今回は20インチのBMXについて紹介していきます。初心者の方はBMXにおけるサイズの違いがわからないと思いますがサイズによって性能も大きく異なってきます。
自分に合ったサイズのBMXを選ぶようにしましょう。また適正身長や人気メーカーについても紹介していくためBMXの正しい知識を身につつけることができて実際のサイクルライフでも役立つことになるでしょう。
目次

スポンサードサーチ
BMXとは
BMXとはBicycle Motocrossと呼ばれる自転車競技と使用する自転車のことを指しています。
1970年代のアメリカで、オートバイのモトクロス競技にあこがれた子供たちが自転車で真似をしたのが始まりと言われており2020の東京オリンピックの正式種目になったことでも日本で注目を集めている競技です。
レースとフリースタイルがあり様々な技術で勝負をします。
20インチBMXの適正身長
BMXのサイズは主に20~21インチが主流です。そのため一般的な日本人の体形の方は20インチのBMXを選ぶといいでしょう。
身長の高い方は21インチなどのサイズの大きいものを購入すると安心して乗ることができます。
また大きいフレームはトリックの高さやしっかりとした走りをすることができたり、小さいフレームは扱いやすいだけではなく、回転系のトリックがやりやすくなるなどサイズに酔ってBMXにおける特徴も異なってきます。
自分の身長はもちろんのことですが使用目的に合ったものを選ぶようにするといいでしょう。
スポンサードサーチ
BMXの種類
BMXとひとくくりにいっても種類によって行われることは大きく異なります。それぞれの特徴を把握して自分に合ったものを選ぶようにするといいでしょう。
BMXの主な3つの種類を解説します。
- レース
- ストリート
- フラットランド
レース
BMXレースとは簡単に説明すると複数のジャンプやコーナーが配置されている400m程の未舗装の専用コースで、4~8名のライダーが一斉にスタートして順位を競いあう競技です。
2008年の北京オリンピックからオリンピック正式種目として採用されてさらに人気のある競技になりました。
幼い子供の頃から競技を行うことができるため自転車競技の出発点になることも多く、MTBやロードレースのトップライダーにもBMX出身の選手は大勢います。多くの方がBMXを想像したときに思い浮かべるのがレースだと思います。
ストリート
ストリートはジャンプ台や障害物といったセクションを飛び越えたり、ペグを引っ掛けて滑るなどをして技を競い合う競技です。そのため街中を駆け抜け、手すりなどを使って滑り降りたりする場合もあります。
走るだけでは物足りないと感じている方におすすめです。自転車おける他の競技との一番大きな違いはストリートの自転車は重量が重く、強度が高くなっている点です。そのため高いところから落ちても壊れにくいように設計されています。
ある程度BMXに慣れてから始めるようにしないと危険であるため注意しましょう。
フラットランド
ストリートと間違えられることもありますが全く別の種類です。この競技は陸上でフィギュアスケートのような芸術的な動きを披露してその動きの難易度や独創性を競いあう競技です。
フラットランドではあまり走ることはなく、その場で自転車を自分の体の一部のように扱いながら演技をします。ペグといった前輪と後輪に付いている突起に乗ってバランスを取りながら行う技が多いです。
走るというよりも色んな技を組み合わせながらBMXを楽しみたいという方におすすめです。そのため自転車も軽く、強度も最低限に抑えられています。
BMXのおすすめ人気メーカー
BMXを初めて購入しようと思っている方は種類が多くどれを選べばいいのかわからないことも多いと思います。そんな時は人気メーカーのBMXを購入すると安心です
BMXのおすすめ人気メーカーは以下の3つです。
- motelworks
- gt
- mongoose
moterworks
MOTEL WORKSは2009 年にスペインで行われた世界大会で3 位入賞と世界的にも有名な田中光太郎さんの今までのBMX人生での経験を結集して、次世代に繋げていくためのプロジェクトです。
手頃な価格で、クオリティが高く、長く乗ってもらえるBMXを作りたい。一人でも多くの人にBMXの楽しさを知ってもらいたい。汚れたらすぐにふきたくなるほど大切にしたくなる自転車に乗ってほしい。といった思いから品質の高いBMX を中心として様々な商品を提供しています。
様々な年齢層に応じたBMXを販売している注目のメーカーです。
gt
GTの生みの親であるゲーリー・ターナーはドラッグレーサーカーを作る傍らプロのドライバーとしても活躍しており、1979 年にゲーリーターナーの頭文字を取ったGT bicyclesというブランドを設立して世界に向けて自転車の販売を始めました。
現在ではナショナルチームにも提供するなどGTは世界的なBMXレースのスポンサーになるほどに成長しました。
BMXのほかにも様々な種類の自転車を世界に向けて販売している総合スポーツ自転車メーカーです。GT独自のリアフレーム溶接技術は耐久性を飛躍的に向上させるなど技術面でも革新的なことを続けているメーカーです。
mongoose
MongooseはBMXの元祖となったブランドと言われています。なぜなら元々は映画を観たカリフォルニアの子供たちが自転車を壊しながらジャンプする様子から車のホイールをデザインする仕事をしていたスキップ・ヘスがその遊びのための自転車を作りました。
そしてその遊びにBMXという名前を付けて会社を作ったのがMongooseの前身だからです。
その後も開発を続けてBMX・MTBのどちらのジャンルにおいても快適な乗り心地と優れた性能を持ち合わせている数多くの優れた商品を世に送り出しました有名メーカーです。特にBMXの印象が強いメーカーとして有名です。
スポンサードサーチ
BMXの選び方
初心者の方はBMXをどのように選べばいいのかわからないと思います。そんな時は以下のポイントを参考にして選ぶと自分に合ったBMXを選ぶことができるようになるでしょう。
BMXの選び方を以下の3つのポイントから解説します。
- やりたい競技で選ぶ
- 身長に合わせて選ぶ
- 価格で選ぶ
やりたい競技で選ぶ
まずは一つ目の選び方は「やりたい競技で選ぶ」ということです。
先ほども書いた通りBMXとひとくくりにしても「レース」・「ストリート」・「フラットランド」など様々な種類の競技があります。
「レース」は本格的にBMXに取り組もうと思っている人、「ストリート」は技を競い合ったり楽しくBMXに取り組みたい人、「フラットランド」は遊び心を持ちつつ気軽にやりたい人などそれぞれの競技に特徴やメリット・デメリットがあり自分に合ったBMXを必ず見つけることができます。
またそれぞれの競技に向いているBMXがあるためやりたい競技や自分の目的に合ったBMXを選ぶようにするといいでしょう。
身長に合わせて選ぶ
続いて二つ目の選び方は「身長に合わせて選ぶ」ということです。
BMXのサイズは主に20~21インチが主流です。シートチューブ・トップチューブなど様々な計測の方法がありますが、一般的な日本人の体形の方は20インチのBMXを選ぶ大丈夫です。
しかし自分の体形に合わないといったずれがある場合もあります。そのため事前に自分の体形をある程度測って置いたり、店頭で試乗させてもらうとサイズを間違えるなく安心して購入することができます。
また大きいサイズ・小さいサイズとサイズによってそれぞれの特徴があるため自分の体形に合ったBMXを選ぶことが大切です。
価格で選ぶ
最後に三つ目の選び方は「価格で選ぶ」ということです。
BMXはスペックに応じて様々な価格帯があります。自分でカスタマイズするようなBMXはそこまで値段高くありませんが、フルスペックのBMXはかなりの値段がかかってしまいます。
またフレーム・ハンドル・フォークは素材によって価格がかなり異なります。ホームセンターなどで売られているようなBMXは安価ですが長持ちしないためコストパフォーマンスが高いとは言えないでしょう。
購入する前に自分でこの金額で購入するという金額を決めておいてからBMXを選ぶようにすると店に行った際でも迷うことなく選ぶことができるためいいでしょう。
20インチのおすすめBMX10選
続いて20インチのおすすめBMXを紹介していきたいと思います。初心者の方はどのようなBMXを選べばいいのかわからないと思います。
皆さんも是非このおすすめBMXを参考にしてみて下さい。
街乗りに最適なBMX
フレームのメインカラーにはマッドブラックが塗装されているため大人びた印象を与えることができます。クランクやリアブレーキといった足回りにはレッドになっているためアクセントになっています。
前後ブレーキにはVブレーキが採用されているため高い制動力を発揮してくれます。そのためスットプ&ゴーの場面の多い街乗りには最適のBMXということができます。
競技用のBMXと遜色ない走行性能を兼ね備えており、ストリートにおける様々な路面状況に対応できるタイヤになっているためどんな状況でも安定して走行することができます。
コストパフォーマンスの高いBMX
格安自転車メーカーとして有名なRayChellが販売しているためコストパフォーマンスが高いです。フレームは軽さと耐久性に優れておりBMXに向いています。
トリックの際に邪魔にならないようにジャイロ機構ハンドルを搭載しているためトリックの最中にワイヤーが絡まることはありません。
アップタイプのハンドルのためアクロバティックな走行にも対応しています。小型のサドルでサドルの裏は指をかけやすいようなグリップフォルムになっています。接触面積の大きいペダルは靴とペダルが滑るのを防いでくれ、オリジナルのグリップは凸凹によってグリップ性に優れており安定して走行することができます。
エントリーユーザー向けのBMX
37年にわたってBMXの輸入卸売を行っているモトクロスインターナショナルがエントリユーザーのために設立したBMXブランドのJYUが販売しているBMXです。
フリースタイルのエントリーモデルとしても使用することのできる強度を持ちながら街乗りにも向いているスタイリッシュなデザインをしているBMXです。
高級感のあるパーツは採用されていませんがジオメトリーは最新の競技モデルと比べても遜色ない機能になっています。BMXに乗るのが初めてで様々な使い方をしたいというエントリーユーザーにおすすめのBMXになっています。
トリック向けのBMX
スケートパークやダートジャンプで遊ぶことのできるBMXになっています。シンプルなカラーリングのため年齢や性別を選ぶことがなく様々な方が乗ることができます。
またフレームのカラーに合ったタイヤのカラーリングになっているため統一感がありデザイン性にも優れています。ジャイロ付きのためハンドルを何度も回すことができてトリックの幅も広がります。
スチールフレームのため耐久性に優れているおり、丈夫で壊れにくく長持ちさせることが可能です。そのためBMXでトリックに取り組みたいと思っている方に特におすすめの商品になっています。
カラーリングがお洒落なBMX
カラーリングはブラック&レッドで大人びた印象を与えてくれて特に男性に人気です。GTのサドルのため座り心地もよく長時間にわたって座ったままでも違和感を感じることはありません。
ブレーキは制動力に優れているため様々な環境でも安心して走行出来て、ペダルはかけた力を素直に自転車に伝えてくれるため簡単に進むことができるようになっています。
スチールフレームのため耐久性に優れており、丈夫で壊れにくく長持ちさせることができます。そのためBMXでトリックに取り組みたいと思っている方に特におすすめの商品になっています。
ストリートに最適なBMX
マッドブラックであるため落ち着いた印象を与えてくれて、サドルは別のデザインをしているお洒落なBMXで周りのライダーたちと差をつけることができます。
ジャイロブレーキを搭載しているためストリートの際の大技トリックも安心して行うことができます。クロモリフレームのためアルミニウムやカーボンと比べると重くなっており、また錆びやすいですが、丈夫で衝撃を吸収してもペダルの踏込みの力を逃がさないためBMXには向いているということができます。
ストリートで様々な大技トリックに挑戦したいと思っている方におすすめのBMXです。
派手なカラーで周りと差をつけることのできるBMX
カラーリングはブラック&レッドで特にタイヤとサドルがレッドのため派手な印象を与えてくれて目立つことができます。
重量も軽いためトリックの行いやすい仕様になっています。スチールフレームのため耐久性に優れており、丈夫で壊れにくく長持ちさせることができます。
値段も手ごろな価格のためコストパフォーマンスの高いBMXということができるでしょう。BMXでトリックに取り組みたいと思っている方はもちろんのことですが、これからBMXを始めようと思っている初心者の方にもおすすめのBMXになっています。
大人びた印象のBMX
続いて紹介するのがGTのBMXです。カラーリングはブラックで大人びた印象を与えてくれて男性・女性を問わず人気です。
GTの歴史はBMXが始まっておりメーカーとしても力を入れている人気BMXです。
ブレーキは制動力に優れているため様々な環境でも安心して走行出来て、ペダルはかけた力を素直に自転車に伝えてくれるため簡単に進むことができるようになっています。
アルミフレームであるためコストが安く、また密度が低いため軽量なフレームになっておりBMXに向いているということができます。
そのためBMXでトリックに取り組みたいと思っている方に特におすすめの商品になっています。
街乗りの可能なBMX
BMXとファットバイクを融合させた新しいBMXになっています。落ち着いたマッドブラックのカラーリングは街乗りに最適です。
運転姿勢もサドルとハンドルに距離がありハンドルが高いため前傾姿勢になることなく無理せず乗ることができます。信頼性の高いシマノ製の7段ギアを採用しているため簡単に走行することができます。
ハンドルは広すぎることがないため中心の際に周りの邪魔になることはありません。ディスクブレーキを前後に採用しているため制動力にも優れています。
BMXとしての利用はもちろんですが普段の街乗りでも利用したい方におすすめのBMXです。
安定感のあるBMX
カラーリングはマッドブラックで落ち着いた大人の印象を与えてくれます。幅5㎝の太いタイヤのため乗り心地よく走行することができます。
変速はついていないためシンプルな乗り味ですが安定感があるため長時間の走行が可能です。スタンドを装備しておりペダルも大きいため漕ぎやすくなっています。
スチールフレームのため耐久性に優れているおり、丈夫で壊れにくく長持ちさせることができます。そのためBMXでトリックに取り組みたいと思っている方に特におすすめの商品になっています。
スポンサードサーチ
まとめ
ここまでBMXについて紹介してきました。BMXとひとくくりに言ってもメーカーや競技ごとに様々な特徴があります。皆さんもこの記事を読んで自分に合ったBMXを見つけてみてはいかがでしょうか。