この記事では、ハンドファースト呼ばれるゴルフスキルを磨く上での重要なテクニックを解説していきます。
ゴルフ始めたての人にとっては、耳馴染みがないハンドファーストですが、高スコアを叩き出すためには欠かせないテクニックの一つです。従来のゴルフスイングの違いや、ヘッドの角度も考慮した入り方など注意点が多くあります。
もうワンランク上のゴルファーになっていくために避けては通れないハンドファーストを、練習方法も交えて説明していきましょう。
目次

スポンサードサーチ
ハンドファーストとは

ハンドファーストとは、クラブをスイングした際にグリップがボールよりも前方に倒れるようにインパクトすることを指します。
本来のスイングの場合、肩からボールまでが一直線になるフォームが一般的ですが、手首で角度を付けるようになります。そのため、ヘッドがより鋭角に入るようになり、ダフリやトップなどのミスショットを減らせる効果があります。
ハンドファーストのスキルを必要とする場面としては、アイアンショットによるロフトに沿わせた高さが出せるボールを打つ時に、打ち上げて風の影響を受けにくくするために必要です。
ゴルフ中級者にはマスターすべきスキルと言っても過言ではありません。
ハンドファーストは初心者に難しい?

有効なスキルであるハンドファーストですが、ゴルフ初心者にとっては習得が難しいとされている点が2つあります。
1つ目は、ハンドファーストを意識するあまりクラブのフェース面が開いてしまい、トップやシャンクなどのミスが出やすくなることです。意識が強すぎると、インパクトの前に手が外側に出ることでフェース面が開いて、スイングそのものが不安定にもなります。
2つ目は、フェースが立ちすぎることでチョロやザックリのミスを誘発することです。フェース面のインパクトばかりに気が行くと、ボールを手打ちするようになり、フェースがかぶり過ぎてしまうのでミスが出やすくなってしまいます。
スポンサードサーチ
ハンドファーストのメリット

ハンドファーストのメリットとは、ボールがインパクトする瞬間が見やすいことにあり、スイングの安定性に加えて確実性も上がります。
その理由は、従来のボールセットよりも、やや右側にセットするようになるため、ハンドファーストによるインパクトを見逃すことが少ないです。
ハンドファーストを意識しない場合は、基本的にボールのインパクト時は見えていないことがほとんどなので、ゴルフスキルの上達においてもサポートになる技術の一つになります。
ハンドファーストは初心者には難しいとされていますが、フェース面の入れ方や体の使い方を意識しながら、地道な練習が必要です。
ハンドファーストの練習方法

前記にも触れた初心者にはまだ難しいとされるハンドファーストの技術を習得するための練習方法があります。
従来のショットスイングだけでなく、ハンドファーストを身に付けると、場面に応じた内訳を行いやすくもなります。また、ショットにより安定感も生まれてくるので、地道な練習をコツコツ積み重ねていくことが習得の近道になります。
ハンドファーストの練習方法を紹介します。
- ハーフショット
- アプローチショット
ハーフショット
ハーフショットでスイングの感覚やフェース面のインパクトをつかむために、フルスイングせずに感覚を養う練習方法です。
いつものボールを打つ感覚よりも、少し前方にボールがあるイメージでインパクトすることが大切になってきます。
練習の際は、ゴムティにティアップしたボールをハーフショットで打つようにしますが、ビジネスゾーンを鍛えられる方法でもあり、ショットの安定性をより鍛えられます。
ハーフショットなので、6番や7番のミドルアイアンを使用し、フィットする感覚に注意しながら約100ヤードを飛ばすイメージを持つと良いでしょう。
アプローチショット
アプローチショットはスコアメイクの上でも重要とされるショートゲームの練習でもありますが、ハンドファーストの感覚を身に付けるための練習の一つにもなります。
ポイントは、スタート時点でハンドファーストの形でスイングするようにして、アドレスのタイミングからやや左足に重心が乗るように構えておきます。
左肩・左腕・クラブヘッドが一直線に並ぶように意識しますが、実際のボール位置よりも少し前方で打つイメージを持ちましょう。正しいフォームと芯に当てることを心掛けるだけで、必要な土台を固められます。
ウェッジを使用して20ヤードから30ヤードを打つくらいの練習を積み重ねてみましょう。
スポンサードサーチ
ハンドファーストをしない時が良い場面

ただし、いつでもハンドファーストを意識すべきではなく、場面に応じてハンドファーストを使うタイミングを図らないといけません。
主に3つのショットに当たりますが、1つ目はドライバーショットで、アッパー軌道でクラブヘッドの最下点を過ぎてヒットさせるためです。
2つ目はバンカーショットで、フェースを開いてオープンに構えるため、ハンドファーストよりはハンドレートで構えることが必要です。
3つ目はロブショットで、遠くに飛ばすよりはボールを高く上げて止めたい目的のため、バンカーショットと同じくハンドレート気味が良いです。他にもピッチショットにおいても同じことが言えます。
ゴルフおすすめ本紹介
山形大学大学院教授で有機EL研究の第一人者でもある城戸淳二氏が実践した、1年でゴルフスコア90を切る上達法です。
研究に勤しむ中で練習時間を十分に取れなくても、効率的にゴルフスキルを上げる方法を紹介しています。
距離によるクラブの使い分け、練習で使用するクラブを3本にするなど試行錯誤の中、1年後にスコア90を切った方法を公開します。
ゴルフスクールディレクターとして活躍する板橋繁氏による、科学的にゴルフを上達させる方法を掲載したシリーズになります。
誤った日本人ゴルファーの常識や、世界標準に合わせるためのトッププロが実践するレッスン方法を場面ごとに解説しています。
苦手とするバンカー、ラフ、斜面といった難所を切り抜けるための方法についても触れられています。
スポンサードサーチ
まとめ
ゴルフ初心者やアマチュアゴルファーにとって、ハンドファーストは大きな壁でもあり習得に時間がかかるテクニックでもあります。
最近では、進化したクラブが開発されるなどでハードルこそ少しずつ低くなっては来ていますが、何より大切なことは地道な練習を反復することです。
場面や状況に合わせてハンドファーストを使えるスキルとして身に付けるために、上達を目指して練習していきましょう。