この記事では、ミズノが展開するバドミントンラケットでおすすめできるモデルを紹介していきます。
オリンピックなどで注目と人気が右肩上がりのバドミントンで、バドミントン教室に通いたい子供も増えています。
必要となるのはラケットですが、ミズノでは初心者から使用できるモデルがあれば、ミズノと契約している代表選手モデルのラケットも手掛けています。
プレースタイルによるラケットの種類だけでなく、おすすめできるミズノのバドミントンラケットも紹介します。
目次

スポンサードサーチ
ミズノのバドミントンラケットの特徴とは?

ミズノのバドミントンラケットの特徴とは、使用する選手のプレースタイルに合わせた独自機能をラケットに盛り込んでいることです。
コントロール重視であればシャトルのホールド感やラケット面の安定性に長けており、攻撃重視であればスイング時のパワーを効率良くラケットに伝えられる機能を搭載しています。
また、プロ選手と契約していることもあり、日本だけにとどまらず海外の代表選手が使用するラケットモデルも多く存在しているため、バドミントン選手になるための憧れのアイテムでもあります。
ミズノのバドミントンラケット選び方

バドミントンラケットの中でも、ミズノメーカーを選ぶポイントがあります。
常に手に持ってプレーするためスイング時の感覚以外に、使いやすさや握りやすさといった体で感じられるポイントにも重点を置いて、快適に使いこなしやすいラケットを見つけることが重要です。
- フェイスサイズで選ぶ!
- 重さで選ぶ!
- グリップサイズで選ぶ!
フェイスサイズで選ぶ!
1つ目は「フェイスサイズで選ぶ」ということです。
フェイスサイズというのは、簡単に言うとラケットの面の大きさのことを言います。フェイスサイズが大きければ広範囲のシャトルを拾うことができます。
しかし、打った後のシャトルのコントロールがしにくかったり、振り抜きにくいと言うデメリットもあるため、大きければいいと言うわけではありません。
自分の感覚で、フェイスサイズの大きさを決めてみてください。
重さで選ぶ!
2つ目は「重さで選ぶ」ということです。
ラケットは一見すると全て同じサイズで同じ重さに見えますが、実は微妙にサイズも重さも違います。
バドミントンは軽いシャトルを打ち合うスポーツですから、ちょっとした重さの変化でシャトルを打つ際の感覚が変化します。
一度重さを決めたら、なるべく常に同じ重さのラケットを選ぶようにしましょう。
グリップサイズで選ぶ!
3つ目は「グリップサイズで選ぶ」と言うことです。
グリップサイズとは、ラケットを握るグリップの部分の大きさのことです。
グリップサイズは周囲75mm~84mmまであり、自分の手の大きさや握りやすさでラケットを選びます。
グリップサイズが大きい(太い)場合と小さい(細い)場合とでは、コントロールも握りやすさも人によって変わってくるため、微調整を繰り返しながら自分の握りやすいグリップサイズのラケットを選びましょう。
スポンサードサーチ
ミズノのバドミントンラケットの人気ラケットシリーズを解説!
ミズノのバドミントンラケットの中でも、これから紹介する3つのラケットシリーズが注目されています。
代表選手が使用しているモデルも含まれており、選手のプレースタイルに合わせたラケットの機能性がより明確になってきます。
- アルティウス(ALTIUS)
- フォルティウス(FORTIUS)
- CALIBER(キャリバー)
アルティウス(ALTIUS)

バドミントン日本代表で活躍する奥原希望選手が使用するラケットモデルであるアルティウス、コントロールに特化したプレースタイルで選べます。
アルティウスには2タイプがあり、1つはラリーにおけるコントロールに重点を置き、シャトルのホールド性と反発性の両立させたフィールです。
もう1つはスピーディーなラリー展開にも対応できるシャトルの弾きとラケットの振り抜きを実現したスピードです。
さらに、フレームには外側に高弾性、内側に低弾性のカーボン素材を採用してシャトルの球持ちに安定感があります。
フォルティウス(FORTIUS)

インドネシア代表のモハマド・アッサン選手とヘンドラ・セティアワン選手が使用するモデルであり、スイングをパワーに変換して重く強くハードに撃ち込めることが魅力です。
アルティウス同様、フォルティウスにも2タイプあり、1つはしなりを効かせた打感でパワースマッシュが可能にしたパワーモデルです。もう1つは硬めの打感で、鋭く切れたスマッシュを叩き込めるクイックモデルです。
スイング時のラケットの回転速度を上げやすくし、より強いスマッシュを可能にしているため、攻撃型選手に向いています。
CALIBER(キャリバー)

日本ユニシス所属・早川賢一選手へのヒアリングから生まれたモデルがキャリバーです。
キャリバーもフォルティウスと同じ攻撃型に向いたラケットですが、攻撃のスタイルに合わせて3タイプあります。
1つ目はスマッシュに長けた攻撃型のVFTOUR、2つ目はスピードに重点を置いたVATOUR、3つ目はドライブ重視の攻撃型VSTOURです。
プレースタイルで選択が変わってきますが、共通してシャトルの衝撃に対してラケットが力負けしないことです。スイング時の力が逃げないよう、インパクト時にシャトルをホールドする感覚を生み出します。
ミズノのバドミントンラケット人気おすすめ10選
ミズノのバドミントンラケットを多く取り扱う中で、おすすめできる10点を紹介します。
初心者が使いやすいモデル、家族で使えるモデル、プロ選手モデルと豊富な種類を取り上げてみました。用途に合わせて必要とするバドミントンラケットを購入材料にしてみてください。
色 | ネイビー/ブルー、ブラック/レッド、ブラック/ホワイト/ピンク |
全長 | 675mm |
グリップ | 5G |
選んで使いやすいエントリーモデル
薄型で軽量仕様に開発されているため、これからバドミントンを始めてみたい初心者や部活動で使ってみたい人におすすめできます。
従来サイズと大きな違いはなく、軽量仕様だからこそ、余計な筋力を必要とせずにしっかりラケットを振り抜けます。
ユニセックスでカラーモデルを選びやすく、細めのグリップサイズで性別問わず握りやすくなっています。
これから本格的にバドミントンを始める第一歩として、選んで使いやすいエントリーモデルとして選ばれています。
色 | ブラック/レッド |
全長 | 675mm |
グリップ | 5 |
効率良くパワー伝達できるハードヒッターモデル
パワースマッシュを求めるハードヒッター向けに販売されている日本バドミントン協会検定合格品ラケットです。
素材には弾性力に優れたグラファイトを使用し、シャトルを捉える面の安定性だけでなく打球時に打ち負けないホールドを得られるようクアッドブースターを採用しています。
またパワーを余すことなく伝えられるようラケットを振り抜くために、フレーム根元まで溝を設けたエアログルーブ設計にしており、インパクトから振り抜きまで力の伝達を効率良く行います。
色 | ブルー |
全長 | 675mm |
グリップ | 5G |
コントロール重視の奥原希望選手モデル
バドミントン女子日本代表でもある奥原希望選手が使用するモデルです。
最大の特徴は、シャトルを捉えるホールド性とコートに返す反発性の両立を追求すべく、独自機能であるBEYOND COUNTER SYSTEMを搭していることです。
フレームにも細かな加工を施しており、外側は高弾性に、内側は低弾性のカーボン素材を配置させ、シャトルをつかむような安定感ある球持ちを実現しています。コートを広く使ったラリーを操るためのコントロールを重視するプレーヤーに向いています。
色 | ブラック/オレンジ |
全長 | 675mm |
グリップ | 5G |
パワーヒッター系のモハマド・アッサン選手モデル
インドネシア代表で世界選手権で優勝経験があるモハマド・アッサン選手モデルの限定カラーです。
パワータイプのラケットであるため、ラケットを振り抜いた時のスイングスピードを、最大限にシャトルに伝える新機能BEYOND FORCE SYSTEMを搭載しています。
パワーヒッター向けに開発されているため、より強いパワースマッシュを打ち込みたい選手におすすめです。スイング時のラケットの回転速度を上げやすくなるよう工夫されており、従来よりも強いスマッシュを可能にします。
色 | ネイビー |
全長 | 675mm |
グリップ | 5 |
スピード重視のヘンドラ・セティアワン選手モデル
インドネシア代表で北京五輪金メダリストのヘンドラ・セティアワン選手の愛用モデルの限定カラーです。
ラケットのスイングスピードとパワーを効率良く伝えられるよう、新機能BEYOND FORCE SYSTEMが今までよりも力強いスマッシュを実現します。
シャトルを正確に捉えるためのラケット面の安定性やスイング時の振り抜き感をアップさせるべく、搭載されたエアログルーブがフレーム根元まで溝を設けた設計になっているのでプレーの質向上をサポートします。
色 | グレー/オレンジ |
全長 | 675mm |
グリップ | 6 |
力強さと繊細さを兼ね備える
シャトルに与えるパワフルなインパクトと繊細なタッチを両立させたラケットです。
従来のラケットと比較してフレームに採用されたカーボンの繊維量を増やしたソリッドカーボン仕様で、シャトルの打球に対する衝撃緩和で打球感を向上させています。
グリップにはウエット感と伸びのある素材を使用したモアフィットグリップにより、中央を凹ませたレザー形状で高いグリップ力を実現しています。ラケットに伝えるエネルギーロスを抑えられるよう工夫が盛り込まれています。
色 | ホワイト、イエロー |
全長 | 664mm |
グリップ | 5 |
ガットが切れにくく手軽に保管
部活動などの本格的なバドミントン練習を行うには物足りなさを感じますが、運動で体を動かすために使用するのに十分な標準的なラケットです。
屋内外問わず友人と遊ぶのに、シャトルと合わせて使用するには使いやすく、ラケット重量が115g以下であることから使用での不自由さもありません。
また、ガットが切れにくいので、ラケットの手入れで気を遣う必要はなく、長く愛用できるスポーツアイテムになります。付属の専用カバーをかぶせておくことで、保管も手軽に行えます。
色 | ブルー、ライム |
全長 | 660mm |
グリップ | 5 |
遊びやスポーツに持ち出しやすい標準タイプ
ミズノのバドミントンラケットの中でも標準的なラケットの1つであり、遊びや運動に使用する分にはちょうど良いです。
プロ選手のような激しいラリーや力強いスマッシュを撃ち込むようなモデルではないため、手軽に持ち出して遊ぶのに申し分ありません。
ラケットの手入れも難しくなく、ガットが切れにくいので長く使用しても極端な劣化がありません。グリップはやや太めですが、ラケットそのものの重量は115g以下であるので、男女問わず十分に使いこなせます。
色 | ホワイト/ネイビー/イエロー、ホワイト/グリーン、ホワイト/シルバー/ピンク |
全長 | 675mm |
グリップ | 6 |
様々な機能を盛り込み使いやすい
他のミズノラケットと同様に様々な使いやすい機能を盛り込んでいるだけでなく、初心者にも中級者にも使いやすいモデルのラケットです。
クロスフレキシブルフレームの採用で、シャトルに対する反発性能だけでなく、返球に対するコントロール性能にも磨きをかけています。
剣先キャップの親指部分を滑らかにするサムアシストキャッププラスにより、無駄のない素早いラケットワークをサポートします。ラケットの性能だけでなく、プレーヤーの能力を引き出してくれる味方になります。
色 | ブルー、レッド |
素材 | カーボンフレーム、カーボンシャフト |
家庭用向けバドミントンラケット
ミズノで販売されているプロ仕様の本格バドミントンラケットとは異なり、家庭で興じるのに適したファミリーバドミントン用ラケットです。
バドミントンの技術を磨くというよりは、家族や友人らと手軽にバドミントンで遊べるよう提供されています。
ただし、製造に採用されている素材や技術には目を見張るものがあり、フレームにはミズノラケットと同様にカーボン素材を採用して、使いやすさと反発性を体感できます。楽しく体を動かし、バドミントンの面白さを共感しあってください。
スポンサードサーチ
バドミントンのラケットの売れ筋ランキングをチェック!
Amazon売れ筋ランキング楽天売れ筋ランキングYahoo!ショッピング売れ筋ランキングまとめ
バドミントンラケットを扱うメーカーが多くある中で、代表選手も使用しているミズノメーカーには、多くのラケットモデルがあります。
ラケットの使用素材や重量だけでなく、得意とするプレースタイルのことも考慮に入れることで、最適なラケットを手に入れられます。
スポンサードサーチ