾンがおすすめです。
アマゾンはポイントの割合が決まっていないため、商品価格の1%のポイントしか付与してくれないケースもあれば、商品価格の25%のポイントを付与してくれるケースもあります。
ポイントを貯めていけば、実質無料でシューズを買うこともできるため、日頃の買い物をアマゾンや楽天で行い、ポイントを貯めることも手段の1つです。
スポンサードサーチ
バドミントンシューズ人気おすすめメーカー
バドミントンシューズで人気が高いメーカーを3つご紹介します。
初心者こそ、シューズが大切と言われていますが、毎日の練習や激しい動きで消耗が激しくなってしまうバドミントンシューズ。
おすすめメーカーの特徴や価格を確認してみましょう。
- MIZUNO(ミズノ)
- YONEX(ヨネックス)
- asics(アシックス)
MIZUNO(ミズノ)
mizunoは、日本のスポーツブランドです。
多くのスポーツに関するウェアやシューズ・用品を扱っており、実際にプロの選手からも人気が高いメーカーです。
創立当初は、野球用品に力をいれていたmizunoですが、今では各スポーツのシューズのラインナップが多く、現在でも野球やバドミントン・水泳などで大活躍しています。
シューズは、ストレッチ素材で作られている商品が多く、クッション性が高いシューズが多いです。
YONEX(ヨネックス)
YONEXは、世界でもバドミントン用品の高い技術が支持されている日本のスポーツブランドです。
基本的には、バドミントンとテニス用品が充実しており、バドミントンシューズもこだわった商品が多く販売されています。
YONEXのシューズは、高いクッション性が特徴です。
ジャンプや左右の激しい動きにもしっかりと対応できるクッション性や耐久性と、足へのフィット感が魅力のシューズを多数開発・販売しています。
本格的にバドミントンを始めたい方や学生時代にバドミントンを頑張りたい方におすすめ。
asics(アシックス)
asicsは、日本のスポーツブランドです。
当初は、シューズのスポーツ用品メーカーでしたが、さまざまな用品やウェアも扱っています。
asicsは、どんなスポーツや運動にも対応できるシューズを販売しており、日本人の足の形に合っているシューズが多いとされています。
asics独自のGELを使用したクッション性が特徴で、シリコンやGELにしか出せないクッション性で、体にかかる重さや動きで生じる負担を軽減してくれます。
とにかく安いバドミントンシューズ人気おすすめ5選
コスパの高い激安バドミントンシューズをご紹介していきます。
練習で消耗してしまうから、練習用として!と考えている方は参考にしてみてください。
安いから悪いものの時代ではないので、安くてもしっかりと使うことのでできるシューズが沢山販売されています。
価格 | 2,700円 |
素材 | PUレザー |
カラー | ブルー、レッド |
生産国 | 記載なし |
サイズ | 22.5〜27cm |
超軽量で軽くプレー可能なシューズ
TQGOLDのバドミントンシューズは、体育館で行うスポーツならば基本的に全てに対応することができるシューズです。
価格も低価格ではありますが、安すぎる訳ではありません。
しっかりと底のゴムが地面をつかんでくれ、エッジを効かせてくれます。
通気性が高く作られているので、長時間の練習で足がむれてしまうことを防いでくれます。
撥水性もありレザーの素材で作られているので、耐久性も高く、レザー素材なのに超軽量で動きやすいところがポイントです。
価格 | 2,580円 |
素材 | 人工皮革 |
カラー | ブルー、オレンジ、ホワイト、ライトブルー、イエローグリーン |
生産国 | 記載なし |
サイズ | 24.5〜29cm |
通気性とフィット感を高めたシューズ
Misyansyaのシューズは、カラーバリエーションが豊富で、基本的には男女問わず使用することができるデザインです。
通気性が高まるようにアッパー部分にメッシュの素材を取り入れています。
防臭効果も機能されており、通気性を高めながらも軽量に作られているシューズです。
足の形にフィットしていくことをこだわって作られているので、履けば履くほど足に馴染み、足の形に変わってくれます。
甲部分が他のシューズと比較すると、少し高めに設計されているので、足の甲が高い方にもおすすめのシューズです。
価格 | 3,270円 |
素材 | 記載なし |
カラー | バーガンディ |
生産国 | 記載なし |
サイズ | 23〜28cm |
軽さと柔軟性を併せ持ったシューズ
WAGIのシューズは、軽さと柔軟性が特徴のシューズです。
激安なシューズながら、バドミントンプレイヤーのために作られているシューズで、足の動きに対して、柔軟に対応してくれ、屈曲性が高いシューズとされています。
アッパー部分にはメッシュ素材を使用し、通気性を高めています。
ソールは、3つの構成に分けられており、滑り止め効果やグリップ効果、足の疲労軽減効果のために工夫されています。
しっかりと屈曲してくれるシューズなので、バドミントンプレイヤーに大人気のシューズです。
価格 | 4,450cm |
素材 | 合成皮革、ポリエステル |
カラー | おしどり、ネオンオレンジ、ネオングリーン、ブラックローズ |
生産国 | 記載なし |
サイズ | 22.5〜28 |
超軽量かつ、通気性が高く滑り止め効果も抜群なシューズ
ZUBOKのシューズは、インパクトのあるデザインが若い世代を中心に人気が高いです。
蛍光色のカラーバリエーションの他のメーカーには見かけない色合いで注目が集まっています。
デザインだけでなく、機能性も高く、アウトソールには柔軟性を持たせ、屈曲できるシューズに。
そして、ソールもアッパー部分も超軽量に作られています。
足の形にフィットしてくれるようなシューズで、フィット感も徐々に高める効果を期待できます。
滑りにくさにこだわって作られているシューズで、ソール部分の特殊なラバーが特徴になっています。
価格 | 1,880円 |
素材 | ポリエステル、合成繊維 |
カラー | ブラックブルー、黄黒、ホワイトブラック、ホワイトイエロー、ピンク、グリーン、ブラックプラム、ブラック |
生産国 | 記載なし |
サイズ | 22.5〜28cm |
様々な用途で使える万能スポーツシューズ!
メンズ・レディース両方におすすめできるカラーバリエーションが特徴のBeita Sportsは、シンプルなデザインで幅広い世代に人気があります。
ポリエステルで作られているので、超軽量です。
かつ、通気性の高さや速乾性、靴のなかにこもってしまう湿気を吸いとる透湿性、汗や水分を吸いとる吸汗性の機能があります。
安定性にもこだわりがあり、特殊に加工されている靴底の効果で、使用すれば使用するほど、足の形に変化してくれます。
足幅は狭めに設計されているので、足がシューズのなかで動いてしまう方にもおすすめです。
一般的なシューズでちょうどよい方は、少し大きめのシューズを購入しましょう。
スポンサードサーチ
人気おすすめバドミントンシューズ5選
人気が高いおすすめのバドミントンシューズをご紹介していきます。
大手メーカーや人気メーカーから販売されているシューズなので、しっかりとした機能性や特徴があります。
激安シューズとも比較して購入を考えてみてください。
価格 | 14,300円 |
素材 | 合皮 |
カラー | レッドホワイトブラック、ブルーホワイト、ブルーホワイトブラック、ホワイトゴールドシルバー |
生産国 | 記載なし |
サイズ | 22.5〜28.5cm |
徹底的に足をサポート。かかる体重を計算して作られたスペシャルシューズ
ミズノのシューズは、底部分のこだわりが強い商品です。
アウトソールと内甲の靴底の高さが違うので、内側に足が向きやすい設計になっています。
踏み出す時に内側に足が自然とねじれ、蹴りだしをスムーズに行えるサポートをしてくれます。
足への負担軽減も考えられており、もっとも負荷がかかってしまう母趾球部分のソールだけ反発性の高い素材に工夫されています。
かかとからの着地も柔らかくできるように工夫されていて、選手の足に優しいシューズです。
価格 | 15,400円 |
素材 | 合成樹脂、合成繊維、合成皮革 |
カラー | ピーコートホワイト、マコブルーピュアシルバー、ダイブブルーリッチゴールド、フェアリーレッドシルバー |
生産国 | ベトナム、中国 |
サイズ | 25〜29cm |
ハイプレーヤーにおすすめの安定性とクッション性が強みのシューズ
アシックスのシューズの特徴は、クッション性と安定性の高さです。
プロのプレイヤーやハイプレイヤーに向けて作られているシューズで、長くバドミントンを続けている方にもおすすめのシューズです。
かかと部分には、アシックス独自のGELが使用されており、かかとの着地や足にかかる負担を大幅に軽減してくれます。
クッション性も高めて作られているので、ジャンプの回数や跳び跳ねることの多いバドミントンには最適なシューズです。
価格 | 15,400円 |
素材 | 合成底 |
カラー | ブラックゴールド、ピンクブルー |
生産国 | 記載なし |
サイズ | 22〜29cm |
安定性重視で俊敏な動きにも機敏に反応!
ヨネックスのシューズは、俊敏なフットワークのために作られたシューズです。
男女兼用できる商品で、早いプレーに対応できるように作られています。
パワークッション機能が搭載されているので、ジャンプや走ったりする負担はしっかりと吸収して、疲労軽減にも効果的です。
横の動きも多いバドミントンのために、上下の動きだけでなく早い左右の動きに対応できるソールがポイントです。
上下左右の動きに安定性を持たせてくれるようなシューズで、初心者でも基本の動きを覚えるために使ってほしいシューズです。
価格 | 12,620円 |
素材 | 人工皮革 |
カラー | ホワイトシルバー |
生産国 | 記載なし |
サイズ | 22.5〜25.5cm |
ホワイトで洗練されたレディースシューズ
白をメインに作られたレディースシューズは、若い世代を中心に人気があります。
おしゃれでも白いシューズが人気なので、コートの中や部活動の練習中でもかわいいシューズでバドミントンをしたい方におすすめです。
ミズノ独自の、内側と外側のアウトソールの靴底に硬さの変化をつけることで、一歩先に動けるような蹴りだしのサポートを行ってくれます。
疲労軽減や余計な負荷を軽減するための、母趾球の反発性が高い素材も特徴です。
価格 | 15,950円 |
素材 | 合成底 |
カラー | ホワイトブルー |
生産国 | 記載なし |
サイズ | 22〜28.5cm |
クッション性・グリップりょく抜群!
男女共ににおすすめのシューズで、大きな特徴は左右でデザインが違う甲部分のデザインです。
内側の部分にカバーがない分、しっかりと意識せずとも内側への足が動いて、蹴りだしが早くなる効果が期待されています。
クッション性も高く、早い動きにも対応できるグリップの高いソールで、しっかりと重心や体全体を支えてサポートしてくれます。
クッションには、パワークッションプラスが採用されており、パワーカーボンドライブの力で、次の動きや一歩への力へと衝撃を変えてくれます。
まとめ
今回は、安いバドミントンシューズを買う時のポイントや、おすすめのシューズを10個紹介してきました。
値段が安すぎると、機能性やデザインが優れていないようにも思えますが、現在は値段が低くても機能的なシューズやデザインに優れているシューズが存在します。
安く買うためのポイントも駆使しながら、自分にぴったりの安いシューズを見つけてみてください。