水がある場所で使うため、釣道具が水にさらされてしまうのは仕方ないことです。特に海水となるとサビの原因にもなるので、メンテンナンスに頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。
そんなユーザーの悩みを解決したいと思って開発されたのが、マグシールドというダイワが考えだした独自の技術です。マグシールドは防水や防塵に特化しているので、ユーザーにとってかなりの朗報です。
そんなマグシールド基礎知識から実際のメンテナンス方法などと併せて、ぜひおすすめしたいマグシールド搭載のリールを紹介していきます。

スポンサードサーチ
マグシールドの基礎知識

海釣りで使用する場面が多いスピニングリールに搭載されている、防水と防塵に特化したマグシールドという技術。
よくこのワードは目にするけれど、よくどんなものかわからないという人のために、マグシールドとは一体どんなものなのかをみていきます。
ここではマグシールドの3つの基礎知識を解説します。
- 釣り具メーカーダイワの独自技術
- マグシールドの役割
- マグシールドとシーリングの違い
釣具メーカーダイワの独自技術
海釣りではリールに海水がかかったり、埃や砂が混じった風にあたったりと、リールがあまりよくない状態にさらされることが多いですよね。
リールも高価なものが多いので、完璧な状態で使いたいと思うとなかなかメンテナンスも大変になってくるのが事実です。
そんな悩みを解消させたいと、防水と防塵に特化した技術を考えだしたのがダイワのマグシールドです。
ダイワは数十年その課題と向き合った結果、2010年にダイワを代表するスピニングリールCERTATEにマグシールドを初めて搭載しました。
マグシールドは防水性と買った状態の機能性をそのままに、回転の早さもキープするという、驚くべき技術を開発したのです。
NASAが開発した磁性流体という特殊な液体が磁気の力に反応しながら、吸着もするという特性を使いマグシールドは完成しました。
マグシールドの役割
リールはどれだけ快適に回せるかが要になってくる道具です。
海釣りで使われるスピニングリールは、海の水にさらされた糸を巻き取ります。メンテナンスをちゃんとしないと、サビや塩分のせいでその回転が鈍ってしまう可能性が高いのです。
回転を決めるベアリングという重要な部分を、海水や埃などの異物から守るのがマグシールドが搭載されているメリットになります。
そしてメンテナンスに大きく手間がかからないという部分も、大きなメリットになっています。マグシールド搭載ものと搭載なしのものを比較してみると、耐久性が大きくアップしたという結果も出ています。
だからといって絶対に故障しない、メンテナンスの必要がなくなるということではないです。以前のように大きな手間がかからず長くリールを使えるようになったので、かなり大きなメリットがあることは間違いありません。
マグシールドとシーリングの違い
マグシールドを搭載する前は、ベアリング部分をシーリングという形を使いシリコンやゴムで守っていました。
しかし2つの素材は摩擦係数が高い物質です。回転や動く部分に使用すると摩擦抵抗が大きくなってしまい、滑らかで速い回転がなかなか実現しないことが短所でした。
それに比べてマグシールドは、油を使ってベアリングをホールドするので、邪魔になる要素が格段に少なく摩擦係数も少ないです。回転や動作がスムーズに行えるのです。
マグシールド搭載リールのメンテナンス方法

マグシールド搭載だからといて、メンテナンスが全く必要なくなったわけではありません。
ここではマグシールド搭載リールのメンテナンス方法について、下記の3つのポイントを解説します。
- マグシールド搭載リールのメンテナンスに必要な道具
- マグシールド搭載リールの洗浄
- マグシールド搭載リールへの注油
マグシールド搭載リールのメンテナンスに必要な道具
細かい部品のつけ外しをおこなうために、ピンセットがあると便利です。
小さい部品同士をさまざま大きさのねじで留め合わせているので、ドライバーも必須アイテムになります。ねじの大きさもいろいろあるのでドライバーのプラスマイナスの種類も豊富なものの方が使い勝手がいいです。
細かい各部品を見失わないようにキッチンタオルがあると便利で、残った水分やオイルやの拭き取りにも使えるので用意しておきましょう。
各部分に注ぐオイルはたくさんのメーカーから発売されており、人によって使用する種類や数が変わってくるので、自分の用途に応じて揃えましょう。
ナットの取り外しを行うためにレンチがあると便利です。
全ての部品を取り外すオーバーホールを自分で行ってしまうと、マグシールドの要であるマグオイルが全て漏れてしまう可能性が大きいです。メンテナンスを自分で行う際には注意が必要です。
マグシールド搭載リールの洗浄
マグシールド搭載のリールは埃や海水をガードしてくれる機能がありますが、やはり釣りに行った後には水で洗い流さなければなりません。
動画を参考に手順は以下のようになります。
- 洗う前にドラグを最大までしめる
- お湯だとグリスが流れてしまうので必ず冷水で洗う
- 全体を洗い流しながら、ラインローラーの部分も念入りに洗う
- タオルで全体を細かい部分も含めて拭く
- 高温多湿にならない場所で陰干し
釣りの後に何もせずに放置したり、竿につけたままだったりすると、ロッドもリールも痛めてしまいます。必ずロッドから外して水洗いしてください。
水洗いするだけでリールの耐久性もあがるので、忘れないようにしましょう。
マグシールド搭載リールへの注油
水洗いて乾燥させた後に必要な部分に注油していきます。
- ベールの根本とローターとの間に注油
- ハンドルとノブの間にオイルを1滴注油
- マグシールド本体はピニオンギヤとシャフトの間にオイルを注油
シャフト周りは、汚れを拭きとってから直接塗りこむか、防塵カバーを取りローターナットベアリングとシャフトの隙間にオイルを塗っていくことも有効です。
ラインローラーと軸受けベアリングやマグシールドへ直接注油することは、絶対にしないようにしましょう。
また、オイルはダイワから出ている専用のものか、リール専用で使用できるオイルにしてください。適当な市販されているオイルでは、故障の原因となります。
マグシールドはデリケートであり、過度なオイルの注油は故障の原因にもなるので、注油の際は充分に注意してください。
スポンサードサーチ
マグシールド搭載の人気おすすめリール紹介
マグシールドがさまざま面で優れものであることが、充分にわかっていただけたかと思います。
手元に1つあればかなり重宝する万能リールの性能を、一人でも多くの人に知ってほしいです。そこで。おすすめするマグシールド搭載リールを紹介していきます。
ダイワの中でフリームスシリーズはオールマイティ使用できることから、多くの人に使われています。
大きな特徴はないですが、マグシールドが搭載されていうので防水防塵に特化しています。
その他にもATDとエアローターが搭載されており、ダイワの技術がたくさん詰まっているリールです。
機能性抜群で高級感を感じさせるデザインにもなっているので、釣り中級者以上に人気があります。
S、C、H、XH、DHモデルが出ているので、自分の用途に合ったモデルの選択も可能になっています。
マグシールドだけでなく、魚の引きにもしっかりと対応できるATDが採用され、滑らかで軽い回転を実現するピニオンギヤBB支持構造です。釣りの際にストレスを感じないような技術を全て搭載させたモデルとなっています。
値段も低めでコストパフォーマンスがいいので人気が高いです。
バス釣りや海釣りどちらでも使用でき、ダブルハンドルモデルなども取り揃えている種類豊富なモデルがあります。お気に入りのリールが必ず見つかるモデルです。
まとめ
ダイワが誇る最高技術のマグシールドについて、マグシールドの扱い方や、おすすめしたいマグシールド搭載リールの紹介をしました。
手入れの面倒さと耐久性を実現したマグシールドは本当に魅力的ですよね。
マグシールドが搭載されているスピニングリールはたくさんあるので、ぜひ自分に合うものを見つけて存分に釣りを楽しんでください。
スポンサードサーチ