ライトキャロはバス釣りでしっかり成果が出る上に、難しいテクニックが必要ないために人気の高いリグの1つです。
しかし、作成に少し手間がかかる分、聞いたことはあってもなかなか手出しができなかったアングラーも多いのではないでしょうか。
この記事ではライトキャロがどんな場面でどういう活躍をするのか、他のリグと何が違うのかを説明していきます。
おすすめ釣り具も紹介しているため、これを読めばあなたもすぐにライトキャロに挑戦したくなるはずです。
目次

スポンサードサーチ
ライトキャロとは

ライトキャロとは、ライトキャロライナリグの略で、軽めのシンカー・小さめのスイベル・ライン・フック・ワームを合わせたリグです。
重めのシンカーとスイベルなどで構成されたヘビーキャロライナとは異なり、シンカーの軽さと小ささを生かした根がかりしにくい釣りができるのが特徴です。
また、軽めのシンカーであってもある程度の飛距離が出せることや、ワームとシンカーの間がひらいているため、バイト時の吸い込みに優れています。
ライトキャロを使う際のおすすめのポイント

ライトキャロを使う時、ワームは基本的には小さめのものであれば特にその種類は選ばないが、ソリッドティップとラインを意識するかしないかでは釣果も大きく変わってきます。
なぜ2つの要素が重要なのか、どれを選べばよいのかを理解して、ライトキャロのメリットを最大限に生かせるようにしましょう。
ライトキャロにおすすめのポイント2つを解説します。
- ソリッドティップ
- ライン
ソリッドティップ
ソリッドティップとは、直訳すると「中身が詰まった竿先」となります。
中身が詰まっていることで柔軟かつ細かい動きをさせることができるため、繊細な動きや敏感にアタリを感じることができる様になります。
ライトキャロはバスがワームを吸い込みやすい作りになっている分、バイトさせるときにバスをできるだけ刺激しない様にする必要があります。
ソリッドティップを使うことで、バスを刺激せずにバイトさせ、確実にアタリを取りに行くことができます。また、しなやかな動きで根がかりしづらいという利点があります。
ライン
バス釣りで使われるラインにはナイロン、PE、フロロカーボンなど多種多様なラインがあります。
中でも、ライトキャロで使うラインには、傷に強く、伸縮性もあるフロロカーボンがおすすめです。
ライトキャロはボトムをとってズル引きすることが多く、ラインには強度・耐久性が求められます。
PEも使われる機会は多いが、フロロカーボンよりも伸縮性が劣っているため、強いフッキング時は切れてしまうリスクがあります。
スポンサードサーチ
ライトキャロの作り方
ライトキャロを作る時に必要なものは、中通し式のシンカー・スイベル・ライン・ワーム・フックです。
まずはメインラインにシンカーを通し、その先にスイベルを結び、スイベルの反対側にリーダーラインを結びつけます。
リーダーラインにフックを取り付け、最後に取り付けたフックにワームを取り付けて完成です。
ライトキャロのメリットを生かすために、シンカーとワームの間はある程度の長さ(約40cm)をとるのがポイントです。
スプリットショットとの違い

ライトキャロが主流になる前にはスプリットショットというリグがありました。
シンカー・リーダー・フックで構成されているので、見た目はよく似ています。
両者の大きな違いは、シンカーが中通しか否かという点と、シンカーとリーダーの間にスイベルがあるかという点の2つです。
ライトキャロはシンカーが中通しのため、ズル引きして障害物に当たっても、その衝撃を直に受けずにシンカーが動くことで、ワームの動きに影響を与えません。
また、スイベルがあることで糸のよれを防ぐことができます。
スポンサードサーチ
ダウンショットの使い分けをしよう

ダウンショットとは、フックの下に20cm程度のリーダーを伸ばし、その先にダウンショット用のシンカーをつけたリグのことを言います。
ダウンショットは水底の沈み物に隠れたバスを釣る時に力を発揮します。
リーダーの先についたシンカーが沈み物に引っかかることで、もう一方のフックでバスのバイトを誘うことができます。
夏はダウンショットで水温が安定した水底に隠れているバスを、冬はラインキャロで動きがにぶく、警戒心が強くなったバスをターゲットにすることができ、一年を通してどの季節でも釣りが楽しめます。
琵琶湖で三又キャロの使い方を解説
三又キャロとは、サルカンと呼ばれる特別な留め具を介して、その名の通り3方向にラインが広がっているリグのことを言います。
通常のライトキャロと同様に、ズル引きでも勝手に水中でワームがバスを引き寄せるアクションをしてくれます。
琵琶湖のような湖では激しく動かそうとする必要はありません。
水の流れがあるところでもダウンショットのように一点に静止せず、自然な動きで漂ってくれるためそっと動かす方のがポイントです。
微かなアタリで慌てて引く必要はなく、ゆっくり丁寧にバイトを待つと良いでしょう。
スポンサードサーチ
野尻湖でのライトキャロテクニックを解説
野尻湖は水底にゴツゴツした岩が多いため、根がかりが起きやすい釣り場でもあります。
根がかりが心配なところでも活躍するのがライトキャロです。
チョンチョンと軽く揺らせばスタックしたシンカーも簡単に外せます。
さらに、外した時にもワームが自然なアクションを演出してくれるため、その動きにバスが引き寄せられるということも起きます。
また、ライトキャロは基本的にしっかりフックしてからや、ワームが吸い込まれてからが勝負のため、アタリかなと思った時も焦らずにじっくり引いていくことがポイントです。
ライトキャロは様々な釣り場で実績がある

ライトキャロは限られたポイントだけでなく、相模湖、霞ヶ浦、戸面原ダムなど、様々な釣り場で釣果が期待できるリグです。
ズル引きでターゲットのバイトを誘うことができるため、水の透明度の影響も受けず、難しいテクニックも必要とされないので水の流れの速さも選びません。
さらに、根がかりの影響を受けにくく、障害物が多いところでも逆にその状況を生かした動きでターゲットを引き付けるため、釣り場の環境にも左右されずに釣りができます。
スポンサードサーチ
ライトキャロにおすすめ釣り具
ライトキャロを作るのに細かい決まりはないが、適した釣り具を使うことでより大きな釣果を期待できます。
ここではライトキャロに必須な、中通し式のシンカー・スイベル・リーダー・オフセットフックのおすすめを紹介していきます。
重さ | 1/8oz,3.5g |
個数 | 11個 |
形状 | バレット型 |
根がかりも強くない安心中通し式シンカー
シンカーの形状には球状や棒状などタイプが色々あるが、TAKAMIYA(タカミヤ) のFALKEN R バレットシンカーはバレットタイプをしています。
バレット型は水底の障害物に強く、最も根がかりやすいズル引きでも、その独特な形状で他のタイプのシンカーよりも簡単に根がかりを回避することができます。
根がかりを恐れずに水底のターゲットを狙えるため、物陰に隠れがちなバス釣りやロックフィッシュを狙うことも可能です。
サイズ | 22号 |
個数 | 7個 |
強度 | 11lb |
ヨレを防ぎながら適度にワームを抑制してくれる高性能スイベル
RYUGI(リューギ) のZKD022型キャロダンスイベルは、ライトキャロはもちろん、ダウンショットリグにも使える高性能な2連スイベルです。
スイベルには3連のものもあるが、ヨレをなくすために3連を選ぶと、スイベルが重すぎてワームが暴走してしまうため、ライトキャロには適していません。
適度な重さとサイズのスイベルでライトキャロの良さを最大限に引き出します。
また、強度も高いため、ブラックバスなど大型ターゲットに引っ張られても十分に耐えることができます。
サイズ | 3lb |
長さ | 100m |
タイプ | フロロカーボン |
プロもおすすめする最高級クラスのリーダー
クレハ(KUREHA) のシーガー R-18フロロリミテッドはプロも愛用する最上級のラインで、ライトキャロのリーダーにももちろん使えます。
最高クラスと呼び名が高いラインで、高い強度と柔軟性との両方を持ち合わせているため、大型ターゲットの強い引きにも耐えることができます。
さらに、ズル引きが多いライトキャロでも摩耗しにくく、冬の動きが鈍いバスのバイトでも高感度性能があるリーダーのためアタリを逃すこともありません。
サイズ | #2 |
個数 | 9個 |
色 | NSブラック |
ライトキャロにぴったりのオフセットフック
モーリス(MORRIS) のノガレスフッキングマスターライトクラス#2は、ファインワイヤーという特殊ワイヤーを使っているオフセットフックです。
他社のオフセットフックよりも鋭い針先を持つため刺さりの良さには定評があり、ワームの自然なアクションをサポートします。
細軸で軽い仕様のため、スリムなワームでも違和感なくセットが可能で、ターゲットを刺激しすぎることもありません。
本数も多いため、非常にコスパがよいフックです。
まとめ
ライトキャロは自分で作らなくてはならないためにハードルが高いと思っている人も多いでしょう。しかし、作り方さえ覚えてしまえば、釣り場を選ばず、難しいテクニックも必要としない非常に使い勝手が良いリグです。ライトキャロを一度でも使えば、あなたも虜になること間違いなしです!
スポンサードサーチ