この記事では、ライトショアジギング専用ルアーの選び方について解説していきます。
最近、釣り人気は高まっており、ライトショアジギングも年齢や性別問わず、始めやすい釣りとして人気があります。
しかし、釣り道具の必需品でもあるルアー選びは、何を基準に選べば良いか分からないことが多く出てくるものです。
専用ルアーを選ぶ時に、種類の違いや選ぶために押さえておくべきポイントを知っておくことで、釣りを楽しく始める準備にもつながります。
目次

スポンサードサーチ
ライトショアジギングとは

ライトショアジギングとは、自重が50g未満のメタルジグなどを使用して、陸で楽しむルアーフィッシングです。
鉛などの金属を錘に、強度が高いタックルと合わせてターゲットを釣り上げていきます。
陸から狙える魚種は、アジやサバなどの青物、ブリやヒラマサといった大高級魚など多くの種類が当てはまります。
また、サーフからはヒラメも釣れるため、装備と経験を重ねていくことで釣果を得やすいため、人気が高まっている釣り手法です。
ライトショアジギングで使うルアーの種類

ライトショアジギングで使用するルアーには、主に2種類あります。
種類が違えば、用途も異なり、釣り場の状況に左右されないことが、釣果につながるポイントです。
使用素材や攻められるレンジなどを学んで、上手に使い分けできるようにしましょう。
ライトショアジギングで使うルアーの種類の主な2つの種類を解説します。
- メタルジグ
- バイブレーション
メタルジグ
メタルジグとは、自重が重くなるように鉛などの金属素材で作られたハードルアーの1つです。
自重だけでなく形状に様々な種類があり、遠方へのキャストとロッドアクションに影響が出てきます。
例えば、ロッドアクションに合わせやすいストレートタイプを基準に、空気抵抗を受けにくいショートタイプ、フォール速度が速いロングタイプがあります。
他には不規則な動作の左右非対称タイプなど、ターゲットに合わせてタイプを使い分けることが勝負のカギです。
バイブレーション
バイブレーションルアーとは、ロッドアクションでの動きに対し水の抵抗を受けることで小刻みに震えるタイプです。
様々なルアーと比較しても自重が重いことから、広範囲を探りやすく、振動によるアピールに長けています。
ルアータイプは、内部が空洞の中空タイプ、プラスチック素材で詰まったソリッドタイプ、金属で加工されている金属タイプの3種類です。
フォール速度やターゲットを誘うアクションの違いに影響が出てきます。
スポンサードサーチ
ライトショアジギングルアーの人気おすすめメーカー

様々な釣り具メーカーから、ライトショアジギングルアーは販売されています。
その中でも、確実に押さえておきたいおすすめメーカーを3社紹介します。
釣り好きであれば、必ず一度は耳にしたことがある有名メーカーばかりです。
- ダイワ
- シマノ
- メジャークラフト
ダイワ
1958年創業、「リールのダイワ」で世界的有名な釣り具メーカーであり、軽量化と耐久性のバランスに優れた釣り具を開発しています。
ダイワのジギングルアーは、メタルジグ・サムライジグなどが有名であり、釣りの手法に特化した性質を前面に引き出しています。
例えば、水平フォールを実現するためのジグ中央に重心があるモデルや、巻き取り時のスイム機能に優れるモデルです。
ロッドアクションとの連携に反応しやすいルアーの動きに注目です。
シマノ
1921年創業でダイワと同じく有名釣り具メーカーであり、初心者から釣り上級者までレベルや用途に合わせた釣り具を多く揃えています。
シマノのジギングルアーには、左右に不規則に動きながらフォールする特徴を持つコルトスナイパー、飛距離・潜行水深の性能に長けたエクセンスルアーがあります。
天候の急変や釣り場の変化にも柔軟に対応しやすいだけでなく、カラーデザインの種類も豊富で、使い分けしやすことも好まれているポイントです。
メジャークラフト
2002年に創業したメジャークラフトは、他メーカーと比べて釣り具を低価格で購入しやすいことが大きな特徴です。
加えて釣り具の機能や性質にも評判が高く、ジギングルアーについても安定したアクションを発揮する頼もしさがあります。
釣り場やターゲットに左右されないノーマルタイプ、平たいボディでじっくり誘い出すスローモデルなどがあります。
中でもジグパラブレードは、タダ巻きで捕食アピールが強く使いやすさも魅力の一つです。
ライトショアジギング用ルアーの選び方

ライトショアジギングルアーを選ぶためには、ターゲットの誘い出しや食いつきに特化した性能が必要です。
デザインはもちろんですが、基準となる重さ、素材や種類にどのような違いがあるかについて知っておくと、攻め方の幅も広がってきます。
ライトショアジギング用リールの選び方を以下の4つのポイントから解説します。
- 重さ
- 素材
- 種類
- 色
重さ
ライトショアジギングで使用するルアーの重さは、30gから60gの範囲で使い分けることを基準にすると良いでしょう。
自重が軽いルアーの場合、表層付近を泳がせることやスローフォールでターゲットを誘い出す攻め方ができます。
対して自重が重いルアーの場合、フォール速度が速く、遠投キャストで広範囲を探ることができます。
釣り場の状況に合わせて使い分けることが重要で、潮流の速さや釣り場の底の深さなど環境を把握することにもアンテナを張ってみましょう。
素材
ライトショアジギングルアーの素材は、メタルジグの場合、タングステンや鉛を使用したタイプが多いです。
先ほども触れたように、フォール速度などに影響が出てくるため、従来のルアーよりも比重が大きい素材が自重につながっています。
タングステン素材のルアーは、比較的小型ルアーであっても重量が大きいことが特徴です。
一方で鉛素材のルアーは、サイズこそ大きいものの、低価格で購入しやすいことがメリットになっています。
種類
一言にライトショアジギングルアーと言っても、ターゲットによって種類を使いこなすことが釣果につながるポイントです。
種類の中でも注目すべきはルアーの形状であり、標準的なノーマルモデルだけとは限りません。
水抵抗を受けにくい細長いモデル、スローな動きを見せる平らなモデル、ブレード付きで加工されたモデルなど、多くの種類があります。
種類選びは、タックルとの相性や釣り場で必要とするポイントと照らし合わせることが重要です。
色
ターゲットを誘い出すためには、ルアーの機能だけでなくカラーデザインにも注意が必要です。
使いやすい色の好みだけに偏らないよう、魚種による食いつき具合や当日の水の色など注目点があります。
華美な色合いであったとしても、大まかには金色と銀色の系統に分かれていますが、ターゲットに目立つカラーやナチュラルに近いカラーを使い分けることが釣果につながってきます。
実践的に使用していく中で、カラーの使い分けを経験していくのもおすすめです。
スポンサードサーチ
ライトショアジギングルア人気おすすめ7選
ライトショアジギングを楽しむ上で欠かせないルアーで、おすすめ商品を7点紹介します。
後半は初心者でも釣りを楽しめる釣り具セットも取り上げます。
釣りをやってみたいと思った時が、釣りを始める絶好のタイミングなので、必要な釣り具を揃えるための参考にしてみてください。
自重 | 35g |
色 | キョウリンイワシ、フルグロー、キョウリンピンクなど10種類 |
サイズ | 78mm |
ダブルフックで食いつきアップ
シマノ独自のコルトスナイパーからオリジナルボディで開発された、青物専用に食いつかせるジギングルアーです。
ショアジギングでのターゲットに対して釣果を上げられるよう、ダブルフックで食いつき性能がアップしています。
さらに広範囲を探れるようキャストに優れるだけでなく、ルアーの飛行姿勢の良さから飛距離を出すことも可能です。
カラーについては、独自技術のオリジナルホログラム採用しているため、海中での視認性にも優れています。
自重 | 40g |
色 | ブルーイワシ、ブルピン、フラッシュシルバーなど8種類 |
サイズ | 75mm |
安定した飛距離に水中アクションと大いに実力発揮
上記と同じコルトスナイパーにはなりますが、TGベルサーテとはタングステンを中心に据えた鉛ボディで加工されています。
そのため、重心の安定性にも優れることから、キャストも安定した距離を出せる上に、水中でのアクションで実力を発揮します。
また、キャストしてからバイブレーションフォールで沈んでいくため、ターゲットへの誘発性を高めてくれます。
安定したアクションが保証されるため、タダ巻きに限らない手法も釣果貢献に一役買ってくれます。
自重 | 30g |
色 | PHマイワシ、MGブルーバック、PH赤金など9種類 |
ブレードサイズ | 2.5 |
タダ巻きだけでターゲットアピール
暴れん棒侍の名前の通り、釣り海域をかき回してブレードの波動などターゲットへのアピール力に優れています。
自重は30gで標準より軽めですが、タダ巻きでもターゲットを誘い出せるよう多目的に扱えるブレードが魅力です。
そのため、ルアーアクションなど難しい操作が必要がないため、釣り初心者から無難に使いこなせます。
長時間の戦いの中で、しゃくって釣り上げる体力と釣りテクニックに自信がない人にも、おすすめできるルアーです。
自重 | 30g |
色 | サゴシピンクグロー、サゴシ不夜城など5種類 |
サイズ | 85mm |
従来の性能にワイヤーアシストフック搭載
ダイワのジギングルアー・サムライジグを、サゴシ専用にチューンナップさせたモデルです。
ターゲットに対する視認性に良いカラーで装飾されているだけでなく、ワイヤーアシストフックで食いつきをアップさせたことが大きな特徴です。
従来のサムライジグに搭載されていたスイミング性能と水平フォールは健在であるため、アピールとアクションのバランスにも優れています。
また、HDコーティング塗装で加工されているため、強度も問題ありません。
自重 | 30g |
色 | ブルーピンク、ピンク、ゼブラなど15種類 |
サイズ | 75mm |
独特なフォールアクションで誘発力を高める
ジギングルアーに求められるアクションについて、振り子のようなフォールやゆらゆらしたアクションを醸し出してくれます。
ジギングルアー前方にあるフックを後方に備えることで、巻き取り時に揺れながら動くことによる誘発力が高いです。
キャストから巻取りまでのルアーの動きが繊細になるよう加工されており、警戒心が強い魚種にも効果が期待できます。
フォールと相まって表層から底層まで長時間ターゲットへのアピールで勝負を仕掛けられます。
自重 | 10g |
色 | ピンクゴールド、ゼブラグロー、イワシなど13種類 |
サイズ | 73mm |
食い渋る魚にも果敢にアプローチ
どうしても食いつきが良くない、警戒心が強いターゲットに見られる食い渋りにも果敢にアプローチできます。
その理由は、釣り場の状況だけでなく、本物の魚から動きや食いつき具合など分析したデータをジグパラに搭載しているからです。
主に底層を攻めていくタイプですが、日光が届きにくい水深であっても、ケイムラ塗装を採用してアピール力をアップさせています。
フックは、前方はツインアシスト、後方にはシングルアシストによる3フックを採用しています。
自重 | 17g |
色 | ブルーピンクアワビ、オールシルバーホロ、夜光ホワイトなど12種類 |
サイズ | 70mm |
釣り場・天候など状況に左右されないルアーセット
ジギングルアーについて、釣り場や天候といった当日の釣り状況に左右されずに対応できるルアーセットです。
初心者の悩みの種であるジグ選びで頭を悩ませることなく、12種類のカラーから使いやすさや視認性を気にせず積極的にトライできます。
シーバス、ヒラメ、アジ、メバルなど捕食を仕掛けてくる魚種に幅広く対応するため、その日の食いつき具合もチェックしやすいです。
遠方の潮流に向かっても仕掛けられることも嬉しいポイントです。
ライトショアジギングルアーの人気売れ筋ランキング!
Amazon売れ筋ランキング楽天売れ筋ランキングYahoo!ショッピング売れ筋ランキングスポンサードサーチ
まとめ
ライトショアジギングにはタックルを整えるだけでなく、目標とする釣果を上げるためのルアーは必需品です。
デザイン性に凝っただけでなく、重量やパフォーマンスにも注目することで、食いつき具合や誘発性にも拘ったルアーを手にできます。