気軽に釣りを始めたいけど、どんなロッドを買えばいいのかわからない。そんな方はモバイルロッドがおすすめです。
モバイルロッドのメリットはなんといっても携帯性です。ロッドを小さく折りたためるので旅行用のバックや普通のバックに入るものもあります。
従来は継数が増えることによってロッドの曲がりに影響がありましたが今は技術の進歩によって高性能なモバイルロッドも登場しています。
モバイルロッドでアジングやシーバス、エギングなどを楽しみましょう。
目次

スポンサードサーチ
モバイルロッドとは

モバイルロッドとは、継数の多いロッドのことです。継数を増やすことで仕舞寸法を小さくして2m前後の全長のロッドでも50から70㎝前後で携帯することができます。
気軽に持ち運べるのが大きなメリットなので、自転車やバイク、電車での釣行ににおすすめです。また旅行用のバックや普通のバックにも入るのでいつでもどこでも釣りを楽しみたい方にもおすすめです。
携帯性重視で釣り竿を選びたい方は、是非チェックしてみてください!
モバイルロッドの種類

モバイルロッドには振出タイプと継タイプの2種類があります。
振出タイプは1ピースの状態で中から竿を引き出して伸ばして使います。
継タイプは複数の竿をついで使います。継タイプには並継と逆並継があります。
モバイルロッドの主な2つの種類を解説します。
- 振出
- 並継
振出
振出タイプは渓流用やちょい投げ釣りなどでよく使われるタイプです。
メリットはガイドにラインを通したまま縮めることができるので、移動を繰り返す釣りで便利す。また、収納時も場所をとることなく保管することができ、コンパクト性に優れているので竿を破損してしまうリスクを減らすことも可能です。
デメリットは振出し部分に水や砂が入ると、破損の原因になります。竿の中がサビてしまうと、うまく伸び縮みしなくなる場合があるので注意してください。振出タイプを使った後は水洗いをして、乾燥までしっかりしたほうがいいでしょう。
また何度も伸び縮みを行うことで、ガイドが弱くなりやすいです。取り扱い方に問題があると、竿にひびが入ることもあります。丁寧な取り扱いを心がけましょう。
並継
並継タイプはルアーで釣る方向きです。最もメジャーな継ぎ方が逆並継ぎでバット側の先をティップ側に差し込む形になっています。
逆並継ぎのメリットは曲がったときに継ぎ目にかかる負担が少ないことです。また振出竿ではキャストしようとしたとき竿が縮んでしまうことがありますが逆並継タイプではこのようなことが起きないのでストレスなく釣りができます。
振出タイプとは違い振出部分に水や砂が入ることがなく洗うことや乾燥させることが簡単でメンテナンスがしやすいです。そのため長持ちします。
デメリットは曲がりのしなやかさが若干犠牲になります。また接続が不十分だと竿が分かれてしまうことがありますが、接続時にしっかり確認をすれば竿が分かれることは起こりません。
スポンサードサーチ
モバイルロッドの人気おすすめメーカー

モバイルロッドのメーカーにはダイワやシマノ、メジャークラフトなどがあります。
ダイワは豊富なラインナップの中から釣り方に応じたモバイルロッドを選ぶことができます。
シマノは魚種にとらわれにくい汎用性があり使いやすいと感じられるモバイルロッドが多いです。
メジャークラフトはお手頃価格でモバイルロッドを手にしたいなら注目のメーカーです。
- ダイワ
- シマノ
ダイワ
ダイワは釣り具の総合メーカーで、さまざまな釣り具を販売していますが、なかでもロッドの性能が優れています。
常に新しい技術を取り入れているので他のメーカーにはない機能がついている場合もあります。高性能なロッドが欲しい方はダイワがおすすめです。
またコストパフォーマンスにも優れているので初心者の方が釣り具を安くそろえたい場合もおすすめです。ダイワの釣り具は釣りをはじめてみたい人からベテランの釣り師まで幅広い釣り人におすすめです。
シマノ
シマノはロードバイクの製作メーカーとして世界的に知られていますが、それに匹敵するくらい釣具の総合メーカーとしても知られています。
その中でも特に優れているのがスピニングリールです。シマノのスピニングリールには、さまざまな機能が搭載されていて魚からの大きな負荷が掛かった状態でもスムーズにハンドルを回すことのできる安心感があります。
主要な部分に防水処理が施されているので使用後に水洗いができて各所にオイル・グリスを垂らすだけで、滑らかな使用感が戻ってきます。長く同じスピニングリールを使い続けたい人にはおすすめです。
モバイルロッドの選び方

モバイルロッドの選び方はどんな魚をどう釣りたいかで選びます。例えばシーバスやエギングなら8.6~9.6フィート程度の長さでMLやMパワーを選ぶ、アジングやメバリングなら6~8フィートでULやLパワーを選びます。
また仕舞寸法をチェックしてバックやケースに合わせて選びましょう。
モバイルロッドの選び方を以下の3つのポイントから解説します。
- アジング
- シーバス
- エギング
アジング向き
ロッドの長さは6~8フィートで柔らかめのULやLのロッドで、様々なルアーやリグを使えるロッドを選びます。
ロッドが硬すぎると投げにくかったり、魚が掛かった時にラインが切れたりするので注意してください。アジング用のモバイルロッドは仕舞寸法が50~60センチのものが多く、中には30~40センチとさらにコンパクトに仕舞えるものもあります。
持ち運ぶ際のバッグの大きさに仕舞寸法があっているかどうかもチェックして選びましょう。
シーバス向き
ロッドの長さは8.6~9.6フィートで柔らかめのMやMLのロッドでエサ釣りやルアーを使えるロッドを選びます。
ロッドの長さは汎用性が高くちょい投げやエギングなどもでき、いろいろな釣り場にあった長さです。
ロッドの硬さは、柔らかめを使うことで当たりがわかりやすく、逆にばれにくいです。またいろいろなルアーを投げやすいです。
シーバスロッドは汎用性が高くバランスのいいロッドが多く発売されていて初心者の方におすすめです。
エギング向き
ロッドの長さは8.3~8.6フィートでよく使うエギのサイズが3.5号ならMやMLの硬さを選びます。
ロッドの硬さは硬すぎるとロッドがしならずうまくキャストできない可能性があります。またイカが抱きに来てもはじいてしまう可能性があります。
ロッドは軽いほうが楽に振り回せるので実際にロッドを手に取って振ってみるといいです。何グラムがいいという目安はありませんが、だいたい110g前後が楽に振り回せると思います。
スポンサードサーチ
モバイルロッドの人気おすすめ9選
人気釣具メーカーのダイワやシマノを含め、おすすめのモバイルロッドを取り上げてみました。
モバイルロッドには魚種やルアーに応じた様々な長さ・硬さがあるので自分が何を釣りたいのか、またバックやケースの大きさに合わせてどれくらいの仕舞寸法がいいのかで選んでください。
全長 | 2.13m |
自重 | 100g |
仕舞寸法 | 53㎝ |
汎用性に優れた振出ロッド
モバイルパックは、振出式のモバイルロッドシリーズです。
スピニングモデル、ベイトモデルをラインナップしています。釣りの最中に移動が多い釣りで特に使いやすいです。
バスやトラウト、アジングやメバリング、船の小物釣りやボート釣りなど、1本で幅広く活躍する汎用性に優れたロッドです。
価格は抑えたいけれど、性能にも妥協したくない、しかもマルチに使えるコンパクトなロッドがほしいという方の要求に応えるオールマイティなロッドです。
全長 | 2.62m |
自重 | 128g |
仕舞寸法 | 135㎝ |
モバイルシーバスロッドならこの一本
シーバスといったらモアザン。もっと大きな魚をもっとたくさん釣りたいという方向けのロッドです。高機能なシーバスロッド「モアザン」を5ピース化したモバイルロッドです。
港湾部での仕様に適した8.7フィートの長さで、MLパワーのロッドを2本とサーフの釣りはもちろん、ライトな磯でも使い勝手のよい10フィートでMパワーのロッドを1本ラインナップしています。
短い距離をピンポイントで打って行くスタイルにぴったりのロッドです。
全長 | 3.2m |
自重 | 205g |
仕舞寸法 | 59.6㎝ |
国内航空機の機内持ち込みできるモバイルロッド
ショアスタイルのモバイルロッドです。ブランクスにはシマノが誇るハイパワーXを搭載し継数の多さにより重くダレがちになるロッド本体に張りをもたせシャープな振り感です。
また、フリーゲームXTでは、あえて並継を採用し、これにより強靭なロッドパワーを獲得しました。仕舞寸法は国内航空機の機内持ち込み可能サイズである60cm 未満に設定してあるので、大きめのスーツケースであれば十分に収納できます。
トラウトやライトゲームからパワーを生かしたショアジギングまで対応するロッドです。
全長 | 2.44m |
自重 | 130g |
仕舞寸法 | 65.3㎝ |
操作性に優れたモバイルロッド
湾奥や運河、小規模河川にマッチするモデルです。小型ミノーやシンキングペンシル、21gまでのバイブレーションなどに幅広く対応しています。繊細なテクニカルゲームで活躍する、操作性に優れたロッドです。
モバイルロッドにありがちな先重り感もなく、ルアー操作も気持ちよくこなせます。グリップにはカーボン素材を使用しているので軽量で旅先や出張先での傾向性に優れています。
いつでも、どこでも、気軽にルアーフィッシングを楽しみたい方向けのモバイルロッドです。
手軽に釣りを始めたい方におすすめ
40グラム前後のジグやバイブレーションを使用したライトショアジギングを手軽に旅先や出張先で楽しめるモバイルロッドです。
2ピースと殆ど変わらない強度と曲がりを実現し、シャープで操作性がよく本格的にライトショアジギングを楽しみたい方も満足できるロッドです。仕舞寸法は78cmなので収納も困りません。
行動的に、もっと手軽にルアーフィッシングを楽しみたい方におすすめなモバイルロッドです。旅行や仕事の合間に気軽に釣りを楽しむことができます。
全長 | 2.3m |
自重 | 100g |
仕舞寸法 | 65㎝ |
メジャークラフトソルパラのモバイルロッドシリーズ
メジャークラフトの振出式ルアーモバイルロッドです。
ソルトゲーム用ロッド「ソルパラ」のモバイルロッドシリーズです。
どこでも手軽に釣りが楽しめるようにルアーロッドの感度や操作性など基本性能を維持しています。
アジング・メバリングといったライトゲームから、中型青物を狙えるライトショアジギングまで対応する全12機種をラインナップしています。
全長 | 7.6ft |
自重 | 110g |
仕舞寸法 | 50㎝ |
旅のお供に
仕舞寸法を51㎝以下に設定しているのでいつでもどこでも。全国、そして世界を飛び回る。そんな方におすすめのモバイルロッドです。
テイルウォーク アウトバック NS765Lは小型ルアー全般に対応していて、ライトタックルでスリリングなファイトを楽しめるベイトキャスティングモデルです。
ライトロックフィッシュ、バス、チビイカなど対象魚を幅広く設定しており、60㎝クラスのシーバスにも対応するロッドパワーです。
全長 | 2.03m |
自重 | 93g |
仕舞寸法 | 33㎝ |
圧倒的な携帯性能
仕舞寸法30cmは他のモバイルロッドを寄せ付けない圧倒的な携帯性能を備えています。荷物がかさばる心配がありません。
見た目とは違い、しなやかによく曲がりキャスト時にもルアーの重さを乗せやすいので、小さいスプーン等のキャストもしやすく、手首のスナップで気持ちよく飛ばすことができるライトゲーム向けのモバイルロッドです。
全長 | 2.74m |
自重 | 140g |
仕舞寸法 | 80㎝ |
あらゆる魚種とフィールドをカバーするマルチパフォーマンスロッド
バスはもちろんトラウト、ロックフィッシュ(メバル・カサゴ・ソイ・アイナメ等)、メッキ、アオリイカ、シーバス等、あらゆるルアーゲーム・フィールドに柔軟に対応できるマルチパフォーマンスなモバイルロッドです。
振出式のため携帯性に優れ、バッグや車のトランクなどにも収納しやすいです。コストパフォーマンスに優れていて予備竿としてもおすすめです。
本格的なシーバスからエギング・ちょい投げまで幅広く対応できるマルチパフォーマンスの振り出しモデルです。
モバイルロッドの人気売れ筋ランキング
Amazon売れ筋ランキング楽天売れ筋ランキングYahoo!ショッピング売れ筋ランキングスポンサードサーチ
まとめ
旅行先や出張先で釣りをしている人を見て自分も釣りがしたいと思うことがあります。
モバイルロッドがあればどこでも釣りを楽しめます。メリットは、なんといっても携帯性です。
自分に合ったモバイルロッド見つけて釣りを楽しんでください。