重さのある仕掛けを投げ入れて行うぶっこみ釣りに使われるぶっこみ仕掛けは、簡単さも人気の1つですがターゲットにできる魚の種類も多く、使える場所も多いことから人気が高くなっています。
難しい遠投や飛距離を必要としないぶっこみ釣りなので、初心者にも使いやすいです。
特にチヌを狙いたい人にもおすすめの仕掛けなので必見です。
今回はぶっこみ仕掛けの特徴から必要な道具、作り方から実際に使ってほしいアイテムまで紹介していきます。

スポンサードサーチ
ぶっこみ仕掛けとは

ぶっこみ仕掛けとは、重さのあるおもりと針を中心に構成されている仕掛けで、水底に目掛けて投げ入れて底を這わせるようにして魚を引き寄せるぶっこみ釣りという釣り方に使われる仕掛けになっています。
投げたらあとは待つだけというシンプルなスタイルから、ぶっこみ釣りという名前がつけられました。
狙える魚はカサゴ、ヒラメ、スズキ、真鯛など種類がありますが、その中でも特に狙える魚がチヌです。
簡単な仕掛けで大型の獲物を狙えるので人気が高い仕掛けです。
ぶっこみ仕掛けの作り方

実際にここからがぶっこみ仕掛けに必要なものや、作る際に気をつけたいポイントについて説明していきます。
簡単な仕組みとはいえしっかりと仕掛けを作らないと魚を釣ることはできないので、ポイントを押さえておきましょう。
ぶっこみ仕掛けを作るときの三つのポイントを解説します。
- 必要なもの
- ポイント
- 餌
必要なもの
ぶっこみ釣りの仕掛けは他の仕掛けと比べてかなりシンプルなものになっていて、必要なものは重りとクッションゴムまたはゴム管、サルカン、ハリス、釣針になります。
主にぶっこみ仕掛けには、中通し重りという特殊な重りをラインに通して使います。
特に水の流れに強い形をした扁平な形をしたオタフク型のものを使うことが多いです。
投げ入れの際に中通し重りによるライン切れを防ぐのに、クッションゴムやゴム管を使います。
重りの下側にクッションゴムやゴム管を差し込むことで、投げ入れの際の衝撃を少なくすることができます。
サルカンはラインとハリスを繋げるための回転する性質を持つ部品で、ラインのヨレを少なくしたり、重りの重さを受け止めることができます。
ハリスは根底の障害物に擦れにも強いフロロカーボンを使ったものがいいです。
太さや長さはターゲットに合わせて使うようにしましょう。
針に関してはそれぞれ釣りたい魚、チヌ針やアナゴ針などの専用の針があるので、何を釣りたいのかによって選んでください。
ポイント
ぶっこみ仕掛けは遠投はせずに、足元であったり足場から5mから10mの範囲内で使うのが効果的です。
投げ入れる際は底に岩や岩礁などの障害物が集まっている場所やその付近、海底がより深くなってる岩場など、海底の形状が入り組んでいる場所に投げ込むのがポイントになります。
投げ入れたら待つだけなのがぶっこみ釣りですが、魚の引きに合わせて動かしてみたり、仕掛けを揺らしてみたりと工夫をしてみると魚を引き寄せられるのでぜひ試してみてください。
根魚は引きのパワーが強いので、竿を持っていかれないように、リールのドラグを調整するなど細かい部分まで気をつける必要もあります。
餌
ぶっこみ仕掛けの餌は、オキアミや練り餌から、アオイソメや岩イソメ、細切りイカやホタルイカ、カニや小さいザリガニなどいろいろな種類がありますが、自分が釣りたい魚に合わせて選択するのがいいです。
特にチヌを例にすると、チヌ自体が雑食の魚のため、特にどの餌じゃなければ食いつきが悪いということはないので、数種類の餌を現場で試してみて、その場所ではどの餌が一番いいかを選んでみるのも1つの方法になります。
仕掛けに使用している針のサイズによっては使用する餌が上手くつけられない場合もあるので、針のサイズも確認が必要です。
いろいろな餌が釣具店でも売っているので、プロに相談してみるのもありです。
ぜひ相性のいい餌を見つけてみてください。
スポンサードサーチ
ぶっこみ仕掛けの作り方を動画で解説
ぶっこみ仕掛けに必要な道具は中通しつきの重り、サルカン、12~14号の仕掛け用の針の3点でこれらを順番に繋いでいきます。
糸を中通し重りに通していきますが、投げ入れた時の衝撃にラインが耐えられるように必ずゴム管をつけるようにします。
次にサルカンを糸先に結び、更にサルカンに針をつけたハリスをつけていきます。
大型のものが釣れる可能性も考え、太めの号数を選んでおいても大丈夫です。
これで仕掛けが完成します。
ハリスの長さは釣る魚によって変えます。
あとは針先に餌をつけ、あたりを知らせる鈴をつけておけばOK。
この動画を参考にしてぶっこみ仕掛けにチャレンジしてみましょう!
ぶっこみ仕掛けの種類

ぶっこみ仕掛け自体はとてもシンプルで仕組みも簡単なのですが、よく仕掛けを見てみると実は2つの種類が存在します。
それぞれの仕掛けの意味を確認し、場合によってどちらを使うのがいいのかを見極められるようにしましょう。
ぶっこみ仕掛けの主な2つの種類を解説します。
- 餌を沈ませる
- 餌を浮かせる
餌を沈ませる
ぶっこみ仕掛けを使うぶっこみ釣りは、根底に重りや釣り針を沈めて使うのが基本的な釣り方になります。
そのためしっかりと仕掛けを沈められるように、重りを使って餌をわざと沈める方法が1つです。
根底に潜んでいる魚にアピールするためにも、しっかりと餌を漂わせる必要があるのです。
根上で餌を漂わすことも場合によってはいい場合もありますが、根底の根際を攻めるのが釣りの成果を上げるポイントにもなります。
しかし、海藻があまりにも多く生えている場所であったり、岩礁の状態がよくない場所で使うことは、ラインが擦れたり、問題が起こる原因にもあるのでおすすめできません。
場所をよく見極めて使うようにしましょう。
餌を浮かせる
先ほどぶっこみ仕掛けは根底をメインで使うと紹介しましたが、全く逆の発想の方法があります。
発泡フロートを使った浮遊性に優れているフロート玉またはシモリ玉と呼ばれるものを付けて、餌をあえて浮かせる方法です。
餌を吸い込みながら食べる大型の魚の特徴を利用し、水流によって漂っている餌をより漂いやすくさせて魚に吸い込んでもらえるような環境をつくるのです。
フロート玉には発光性のある蛍光タイプのものもあるので、時間帯を気にせず使えることももちろんですが、失くさなければずっと使い続けることもでき、コストパフォーマンスにも優れています。
ぶっこみ仕掛けには餌を浮かせる方法もあるということもぜひ覚えてください。
スポンサードサーチ
人気おすすめの商品紹介
ぶっこみ仕掛けの特徴や、ぶっこみ仕掛けに必要なものから作り方までいろいろなポイントをお伝えしてきました。
仕掛けがいくらよくてもやはり釣具で大事なアイテムである、ロッドやリールの存在を忘れてはいけません。
ここではぜひぶっこみ仕掛けと一緒に使ってほしい道具を紹介していきます。
ぶっこみ仕掛けとこれ1本でどんな魚にも対応できる
さまざまな場所で使うことができ、同時に幅広い種類の魚をターゲットにすることができる万能アイテムです。
堤防用の竿で使いやすく、ボディ自体も頑丈な作りになっているので誰でも扱いやすいのが特徴になっています。
ラインのねじれやトラブルを回避できるブレーディングXや、根魚の力にも負けないようにリールのぐらつきや固定力を追及したステンレス製シート、魚の強い引きやその他の衝撃にも対応できるハードガイドなど、多くの工夫がされています。
長時間使用しても負担を感じないよう、手にしっかりとなじんでくれるリトルセンサータッチグリップも搭載しています。
ぶっこみ釣りには必須アイテムの特徴的なオモリ
ぶっこみ仕掛けには欠かせない中通しオモリで、重りの中にラインを通して使う専用の重りです。
潮の流れが速い場所でも大活躍してくれます。
中通し重りもいろいろな形がありますが、特に流されにくい扁平な形をしているのでぶっこみ仕掛けには最適です。
重さの種類も豊富なので、自分のスタイルに合わせて選択可能です。
ゴム管入りなので、コストパフォーマンスもバッチリです。
まとめ
気軽にスタートでき、大型の魚を狙うのにぴったりなぶっこみ仕掛けは実に魅力的ですよね。
ぶっこみ仕掛けについて、いろいろと紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。
投げ入れればあとは待つだけのシンプルな釣りスタイルと、シンプルな仕掛けでできる釣りはまさに最高のコンビです!
大型の魚を釣る最高の感覚を一人でも多くの人にぜひ味わってみてください!
スポンサードサーチ