ショアジギングといえば、夏や秋の印象が強いという方も多いかと思います。
しかし、釣り方を工夫すれば冬でも青物を釣ることができることはご存知でしょうか?
今回は、冬でも青物を釣りたい!冬だけどショアジギングを始めたい!という方のために、冬のショアジギングについて、釣り方や狙える魚種について解説しました。
また、人気のスーパーライト・マイクロショアジギングとはなんなのかについても掘り下げていきます。
全国の冬の釣り場状況についても触れているので、ぜひ参考にして下さいね!
目次

スポンサードサーチ
冬のショアジギングとは

ショアジギングとは、岸からメタルジグを遠投して行う釣り方です。
メインターゲットは青物となり、水深があり潮通しが良い場所で回遊を狙って投げ続ける事が重要なるでしょう。
夏から秋にかけてのショアジギングは、朝マズメ・夕マズメなど釣れるタイミングがはっきりしています。
しかし、冬になると水温が下がることで、1日を通して魚の活性が上がるタイミングが少なくなり、ダラダラと反応が続くため忍耐強さが必要となるでしょう。
また、水温が12℃を下回ると餌となる小魚が堤防から離れていくため、それに伴い青物達も水温が安定する沖合に落ちていきます。
冬でも釣り方しだいでショアジギングができる

冬のショアジギングで青物を狙うには、湾奥に逃げ込んだ青物もしくは、沖合に落ちた青物を狙う方法が基本となります。
青物は、大きくなるほど動きが鈍くなり、アクションもゆっくりの方が反応するため、冬は普段よりもゆっくりアクションすると良いですよ。
また、南紀や九州エリアなどの黒潮の影響を大きく受ける場所では、1年中青物を狙うことができるので、余裕があれば遠征してみるのも良いでしょう。
他にも、冬のショアジギングでは、青物ターゲットから外し、冬に活性が上がる魚に狙いを絞るというのも一つの手となります。
スポンサードサーチ
人気のスーパーライト・マイクロショアジギングとは?

ショアジギングには様々な種類がありますが、その中でも人気の高まっているものでスーパーライトショアジギング、マイクロショアジギングというものがあります。
スーパーライトショアジギングとは、およそ3〜30gのサイズのメタルジグを使用するもの、マイクロショアジギングとは、およそ3〜10gのメタルジグを使用するものを指します。
メタルジグが小さくなるほど狙える魚種は小さくなる一方で、狙える魚種は多く、釣り方も簡単になるため、初心者でもエントリーしやすいのが魅力です。
近くの岸から気軽にできて、超軽量メタルジグならではの操作性の良さ、さらに専用タックルでなくても楽しめる事も相まって、人気急上昇中の釣り方となりました。
冬のショアジギングで狙える主な魚種と釣り方

冬のショアジギングでは、一体どんな魚が狙えるのか気なっている方も少なくないでしょう。
ここでは、冬のショアジギングで狙える主な魚種について解説していきます。
釣り方についても触れていくので、ぜひ参考にご覧ください。
冬でも狙える主な3つの種類を解説します。
- ロックフィッシュ
- サゴシ
- ヒラメ
ロックフィッシュ
回遊魚が釣れなくなる冬に、積極的に狙っていきたいのがロックフィッシュです。
ロックフィッシュはその名の通り、岩場の底に住み着いている魚で、岩陰やテトラポットの影など、隅の方に潜んでいます。
青物などと違い遠投する必要がなく、その代わり確実にボトムを取りロックフィッシュの目の前までメタルジグを届けてあげましょう。
青物のように、素早くアクションすると一瞬でボトムを切ってしまうため、フォールアクションを用いて、ボトム付近を細かく探ることが釣果を伸ばす秘訣となります。
サゴシ
ロックフィッシュよりも、もっと強い引きのある釣りを楽しみたいという方は、サゴシを狙ってみてはいかがでしょうか。
サゴシは群れで回遊していることが多く、上手くいけば入れ食い状態になることもありますよ。
サゴシを狙うには、潮通しの良い堤防や磯、サーフなどがおすすめのポイントです。
また、サゴシは鋭い歯を持っていて、時にはショックリーダーを食いちぎられることもあるため、ワイヤーリーダーを用意しておくと良いでしょう。
釣り方のコツとして、ボトムから中層付近を中心にワンピッチやジャカジャカ巻き、ただ巻きなどで探っていきます。
アクションの最中に間を持たせることで、サゴシが食いついてくるタイミングを作ると良いですよ。
ヒラメ
冬の晴れ間が多い日で、波が穏やかな日におすすめなのがヒラメです。
ヒラメを狙うには、安定した深場があり天気や風などの影響を受けにくい、防波堤がおすすめですよ。
防波堤以外では、サーフや磯場、河口付近などでも釣ることができます。
ひらめはただ巻きでも釣れるため、特殊なテクニックはなくても大丈夫ですが、冬のヒラメは低活性なため、ゆっくり巻けるルアーを選択しましょう。
ヒラメを釣るためには、底を引きながら深場に当たるポイントを重点的に探ってみて下さいね。
スポンサードサーチ
冬のショアジギングにおすすめの釣り場

釣果が下がるとされる冬ですが、全国的に釣り場の状況はどのようになるのでしょうか。
冬と一括に言っても、エリアや海域によって大きく異なっているため、それぞれの釣り場の状況について掘り下げて見ていきましょう。
全国の冬の釣り場では状況なのかを解説します。
- 大阪
- 神奈川
- 東北
- 新潟
- 高知
大阪
関西を代表する釣り場の大阪湾では、冬は気温や水温によって釣果が変動します。
暖冬であれば、サビキでアジやイワシ、サバなどが釣れれたりもしますが、釣果が安定しないため運頼みな部分は否めません。
ただし冬の大阪湾では、大型のブリやヒラマサは釣れる可能性が高く、さらに毎年1月くらいに20cm前後のマイワシの回遊情報が出ています。
群れは長く滞在しないため、回遊情報が出たらすぐに釣りに出かけましょう。
神奈川
神奈川県にある国府津海岸は、冬にハイシーズンを迎えます。
釣れる魚の種類も多く、キスやメゴチ、カワハギにスズキ、そして時にはクロダイやボラが釣れることもありますよ。
狙う魚に合わせた仕掛けを用意すれば、釣果の下がる冬でも存分に釣りを楽しめるでしょう。
アクセスもしやすいため、冬にはぜひ訪れたいスポットです。
東北
東北で釣りをする場合、太平洋側と日本海側で状況が大きく異なります。
太平洋側であれば、カレイやアイナメ、ソイ類などの比較的冷水を好む魚が豊富で、さらに大型化することが多いです。
その一方、日本海側はブリやマグロなどの青物が多く回遊しているものの、冬は荒れる日が多く、竿が出せないほどの日もあるでしょう。
冬には、陸からよりも船からのほうが多くの魚が狙えそうです。
新潟
新潟は釣れる魚の種類が豊富な上、魚影が濃いのが魅力の釣り場ですね。
そんな冬の新潟では、イナダやサワラ、シーバスにメバルなどを釣ることができます。
日の出も6時頃と遅めなため、早起きの必要もありません。
また、新潟の冬釣りで特に注目なのがシーバスで、シーズンは12月中旬〜1月中旬、ハタハタパターンのシーバス釣りが熱いです。
産卵直前の大型のシーバスを数釣りするチャンスですよ。
高知
高知県では、毎年冬になるとコノシロを追うブリが砂浜まで回遊してきます。
このブリを狙って、冬に高知まで遠征に行くアングラーも少なくありませんよ。
また、黒潮の影響を大きく受ける高知は、メジロやサワラを始め大型の青物の聖地とも言われています。
ショアジギングで、想像以上の大きなアタリと力強い釣りを楽しむ事ができるでしょう。
冬のショアジギングにおすすめの釣り具
冬のショアジギングにおすすめのルアーを2つ、ピックアップしてきました。
今回は気軽に挑戦できる、スーパーライトショアジギングでおすすめのルアーと、マイクロショアジギングでおすすめのルアーをひとつずつ紹介します。
Wild Sceneのメタルジグは、ルアーアングラーであれば誰もが経験する、根掛かりからのロストで受けるストレスを少しでも軽くするため、コスパと品質のバランスを追求したアイテムです。
高コスパのメタルジグで、根掛かりを恐れず積極的に攻めていきましょう。
さらに、性能もこだわりをもっており、ウエイトバランス設計で強風や横風、キャストミスでも飛行姿勢が安定し、飛距離が出せるようになっています。
また、様々なアクションに対応できるようになっているため、広範囲の魚種に対応でき、フックにティンセルを装着することでアピール力もアップしました。
ケース付きなので、購入してそのままバッグに忍ばせておくと良いでしょう。
アブガルシアから登場したマイクロジグフラットは、巻いてひらひら、落としてひらひら、いつでも・どこでも・どんな魚にも手軽に使用できます。
さらに、フラット形状で広範囲にサーチでき、従来のジグヘッドとワームでは攻めきれなかった場所まで攻略可能となりました。
ゆらゆらと水平フォールで魚を誘い、ただ巻きでもナチュラルに魚を誘えるので、初心者にも扱いやすいのもポイントですね。
根掛かり回避能力の高いフロントシングルアシストフックを採用していて、護岸際やテトラ帯に潜む根魚も攻略でき、幅広い釣りに対応しています。
スポンサードサーチ
まとめ
冬でも釣り方さえ知っていれば、ショアジギングを楽しむことができます。
ただし、冬は夏や秋に比べてゆったり感のある釣りスタイルになるため、勢いよくたくさん釣りたければ春まで待つのがおすすめです。
大型の青物を狙いたい方や、根魚などの冬でも活性が下がらない魚を狙うのであれば、冬でも十分にショアジギングを楽しむことができるので、ぜひ挑戦してみて下さいね!