人気の高いバス釣りでは、たくさんのワームがリリースされているため、選択肢が多く楽しい半面、初心者では選ぶのに苦労する方も少なくありません。
そんな多種多様にリリースされているワームを、ランキング形式で解説しているので、ぜひ参考にご覧ください。
また、ワームの使い方や付け方、選び方などは動画も交えて初心者にも分かりやすく掘り下げていきます。
おすすめの仕掛けについても触れているので、ぜひバス釣り入門前の勉強として、またはおさらいとして、活用して下さいね!
目次

スポンサードサーチ
バス釣りで人気のワームとは

ワームとは、生き餌に似せて作られた疑似餌のことで、ミミズのようにストレートな形のものや、魚を誘うためのテールがついているもの、小魚やザリガニを模したものなど、様々な種類があります。
また、ワームはラバーや合成樹脂が素材に使われている場合が多く、その柔らかく艶めかしい動きはバスを誘発するのに最適です。
どんなバスでも誘い出せるよう、日々工夫が凝らされたワームがリリースされており、バス釣りを楽しむうえで、ワームはなくてはならないアイテムと言えるでしょう。
おすすめバス釣りワームランキング

バス釣りを楽しむうえで欠かせない、おすすめワームについてランキング形式で解説していきます。
ワームを使いこなすことで、釣果を大きく上げることができるようになり、よりバス釣りを楽しめるようになるので、ぜひ参考にご覧ください。
多くの種類があるバス釣りワームの中からおすすめトップ3を解説します。
- 1位:ストレートワーム
- 2位:グラブ
- 3位:シャッドテールワーム
1位:ストレートワーム
その名の通り、真っ直ぐな形状をしたストレートワームは、ミミズや魚の稚魚に模してバスを誘発します。
シンプルな形状で活躍するシーンが多く、操作しやすいため初心者から上級者まで幅広いアングラーに愛されているワームと言えるでしょう。
また、ストレートワームは、バスワームの中でも特に喰わせ力が高く、よく釣れるワームとして広く名の知れた代表的なワームのひとつです。
海で使用する際には、ゴカイが海中を漂う「バチ抜け」の際に使うとより強く効果を感じることができますよ。
2位:グラブ
クエスチョンマークのような形をしており、テールが2つ付いているものは「ダブルテールグラブ」、テールがないものはイモ虫のような見た目から「イモグラブ」っと呼ばれています。
巻いたり沈めたりするだけで、水の抵抗によってテールが簡単にアクションするため、扱いが非常に簡単でバス釣りワームの中でもベーシックな形と言えるでしょう。
また、ベイトを選ばずスイミングからカバー撃ちまで幅広く活躍できる点も魅力のひとつですね。
3位:シャッドテールワーム
バスが積極的に捕食する小魚を模した形をしており、水の振動を受けることによってテールが細かくアピールするワームです。
ただ巻きするだけでバスを誘うことができるので、バス釣り入門から長く活躍できるワームのひとつと言えるでしょう。
また、重めのシンカーと合わせて一気にボトムまでフォールさせ、リアクションバイトを誘えば、スレたバスにもバイトさせることができるので、釣れない現状を打破したい際にも積極に使っていきたいワームとなります。
スポンサードサーチ
バス釣り初心者が覚えておきたいワームの使い方
バス釣りを始めるにあたって、初心者が最初に覚えておきたいワームアクションについて解説している動画です。
一番簡単に始められるズル引きの、手元で感じる感覚や根掛りを解消する方法、竿を細かく揺らすシェイクについては、竿の角度からアクションのコツ、さらにはワームが跳ねるような動きのボトムバンプのアクションのコツなど、基礎アクションについて注意点と共に分かりやすく解説されていますよ。
これらの動きを覚えていれば、状況によって使い分けたり試すことができるので、より釣りやすくなり、バス釣りを楽しめるようになるでしょう。
さらに、ノーシンカーでの動きの特徴や、ハードルアーでのただ巻きやトゥイッチ、ジャークについても触れているので、ぜひ参考にご覧ください!
バス釣りワームのカラー選び

バス釣りでは、カラーの選択が大きく釣果に影響すると感じることが多々あります。
その日の天気や水の濁り具合、バス活性などを加味したうえで、どの色をチョイスすれば良いのか判断しましょう。
晴れの日や水質が透き通っている際には、グリーンパンプキンやリアルカラーを、曇りの日や水質が濁っている際には目立つチャートやブラック系がおすすめです。
また、バスの活性が高い場合にはナチュラルカラーで積極的に口を使わせるのがおすすめとなります。
スポンサードサーチ
ワームの付け方を紹介
初心者必見のワームの付け方を解説した動画を紹介します。
この動画では、オモリと針が一体化したジグヘッドと、本体に埋め合わせて使うテキサスリグのオフセットフックについて、実践しながら解説しているため初心者でも分かりやすくなっているのがポイントです。
ワームを付ける際は、完成形をイメージしながら付けることがポイントとなりますが、イメージ通りにセットするために、最初に針を出す場所を覚えておきましょう。
また、ジグヘッドの場合は、形状に合わせてセッティングを調整するなどの工夫をすると良いですよ!
ワームの向きによってもアクションに違いがあるので、まっすぐ付けられるようになれば、ワームの向きを研究することで新たな発見があり、より釣りが楽しくなるでしょう。
バス釣りでのおすすめの仕掛け(リグ)

バス釣りでは、ワームはもちろん、ワームを使用した仕掛けについても知っておく必要があります。
たくさんある仕掛けの中から、フィールドやシチュエーションに合った仕掛けを選ぶことで、釣果アップに繋がり、更にはワームの性能を最大限に発揮するためにも、重要なポイントとなるでしょう!
バス釣りでのおすすめの仕掛け3つを解説します。
- ジグヘッドリグ
- ダウンショットリグ
- テキサスリグ
ジグヘッドリグ
シンカーがついたジグヘッドフックにワームをセットする仕掛けで、重さごとに様々なラインナップが用意されています。
ジグヘッドリグは、スピニングタックルで使用することが多く、複数の重さを用意すれば表層から低層まで幅広く探ることができるのが魅力のひとつです。
また、重さのおかげでアクションが付けやすく、オフセットタイプであればカバー攻略の際にも役に立つでしょう。
ただし注意点として、ジグヘッドリグは根掛りしやすい仕掛けであるということを念頭においておく必要があります。
ダウンショットリグ
餌釣りの胴付き仕掛けのようなリグで、シャローエリアからディープエリアまで幅広く活躍します。
下ラインを10〜20cm余らせた場所にフックを付け、余らせたラインの先にシンカーを付ける仕掛けで、ピンポイントでワームを動かしてバスを誘い出すように使いましょう。
シンカーは丸型を使用する場合が多いですが、ボトムがゴツゴツしているまたは障害物が多い場合には、ナス型シンカーを使うことで挟まりにくくすることができますよ。
ダウンショットリグは、別名「常吉リグ」「アンダーショットリグ」「ドロップショットリグ」などと呼ばれることもあります。
テキサスリグ
バレット型の円錐形中通しシンカーを使い、一般的にはオフセットフックを使います。
また応用として、バレットシンカーとオフセットフックの間にビーズやパールを入れて、音を出してバスにアピールする場合もありますよ。
また、障害物のすり抜けを得意としており根掛り少ないので、ズル引きやシェイクと相性もよく、初心者にもおすすめできる仕掛けと言えるでしょう。
テキサスリグでは、使用するワイヤーシャンクの角度や幅に種類が多く、ワームに合わせて選ぶことがポイントで、針先にもかえしがあるものとないものがあるため、障害物の状況などを加味して選ぶのがおすすめです。
スポンサードサーチ
バス釣りワームは海でも使えるの?

バス釣りワームは、基本的に全て海釣りでも活用することが可能です。
バス釣り以外の釣りに挑戦したい場合には、手持ちのバス釣りワームで海釣りに挑戦してみてはいかがでしょうか?
ワームの種類やサイズによって、シーバスやロックフィッシュ、クロダイやタチウオなど様々な魚を釣ることができるので、ぜひ挑戦してみて下さいね。
おすすめバス釣りワームランキング上位のワーム
バス釣りワームランキング上位のワームとして、ストレートワーム・グラブ・シャッドテールワームのおすすめ商品をピックアップしてきました!
実績の高いものを選んできたので、ぜひバス釣りのお供として参考にご覧ください。
ノーシンカーを得意とするヤマセンコーですが、テキサスリグの最後の切り札とも言われており、ヤマセンコーでなければ攻略できないカバーも存在すると言っても過言ではありません。
他にも、キャロライナリグを用いたビッグレイクでの遠投スタイルでも実績を残しており、さらにフリーリグでフォールさせてからボトムを這うスタイルでもしっかりバスを誘うことができますよ。
豊富なカラーバリエーションの中から、フィールドや状況に合わせて選択し、様々なアクションを試しながら釣りを楽しみましょう。
見た目はグラブに近いですが、基本的には高比重スティックベイトとしてノーシンカーリグのフォーリングで使用しましょう。
ボディを左右に揺らしながら水平垂直フォールし、同時にテールでゆっくりと水をはたくような微波動を発生させることで、マッディウォーターや薄暗い場所でも威力を発揮することができます。
さらにテールの動きにあえてぎこちなさを残すことで、強すぎたり不自然なアピールを抑えられているのも特徴的ですね。
フォーリングをはじめ、ただ巻きやトゥイッチも効果的なワームとなっています。
止めた瞬間にバスを誘えなくなってしまう、これまでのシャッドテールワームの弱点を克服し、フリーフォールでも自発的に泳ぐニューアクションを獲得したワームです。
ボディをくねらせながらテールをパタつかせてフォールすることで、ボトムへ向かうベイトフィッシュを演出します。
さらに、カバー際に着水したらフォールバイトを狙ってリトリーブ、追ってくるものの食わないバスはフォールアクションで誘うなど、様々な手法でバスのバイトを誘発することができるでしょう。
また、リブが裂けたらスリットの側面に針先を埋めることでワームの寿命がアップしますよ。
スポンサードサーチ
まとめ
バス釣りワームには、たくさんの種類がありそれぞれにメリット・デメリットがあります。
どのワームを選ぶか決められない方は、まずランキング上位のワームから試してみてはいかがでしょうか?
また、リグについて詳しくなれば、選択の幅が広がりバス釣りを最大限に楽しめるようになるので、ぜひこの記事を参考により楽しいバス釣りライフを送って下さいね!