この記事では、シマノ製のショアジギング専用リールのおすすめ商品を紹介していきます。
様々なメーカーが釣り具製品を展開していく中で、老舗ブランドであるシマノは経験者から初心者まで幅広いニーズに対応しています。
ショアジギング用リールもその1つであり、シマノ独自の特徴や搭載されている技術への評価が高いです。
シマノ製品の選び方をポイントを押さえつつ、おすすめリールも紹介していくので、最適なリール選びの参考にしてみてください。
目次

スポンサードサーチ
ショアジギングとは

ショアジギングとは、陸からメタルジグなどルアーを使って行う釣りのことであり、防波堤・サーフ・地磯などをまとめて呼ぶことが多いです。
ルアーを遠方へキャストさせ、ロッドアクションやリーリングを駆使してターゲットが食らい付くよう仕掛けていきます。
海面での表層だけでなく、自重が重いルアーを海中に沈めて中層から底層に潜む魚種にも誘発させていきます。
軽装備でベテランの経験者から、釣り初心者まで始められる釣りスタイルで、魚種やサイズ問わず釣り上げられることも魅力です。
シマノの特徴

有名釣り具メーカー・シマノは、釣りを楽しむ多くの人から愛される老舗ブランドです。
世に送り出しているシマノ製品にはどのような特徴があるか、主な3つのポイントについて説明していきまます。
釣り初心者にとっても、釣り具選びの際に非常に心強いメーカーの1つになります。
- 高い技術力を持っている
- 初心者の方にもおすすめできる
- 性能に優れている
高い技術力を持っている
ショアジギングリールだけでなく、シマノ製品には独自の技術が搭載されていることで有名です。
例えば、ハード仕様ながらスムーズな巻き心地を体現したHAGANEギア、ラインのトラブルなく飛距離を出せるAR-Cスプールなどがあります。
独自技術の搭載により、より強度を高めたリールボディに、スムーズなラインの出し入れを行えるパーツの採用が釣り経験者を唸らせます。
また、釣り初心者にとっても大きな味方となることも間違いありません。
初心者の方にもおすすめできる
シマノ製品はベテラン釣り経験者から愛用されるだけでなく、釣り初心者にとっても重宝されるメーカーです。
どうしても釣り具は高価なイメージが付き物ですが、安価でも高性能な商品も取り揃えており、使用中のトラブルも少ないことが大きなポイントです。
また、釣りスタイルに合わせて釣り道具を使い分けないといけないシーンもあります。
そのようなときでも、1つの釣り具を様々なシーンで多用途に使いこなせることも選ばれるポイントになります。
性能に優れている
シマノリールは、各パーツに独自技術を搭載していることで性能に優れていることも見逃せません。
リールの回転性能はラインの出し入れをスムーズにし、金属素材の採用でボディの耐久性に長けていることが有名です。
加えて、水辺での活動が主であるため、回転性能を維持できるよう防水・撥水性能にも比重を置いた製品開発へ発展させています。
あらゆる釣り場での格闘を想定しつつ、ストレスなく快適に釣りを楽しむための性能を盛り込んだ製品を提供し続けています。
スポンサードサーチ
シマノとダイワの違い

釣り具を選ぶ際に、必ずと言っていいほどシマノ製品、それともダイワ製品のどちらを選ぶかで迷ってしまいます。
有名メーカーなので様々な商品を展開していますが、リールを例にとっても2社での違いが明確です。
シマノ製のリールの特徴は、滑らかなライン放出や巻き取りを体感できるHAGANEギアなどの独自技術を搭載していることです。
もう一方のダイワ製のリールには、SVスプールと呼ばれる機能がベイトリールで見られやすいバックラッシュを軽減するなどの特徴が見られます。
使いやすさや耐久性以外にも、メーカー独自技術も含めて、実際に手に取って比べてみてください。
シマノショアジギングリールの選び方

シマノ製品によるショアジギング専用のリールを選ぶ際に、注目しておきたいポイントを5つ解説していきます。
番手や素材など、同じ専用リールでも開発メーカーによって細かな違いがあります。
シマノ製品だけに着目した選び方を様々な視点で探っていきましょう。
- 番手で選ぶ
- 素材で選ぶ
- リールのタイプで選ぶ
- ギア比で選ぶ
- ドラグ力で選ぶ
番手で選ぶ
リールを選ぶ時に初めに見ておきたいポイントは、ショアジギングに適したリールの番手です。
スピニングリールとベイトリールの2種類がありますが、スピニングリールでは5000番手から8000番手の範囲を基準に選ぶと良いでしょう。
一方のベイトリールですが、スピニングリールと異なり、番手を基準にした最適なリールを選択しづらい一面があります。
番手以外の項目になる、ギア比・ドラグ力を参考にして最適なリールを選ぶことが望ましいです。
素材で選ぶ
ショアジギングで引きが強い魚と戦うためには、耐久性に優れた素材を使用することが重要です。
金属素材によるメタルボディを採用したリールであれば、大型サイズの魚種を相手にしても対等な戦いを展開できます。
最近では、軽量化を目指してアルミ素材やカーボン素材のリールも販売されていますが、金属と比較すると物足りなさを感じるかもしれません。
リール全体の耐久性や剛性だけでなく、操作におけるパワーバランスにおいても素材選びも重要です。
リールのタイプで選ぶ
番手でも一部触れましたが、ショアジギングリールでスピニングリールかまたはベイトリールを選ぶかに頭を悩ませる所です。
ただ、釣り経験者だけでなく、初心者にも人気が集まるのはスピニングリールになります。
理由としては、ベイトリールと比較した時にライントラブルがあまり見られないからです。
ベイトリール特有のキャスト時に起こるバックラッシュがスピニングリールでは見られず、ライン放出における負担が少なく扱いやすいメリットもあります。
ギア比で選ぶ
リールのギア比については、アングラーの釣りスタイルで左右される部分があります。
回収を迅速に行って手返し良く攻めたいのであれば、HGやXGと表記されているハイギアタイプがおすすめです。
一方、巻き取りだけでなくパワーバランスも考慮するのであれば、PGと表記されているノーマルギアがおすすめで、5.0以上を基準に見てみましょう。
ドラグ力で選ぶ
上記での巻き上げに必要なギア比と同様に、スムーズなライン放出を司るドラグ力も重要です。
ショアジギング専用リールのドラグ力は、最大10kgを発揮できるリールであれば、引きの強い魚にも対応しやすいでしょう。
ドラグ力が強ければ強いほど、ターゲットに対して余裕を持って戦いの主導権を握れるため、ギア比とのバランスも踏まえて選びたいものです。
スポンサードサーチ
動画で解説!ショアジギングの釣り方
この動画では、実際に初心者がこれからショアジギングを楽しむ際に知っておきたいポイントを解説しています。
今回の解説で使用しているタックル紹介に始まり、釣り始めのキャストにおけるジグの垂らし位置から細かく解説されています。
磯でのキャストは後方にも注意する、テンションフォールとフルーフォールを使い分けてレンジを攻めるなど攻略の手立ても詳しく解説されています。
食いつきの変化を見逃さないよう、振り幅やスピードなどで変化を加えることも重要なポイントです。
シマノショアジギングリール人気おすすめ8選
豊富にあるシマノリールの中から、ショアジギング専用リールでおすすめの8点を紹介していきます。
同モデルで番手違いも取り上げているので、自重やギア比だけでなくリールの特徴や拘りの性能にも注意して、釣りスタイルに適した1台を見つけてみてください。
自重 | 420g |
ギア比 | 5.7 |
実用ドラグ | 10kg |
初心者にもおすすめスタンダードモデル
5000番手のHGで、釣り経験者だけでなく初心者にも使いやすいショアジギングリールのスタンダードモデルです。
ステラシリーズの中でも、引きに負けない力強さに加えて、大きな負荷に対する耐久性の両方をアップさせたことがポイントになっています。
独自のHAGANEギアを採用し、耐久力に優れつつラインの巻き心地の良さに加えて操作性の良さも体感できます。
キャスティングゲーム・ライトジギングなど活躍の幅が広いため、汎用性が高いことも魅力です。
自重 | 625g |
ギア比 | 4.9 |
実用ドラグ | 18kg |
細部パーツに至るまで耐久性アップ
ステラシリーズで8000番手に及ぶPGタイプのスピニングリールです。
リール全体の耐久性をさらに高めるべく、ボディ・ドラグ・シュプール等パーツの細部に至るまで、グレードアップされました。
他のPGタイプと比較しても自重が軽量されているため、疲労軽減につながるだけでなくロッドアクションへの連動も感じやすくなります。
インフィニティドライブを搭載することで、当たりに対するライン巻き上げも高負荷に負けない心強さがあります。
自重 | 425g |
ギア比 | 5.7 |
実用ドラグ | 8kg |
とことんパワーに拘ったツインパワー
シマノのツインパワーは、リールに搭載されたパワーに拘った構造になっており、大型サイズのターゲットにも負けない勝負を展開できます。
シマノ製リールと比較してもパワーは群を抜いた魅力があり、リール全体のボディの耐久性、ラインを巻き上げる力も見事です。
そのため、パワーロスを軽減する構造やリールにとって大敵である海水の浸入も拒む防御の高さが随所に見られます。
アングラーの実力をフルに発揮させること間違いないです。
自重 | 635g |
ギア比 | 5.6 |
実用ドラグ | 14kg |
力による勝負でターゲットをねじ伏せる
ツインパワーで8000HGともなれば、ターゲットを力でねじ伏せるべく、手加減なしで勝負を制します。
搭載されたHAGANEギアが、超々ジュラルミン冷間鍛造ギアの厚みを増したことで、引きに対する高負荷にも動じない堂々たる姿が頼もしいです。
ローター部にも拘りがあり、リールの力が伝導しやすいようXリジッドローターによる剛性が耐久性へとつながっています。
リール全体に強靭さと耐久性のバランスが良いため、リールの回転パフォーマンス力も高いです。
自重 | 1390g |
ギア比 | 3.1 |
実用ドラグ | 30kg |
ドラグ力を強化した電動式リール
シマノのリールの中でも珍しい電動式リールであるフォースマスター6000がモデルチェンジして登場です。
電動リールは華奢なイメージを持たれがちですが、大型サイズとも渡り合えるようドラグ力をより強化されたことがポイントです。
HAGANEボディは前モデルから受け継がれ、ドラグ力はビーストマスター6000に引けを取らない30kgを誇ります。
さらに、NEW海底・魚群水深表示を採用して海底状況や変化を予測することも特徴の1つです。
自重 | 540g |
ギア比 | 4.4 |
実用ドラグ | 11.5kg |
電動リールの概念を覆す操作感
ショアジギングだけでなく船釣りにおいても活躍の場が広い800番手の電動式リールです。
ただ、800番手としての特徴や枠組みに捉われることなく、リールの心臓部にMUTEKIMOTOR+を搭載して固定概念を覆す操作感になっています。
一番の魅力は、他のリールと比較しても小型に見えますが、内蔵できるPEラインに対する強さに制限をかける必要がなくなったことです。
そのため、大型の青物クラスまでを対象魚にできる攻撃範囲の幅広さを実現しています。
自重 | 505g |
ギア比 | 4.6 |
実用ドラグ | 5kg |
防水保護性能・パワー伝達効率がアップ
ジギングリールを選ぶポイントの1つともされる高い耐久性を誇るスフェロスには、国際規格における最高水準クラスに及ぶ防水保護性能を搭載しています。
海水における浸入にも負けずリール性能をキープするため、波打ち際でのハードな波飛沫を物ともしません。
さらに、積極的に勝負を仕掛けられるようX-SHIPを搭載することで、リールのギア部におけるパワー伝達効率をアップさせています。
力強い巻き上げを体感しながら、勝負での主導権を握っていきましょう。
自重 | 750g |
ギア比 | 4.9 |
実用ドラグ | 6kg |
剛性・耐久性だけでなくコスパに優れたPGリール
スフェロスの8000PG仕様で、シマノリールのステラと同様の防水性能を備えたスピニングリールです。
採用されている防水性能は申し分なく、海で戦うために必要なリールの機能を劣化させる心配がありません。
ローギアタイプであるため、じっくり大型サイズと戦うのに戦力としても頼もしく、ALアルミニウムハイブリッドボディで剛性・耐久性への定評もあります。
他のリールでは体感できない、スフェロスのコストパフォーマンスの高さを味わってください。
スポンサードサーチ
シマノショアジギングリールの人気売れ筋ランキング
Amazon売れ筋ランキング楽天売れ筋ランキングYahoo!ショッピング売れ筋ランキングまとめ
釣り具と言えばシマノのイメージがあるほど、釣りを楽しみたい人へ高性能な釣り具を提供し続けています。
ショアジギングにおけるリールにおいても、様々な種類がある中で特徴に注意しながら、好みの1台を手にしてみましょう。
スポンサードサーチ