この記事では、トラウトを楽しむ上で装備するのにおすすめできるベイトリールを紹介していきます。
川や湖といった目の前に広がる自然を満喫しながら、トラウトを楽しむ人気が高まっています。トラウトを楽しむには、タックル構成の1つであるリール選びにベイトリールがおすすめです。
トラウトに最適なベイトリールの選び方やタックルのポイントに注意し、記事後半で有名釣り具メーカーのおすすめベイトリールも取り上げていきます。
目次

スポンサードサーチ
トラウトとは

トラウトとは、淡水で生活するマスの種類を表す英語で、ニジマス・イワナ・ヤマメもトラウトに含まれます。
体長は40cmから50cmのサイズが多く生息していますが、最大では70cmにも及ぶサイズにもなるので、大型魚をターゲットとしても人気があります。
ただし、サーモンをトラウトと称することもあり、マスがサーモンと同じサケ科に属することから、生物学上は同じ種魚です。
また、トラウトは川や湖、サーモンは川で産卵後に海で生活するという生活水域でも区分されています。
トラウト釣りができる場所

トラウトを楽しもうとなると、主に釣り場は水流の影響がある川、または水流の変化が少ない湖の2種類です。
釣り場が変われば、事前に必要な装備や注意点にも違いが出てきます。
トラウトを楽しむ各釣り場でのポイントを解説していきます。
トラウト釣りができるの主な2つのポイントを解説します。
- 川でのトラウト
- 湖でのトラウト
川
川でのトラウトとなれば、源流から下流へ続く流域で楽しむ渓流釣りや、渓流からさらに下流で楽しむ本流釣りなどで楽しめます。
川釣りによるトラウトは、大自然の中で美しさや空気感を味わいながら楽しめることから、ネイティブトラウトとも呼ばれています。
ただ、自然を相手にすることから、釣り場は整備されていないのでケガには注意が必要です。
また、川釣りでは禁漁期間や釣りの禁止区域が地域によって指定されているので、事前確認を忘れないようにしましょう。
湖
トラウトを楽しむのは川釣りだけでなく、湖で満喫する人もいます。
川釣りと比較されることがありますが、眼下に広がる大自然を味わいながら楽しめる湖でのトラウトであり、川釣りと違った解放感を味わえます。
ただ、川よりも攻めるエリアが広いため、遠方へ飛距離を出せるキャスティング性能を備えたタックル構成が必要です。
また川釣りよりも大型サイズのトラウトと格闘することもあるので、トラウトの興奮度合いに大きな違が生まれます。
スポンサードサーチ
トラウト釣りのタックル構成

釣りの装備のスタートは、ロッド・ルアー・リールによるタックル構成です。
釣り場やターゲットとする魚種に合わせてタックル構成は変化していきます。
トラウトの場合は、前記で触れた釣り場に合わせて準備することも踏まえてポイントを解説しましょう。
トラウト釣りのタックルのポイントを以下の3つの点から解説します。
- ロッド
- ルアー
- リール
ロッド
トラウトに必要なロッド選びについては、釣り場の選び方に左右されることを考慮に入れましょう。
主に、渓流や本流の場合と、湖や川幅が広い大型河川の場合がありますが、硬度はLからHまでの範囲で選ぶのがおすすめです。
ロッド全長は、渓流や管理釣り場の場合は中型までのトラウトがターゲットになるため、6フィート前後のロッドを選びます。
湖や大型河川の場合は大型のトラウトと遭遇する可能性もあるので、7フィートから9フィートを目安にロッドを選ぶのがいいでしょう。
ルアー
トラウトのルアー選びは、釣り場に合わせて準備したロッド選びに影響されます。
また、釣り場の広さやレンジの事前確認で、準備しておきたいルアーに違いも生まれてきます。
渓流などで使用する6フィート前後のロッドでは、自重5g以下で小型サイズのミノーやスプーンを選ぶと良いでしょう。
湖などで使用する7フィート以上のロッドでは、広範囲かつ深層で誘発できるようにします。
そのため、自重10g以上のスプーンや全長70mmのミノーでアクションを加えていきます。
リール
トラウトで使用するリールは、キャスト精度とリーリング性能に安定感が出せるベイトリールをおすすめします。
特に、トラウトやバス釣りではベイトフィネス専用リールで対応するのも選択肢の1つです。
ベイトリールを選ぶ時のポイントにギア比がありますが、水流に左右されるかどうかを確認しておきましょう。
川など水流に影響を受ける場合はハイギアまたはパワーギアを使い分けて、湖など水流に左右されない場合はノーマルギアでも十分です。
トラウト向きベイトリールの選び方

上記でもトラウトに最適なリールのポイントを解説しましたが、ベイトリールを選ぶ際のポイントは他にもあります。
アクションやリーリングに欠かせないリールなので、使いやすさや疲労度にも影響がある、重さとサイズにスポットを当ててみましょう。
トラウト向きベイトリールの選び方を以下の2つのポイントから解説します。
- 重さ
- サイズ
重さで選ぶ
リールの重さは単に重いか軽いかだけではなく、タックルで操作する際の行いやすさや疲労度にも影響が出てきます。
そのため、同じギア比のリールでも、重量の軽いリールを選ぶ方が操作の負担軽減に効果があります。
重さが軽いリールを選ぶメリットは、ピンポイントに狙えるキャストの正確性やアクションから当たりの感度が伝わりやすいことです。
ただし、重さが軽く高性能のリールは高価格のイメージが強いですが、予算と照らし合わせて選ぶようにしましょう。
サイズで選ぶ
操作しやすく疲労がたまりにくいベイトリールを選ぶとなれば、ベイトリールのサイズはコンパクトであることが重要です。
ベイトリールで釣りを楽しむ最大のポイントは手返しの良さであり、キャストから巻き取りまでの一連をスムーズに行いたいものです。
手のひらに収まる小型サイズのベイトリールも増えてきているので、楽な操作と負担がかからないサイズをおすすめします。
前記の重さが軽い条件とも合わされば、疲労をためることなく積極的に仕掛けることもできるでしょう。
スポンサードサーチ
ベイトリールの人気おすすめメーカー

ベイトリールを選ぶポイントは機種や性能以外に、信頼度が高い有名釣り具メーカーであるかどうかも大きなポイントになってきます。
そこで、下記で紹介するダイワとシマノは、釣りを嗜むなら必ず購入選択の候補に挙がるメーカーです。
ベイトリールの人気おすすめメーカーを2つ解説します。
- ダイワ
- シマノ
ダイワ
ダイワはリール開発では独自技術や新素材を搭載させて、新商品の開発からグレードアップさせた商品を開発しています。
ベイトリールの悩みの種であるバックラッシュを解消すべく、キャスト時に放出されるラインの摩擦や抵抗を抑える機能を備えています。
TWシステムやTシェイプレベルワインド構造は、キャスティングをよりスムーズにするダイワの独自技術です。
またラインのメリハリが利くよう、マグネットブレーキがライン操作を快適にします。
シマノ
シマノは超老舗有名釣り具メーカーで、独自の金属加工技術を駆使して強度と耐久性の高いリールを提供しています。
ジュラルミンスプールの軽量化で操作しやすいことはもちろんですが、アルミ素材による一体型ボディを採用して剛性を高めています。
ロッド・リールで組むタックルの相性も想定してされており、タックルでの一体性からアクションを行いやすいです。
巻き取りについては、搭載されたマイクロモジュールギアが余計な負担を増やしません。
トラウト向きベイトリールの人気おすすめ5選!
トラウトの最適な人気おすすめリールを紹介していきます。
主に上記で紹介した有名釣り具メーカーのベイトリールを中心に取り上げていきます。
自重の軽さやメーカー独自の技術に加えて、トラブルが少ないベイトリールを選んで、快適なトラウトを楽しみましょう。
自重 | 200g |
ギア比 | 7.7 |
最大ドラグ力 | 3.5kg |
軽量ルアーを使いこなすキャスティング性能
軽量ルアーを使いこなせるよう、従来のベイトリールを上回るキャスティングを発揮するソルトベイトフィネス完全対応モデルです。
キャスティングに注力した点は、ジュラルミンスプールを軽量化したことで、惰性的になりがちなスプールの回転慣性を抑えたことです。
ルアーのアクションにメリハリがつくよう、ライン放出がスムーズになるよう抵抗を軽減し、ギア比を高めて巻き上げ力にも磨きをかけています。
ピンポイントに攻めるキャスト精度と合わせておトラウト攻略に欠かせません。
自重 | 215g |
ギア比 | 6.2 |
最大ドラグ力 | 5.0kg |
タックルに必要とされる剛性・操作性を体感
トラウトやバス釣りに欠かせないリールの性能に剛性や操作性が挙げられます。
シマノのバンダムは、キャストやアクションといったリールも含めたタックルに必要な要素を体感できる1台です。
アルミ一体型ボディでフレームの剛性が高く、リールの構造上ロッドと同時に握れる加工を施しました。
手の馴染みの良さだけでなく、キャスティングやロッドアクションで精度の良さが伝わってきます。
内部にはマイクロモジュールギアを搭載し、超小型ながらスムーズな巻き心地を発揮します。
自重 | 160g |
ギア比 | 8.6 |
最大ドラグ力 | 3.5kg |
TWSによる快適なライン操作
淡水・海水双方に対応できるベイトフィネスリールでダイワの新たなスタンダードモデルとして開発されています。
ダイワ独自のTWシステムを搭載しており、クラッチを切りウイングを解放することで、ライン放出に支障がないよう経口が広くなっています。
また、キャスティングをスムーズにおける機能として採用しているのが、Tシェイプレベルワインド構造です。
ベイトリールで注意したいライントラブルも回避できるため、頼もしい独自システムが快適な釣りをサポートします。
自重 | 145g |
ギア比 | 8.1 |
最大ドラグ力 | 4.0kg |
操作性・フィット感・搭載技術の高さが盛りだくさん
ダイワが提供する多くのベイトリールの中でも最上位モデルであり、操作性・手に収まるフィット感・搭載技術の高さが詰まっています。
ダイワの先端テクノロジーであるT3 AIRに、最高機種であるSTEEZがタッグを組みました。
そのため、AIRスプール・スタードラグが使い心地の良さが際立っています。
また他のベイトリールと比較しても、自重145gという圧倒的な軽量化だけでなく、ピッチング・キャスティングもハイスペックが光ります。
自重 | 129g |
ギア比 | 8.0 |
最大ドラグ力 | 5.5kg |
Revo史上最軽量の次世代リール
アブガルシアの人気シリーズ・Revoの中では、最軽量である自重129gを誇る次世代型ベイトリールとして登場です。
リールの軽さはロッド感度や操作の質を引きあげ、当たるに対する引きの強さにも負けません。
ギア比は8.0で他のリールと比較してもハイスピードを発揮し、軽量化を施したスプールについても取り回しを行いやすくなっています。
ブレーキシステムは、使用者の使い心地に合わせてマグネット数を変化させられる、マグトラックスIIIを搭載です。
スポンサードサーチ
リールの人気売れ筋ランキング
Amazon売れ筋ランキング楽天売れ筋ランキングYahoo!ショッピング売れ筋ランキングまとめ
トラウトを楽しむとなれば、釣り場やエリアに合わせたタックル選びが重要です。
特に、トラウトでベイトリールを選ぶに当たっては、釣り場に影響されることを確認しておきましょう。
準備と装備を整えることで、釣り場に左右されないトラウトを楽しめます。
スポンサードサーチ