この記事では、釣り初心者が備えておきたい知識や装備を中心に、釣り経験者には知っていて当然のことを分かりやすく解説していきます。
旬の魚を釣るのに年中楽しめる釣りであっても、釣りの準備をするために何から始めれば良いか、最低限知っておくことは何かが分かりづらいこともあります。
そこで、釣り初心者に向けて、始めやすい釣りの種類や揃えておきたい釣りの装備、また気軽に釣りを行える方法など様々な視点から一つ一つ分かりやすくサポートできるよう解説していきましょう。
目次

スポンサードサーチ
釣りとは?どんな釣りをしたいか決めよう!

釣りとは、釣り竿・釣り針・釣り糸などの道具を使って魚を釣ることで、釣りを経験したことがない人でもイメージできるものです。
ただ、一言に釣りと言っても種類が多く、餌釣り・ルアー釣りなどの使用する釣り道具の違い、川釣り・海釣りなど釣り場で変わってくる場合もあります。
釣り上げたい魚種、釣りをしたい時期、地方だけに問わず船上での釣りなど、楽しみたい釣りのシチュエーションは豊富にありますが、初心者から始められる簡単な釣りもあります。
自分がどんな釣りをしたいかを決めることで、情報収集がしやすいですし、準備するモノも分かり、釣りを始めやすくなりますよ。
釣り初心者におすすめのスポット

釣りデビューしたての初心者にとって、釣りスポットを吟味するポイントがよく分からないことが多いです。
実際に海釣りスポットを選ぶ際に、知っておきたいスポットの特徴だけでなく、メリットやデメリットについても解説していきましょう。
釣り初心者におすすめの海釣りスポットを解説します。
- 防波堤
- サーフ
- 河口
- 川や湖
防波堤
初心者で防波堤で釣りを行う場合、サビキ釣りが一番試しやすい方法です。
仕掛けなどに必要な道具を手軽に揃えられ、難しい技術も必要ありません。
季節ごとに釣れる魚類が把握できるようになると、年中通して楽しめる魅力もあります。
サーフ
サーフは砂浜からルアーを使った釣りで、海底の砂に擬態しているヒラメやマゴチなどが主なターゲットになります。
経験を重ねないとポイント選択が難しい部分もありますが、シーバス・ブリ・マダイなどの高級魚も狙えることで人気です。
河口
河口部は淡水と海水が混じり合うことで、養分が豊富な水域で生息する魚が多く、ハゼ・スズキ・クロダイなどが釣れます。
ちょい投げ釣りで初心者でも簡単に楽しめますが、雨が降ることで急な増水もあるため、天気の変化には注意が必要です。
川や湖
川の場合は中流域を、湖の場合は止水域を狙うことで初心者には楽しみやすいです。
川ではヤマメやイワナ、湖ではニジマスやトラウトがターゲットになります。
また、流れが緩やかな場所であれば、ウェーダーを着用して釣りを楽しむこともできます。
ただし、川や湖での釣りは、各都道府県が定める禁漁期での釣りを行うと密漁と同じ行為とみなされて罰せられます。
また遊漁券を所持せずに釣りを行った場合でも同じように罰せられますが、水産資源の保護や漁場維持を目的として規定されています。
スポンサードサーチ
釣り初心者におすすめの魚

初心者が始めやすい釣りの手法があれば、初心者でも釣り上げやすい魚種もあります。
魚種によって釣りやすいスポットがあれば、釣りに適した時期もあるため、必要な知識をつかんでおくだけで、難しいテクニックや重装備は必要ありません。
釣り初心者に最適な魚種4つを解説します。
- アジ
- 根魚
- キス
- フナ
アジ
アジは餌やルアーなど釣り方に問わず、釣りスポットにも左右されない手軽に楽しめるターゲットの代表格と言って良いです。
初心者が始めやすい釣り方はサビキ釣りで、必要な仕掛けと沈めるための錘、餌を仕込んだカゴを沈ませて、アタリが来るのを待つ方法です。
ただ、最近ではアジ釣り専用ルアーであるアジングで手軽に楽しめるようにもなっています。
サビキ釣りとは違って餌を必要としないため、アジングに適したタックルとルアーさえ準備できれば難しいテクニックを必要としません。
根魚
根魚はロックフィッシュとも呼ばれており、海中の障害物などに生息する魚の総称です。
釣り初心者にとっては、メバル・カサゴなどの小型の根魚を狙いやすいですが、アイナメ・クエなど中型から大型の根魚も当てはまります。
魚のサイズに合わせた準備を必要としますが、根魚専用のタックルにジグヘッドを使用することで、簡単に根魚釣りの準備を整えられます。
必要であれば、根魚の好物であるアミエビや疑似餌であるワームで、手法を変えながら根魚と存分に戦えます。
キス
キスは釣り初心者でもスーパーの鮮魚で一度は目にしたことがある魚種で、堤防や砂浜からちょい投げ釣りで手軽に釣れます。
アジと同様に大がかりな釣り道具を準備する必要がないため、タックルに錘と餌になるイシゴカイ・アオイソメを使って誘い出します。
錘と仕掛けがセットになった「ちょい投げ用」と明記された商品がメーカーから販売されており、釣り初心者でも手軽にキス釣りが始められます。
釣りスポットは、堤防やサーフなど攻めるポイントは多くあるので、様々探りながらアタリを待ってみましょう。
フナ
フナは小川や湖などの淡水で生息し、比較的水質が悪い場所でも耐性を持っているため、日本各地で釣り上げられます。
キンブナ・ギンブナ・ゲンゴロウブナと種類が豊富ですが、複雑なテクニックもなく子供でもフナ釣りを楽しめます。
フナ釣りはウキ釣りでの仕掛けがおすすめであり、小型の玉ウキや棒ウキを使い、餌は赤虫を使用することが基本です。
もし、活き餌が苦手な人は練り餌でも対応でき、練り餌は保管も簡単な上に使用分だけ作れば良いので、餌が残る心配もありません。
釣り初心者におすすめの服装
釣りをする服装は、濡れたり汚れたりすることが前提であることを意識して選びます。
防水・撥水加工を施してあれば、服の汚れへのストレスを減らせます。
さらに動きやすい服装であることも重要なので、ストレッチ素材や3D立体裁断で加工されている服を選ぶと良いでしょう。
あとは、暑い時期には汗をかいても速乾に優れるインナーを、寒さや雨をしのぐレインジャケット、日差しから身を守る帽子やサングラスがあると安心です。もし船上の場合は長靴もあると便利です。
スポンサードサーチ
釣り初心者が揃えたい道具とは

実際に釣りに挑もうとするならば、肝心の釣り用具を一から揃えないといけません。
詳しい知識がない初心者にとって、タックル選びなどどれを選べば最適かが分かりません。
最低限押さえておけばよい知識に厳選して必要となる道具について解説していきましょう。
釣り初心者が揃えたい道具を解説します。
- タックル・仕掛け
- ライフベスト
- あると便利な道具
タックル・仕掛け
タックルとは、釣りに必要なロッド・リール・ルアーなどの仕掛け一式の道具を指します。
冒頭で触れたように、釣りを行うには様々な場所に合わせた特徴があるので、釣り場に出没する魚種に合ったタックルの準備が重要です。
例えば、青物や根魚のような引きが強い魚種には耐久性が強いタックルを準備し、防波堤ではターゲットを誘い出すためのサビキ仕掛けなどを準備します。
場所と魚種に合わせた準備を事前にこしらえておくことが、釣りを満喫するためのポイントです。
ライフベスト
ライフベストは、水辺での釣りを安全に行うために着用しなければなりません。
大丈夫だと思っていても、万が一足を滑らせるなどして海に落水した時に命を守る必須アイテムです。
また船釣りなどで乗船する場合は、ライフベストを着用する義務があり、2018年2月は国土交通省より桜マーク付きのライフベスト着用が義務化されました。
実際、ライフベスト着用による落水時の生存率は着用なしと比べて倍以上であることもデータとして公表されているので、必ず準備が必要です。
釣りであると便利な道具
上記のポイント以外に必要となる道具は、タックルボックスが挙げられます。
愛用するルアーや仕掛けなどの釣り用具を収納でき、楽に持ち運びできることで重宝します。
他には、ヘッドライトも準備しておくと安心できる道具の一つです。
夜明け前や夕暮れ時に足元を照らすためにライトが必要ですが、釣り道具の持ち運びで両手が塞がっていてもヘッドライトなら手に持つ必要がありません。
また、万が一の命に危険が及ぶような際に救難サインをヘッドライトで出せる商品も増えています。
ツアーに参加してみよう

いざ釣りデビューしてみたいと思っていても、尻込みして一歩を踏み出せない人には、釣り初心者向けの釣りツアーに参加してみるのも良い方法です。
友人や家族と一緒に参加するも良し、一人で参加するのも良いです。
ツアー主催側が釣り具等一式準備されていることが多いので、手ぶらで参加できます。
主催地域や体験アトラクションによって料金に違いはありますが、2000円前後で参加できるツアーがあり、釣った魚を調理したりシュノーケリングをしたりなど楽しい釣りツアーを満喫できます。
スポンサードサーチ
釣り初心者におすすめ釣り具
釣り初心者に嬉しいおすすめ釣り具を4点紹介します。
一つ一つの道具のメーカーや性能に頭をひねらせる必要がない釣りセットや、快適な釣りをサポートする道具も取り上げていきます。
釣りデビューを果たすための装備を整えていきましょう。
ロッド全長 | 2.1m |
リールギア比 | 5.2 |
ライン号数 | 3.5号 |
軽量コンパクトな本格釣りセット
2.1mカーボン製伸縮式釣り竿、スピニングリール、120m釣り糸、ルアー、釣り針、収納袋等、釣りをすぐに始められる本格セットです。
セット品であれば、メーカーで迷うことが少なく、購入価格がお得になる上に、操作が簡単なタックルを揃えてあるなどメリットがたくさんあります。
子供や女性でも投げ込みやすいので負担なく釣りを楽しめ、軽量コンパクトにまとめられて持ち運びや収納が便利です。
車やバッグに常備できるサイズなので、旅行・ツーリングなどレジャー先で気軽に持って出かけられます。
ロッド全長 | 1.2m、1.5m |
リールギア比 | 5.2 |
最大糸容量 | 245m |
海水・淡水問わず便利に使える釣りセット
海釣り・淡水釣りなど釣り場を問わず使用できる子供用コンパクト釣りセットで、釣りに興味がある初心者や子供に扱いやすくなっています。
軽量で使いやすい伸縮式ロッドは、カーボン繊維とガラス繊維を織り交ぜた構造で、優れた弾性力と荷重力を備えています。
他にも、ハンドルは取り外せて左右交換可能なリール、釣り針、ルアーなど付属品についても一式揃っている商品です。
また、商品発送時においては、セット内容を各バッグに入れて包装されて発送するため、欠品の心配もありません。
サイズ | 357mm×192mm×255mm |
色 | ブラック/ブルー、ブラック/レッド |
スタンド穴径 | 35mm |
持ち運びやすさ・収納サイズ共に計算された設計
釣りに必要なアイテムでは欠かせないシステムボックスで、収納サイズだけでなく持ち運びのしやすさも計算しつくされた設計になっています。
ボックス外側にはロッドスタンドを備え、フック形状のワンタッチユニッにより脱着を手軽に行えます。
ボックス上段はトレースタンドに早変わりでき、釣り準備に必要な作業台として、またはルアーや仕掛けなどの小物置きとしても最適です。
また深さ25cmにも及ぶ容量になっており、初心者が携帯しておきたい道具一式をまとめて収納できる安心感があります。
重量 | 201g |
光量 | 1200ルーメン |
角度調整 | 90度 |
周囲を明るく照らす充電式ヘッドライト
携帯しておいて便利なアイテムの一つに、ヘッドライトがあります。
操作が簡単な上に、頭部に取り付けるので両手が自由に使え、夜釣りや周囲が暗い足元を明るく照らしてくれます。
大容量バッテリーでフル充電で最大10時間使用可能で、USB充電ケーブルで充電可能です。
近距離から遠距離まで均一な光を照射できる上に、警告指示ライトへの切り替えも行えるので身の安全を伝える手段としても必須です。
約201gの軽量仕様で長時間頭部に装着しても疲れません。
まとめ
釣りデビューを果たしたいと思っても、装備を揃えたり必要な情報を集めたりで、億劫になっている初心者も多いです。
けれども、必要最低限の知識だけで釣りを十分楽しめるものです。
身の安全に気を付けて、楽しく釣りデビューの一歩を踏み出しましょう。
スポンサードサーチ