サッカーの練習をしっかりとしているのに、なかなかボールコントロールが上手くできない人もいるのではないでしょうか。
そんな人に最適な練習方法がテニスボールリフティングです。
ここでは、テニスボールリフティングについて、効果、やり方の動画、テニスボールが難しい時はリフティングボールが最適な理由、おすすめの商品について紹介します。
ボールコントロールが上手くなりたい、ボディーバランスを良くしたい人は、ぜひ参考にしてください。
目次

スポンサードサーチ
テニスボールリフティングとは

テニスボールリフティングとは、テニスボールを使ってリフティングをすることです。
リフティングは、手以外の部位を使ってボールを地面に落とさず蹴り続ける技術で、サッカーの基本技術の一つでもあります。
日本では、あまり重要視されない技術ですが、プロで活躍している選手の中にリフティングが下手な人はいないと言われています。
サッカーボールと比べて、テニスボールはとても小さいことから、ボールコントロールを身につけるうえでテニスボールリフティングは最適な練習方法です。
テニスボールリフティングの効果

リフティング技術を身につけるのに、なにもテニスボールを使う必要はないと感じる人もいるかもしれません。
しかし、小さいテニスボールを使うことで、サッカーボールをよりも様々な効果が期待できます。
ここからは、テニスボールリフティングをすることで得られる3つの効果を解説していきます。
サッカーボールになった時により芯をとらえやすくなる!
テニスボールリフティングの効果の一つが、テニスボールでリフティングに慣れることで、サッカーボールを扱う時には芯を捉えやすくなるという点です。
テニスボールのような小さなボールでリフティングをするためには、ボールの重心を的確にとらえる必要があります。
日頃から小さなテニスボールでリフティングをすることで、テニスボールよりも大きなサッカーボールなら簡単に芯をとらえられるようになるでしょう。
サッカーボールを上手く扱うには、ボールの芯を上手く扱うのがコツです。
テニスボールリフティングをすることで、このコツを身につけやすくなります。
ボディーバランスが良くなる
サッカーでは、激しいボディーコンタクトによって体勢を崩すこともあります。
そんな激しいボディーコンタクトでも、ボディーバランスが良ければ、体勢を崩すことなくプレイをすることも可能です。
ボディーバランスが良い状態を作るためには、バランスよく筋肉を鍛える必要があります。
テニスボールリフティングは、小さなボールをコントロールする必要があり、様々な筋肉を使うことからボディーバランスの良い体作りにも最適です。
また、ボディーバランスが良くなれば、怪我もしにくくなります。
筋トレばかりをしていたのでは、バランスの良い筋肉をつけることはできません。
テニスボールリフティングは、いつもボディーコンタクトで体勢を崩してしまう人にもおすすめの練習法です。
ボールコントロール時の動きや姿勢が身に付く
ボールを目でとらえても、目でとらえたボールに対して正確に体を動かすことができなければ、ボールを上手く扱うことができません。
テニスボールリフティングは、目でとらえたボールに対して正確に体を動かすことができないと、長く続けることができないでしょう。
小さなテニスボールで長くリフティングをするためには、体を正確に動かして、ボールを扱うための姿勢を保つ必要があります。
体を正確に動かす、ボールを上手く扱うための姿勢を、テニスボールリフティングで身につけることが可能です。
スポンサードサーチ
目指せ100回!テニスボールリフティングのやり方
テニスボールリフティングは、ちょっとしたスペースがあれば手軽にできる練習方法です。
しかし、実際にしてみると、とても難しいことが分かります。
サッカーボールでリフティングができない人が、テニスボールでしてもまず長くリフティングはできないでしょう。
サッカーボールで慣れてからテニスボールでリフティングをすることが大切です。
ただ、実際にテニスボールリフティングをしている人を見るだけでも感覚がつかめることがあります。
この動画では、実際にテニスボールでのリフティングをしている様子も確認できますし、テニスボールでリフティングをするためのコツも紹介されています。
この動画で、リフティングのコツを学んで、テニスボールリフティング100回を目指してみましょう。
ルイス・スアレス選手も挑戦!
ルイス・スアレス選手は、ウルグアイ代表で、スペインのバルセロナでFWとして活躍しています。
最多得点選手として活躍し、相手から激しいボディーコンタクトを受けても簡単には止まらないスアレスに憧れている人も多いことでしょう。
2分程度のこの動画では、そんなスアレス選手がテニスボールリフティングをしている様子を見ることができます。
初めてのテニスボールでのリフティングだったのか、初めのうちはあまり長続きしませんが、何度かチャレンジすれば短時間で19回もリフティングをしてみせ、運動能力の高さがうかがえる動画です。
できたら技にも挑戦しよう!
テニスボールリフティングは、かなり難しい技術ですが、慣れてしまうとただリフティングをするのはつまらないと感じることもあるでしょう。
そんな人は、この動画のように、色々な技にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
小さなテニスボールを上手くコントロールできれば、この動画のように色々な技を身につけることもできます。
普通のリフティングに慣れたら、さらに高度な技にチャレンジして、体を正確に動かせる技術を高めてみましょう。
難しい場合はリフティングボールがおすすめ
サッカーボールの直径は5号球で直径22cmですが、テニスボールの直径は6.54~6.86cmと、とても小さいのでリフティングは難しいと感じる人は多いことでしょう。
テニスボールでは上手くできない人は、リフティングボールを活用するのも良い方法です。
リフティングボールの直径は、多くが約10~15cmで、テニスボールよりは大きいサイズなのでやりやすいです。
ボールサイズは大きくなりますが、ほとんどがゴム製なので弾みやすく、柔らかなボールタッチが求められます。
スポンサードサーチ
リフティング人気おすすめ用品
テニスボールリフティングは、ボールコントロールの技術を身につけるには最適な練習法です。
この練習をするためには、道具となるボールを購入する必要があります。
ここからは、おすすめのテニスボール、リフティングボールを紹介します。
近くに購入できるお店がない、商品選びで迷っている人はぜひ参考にしてください。
ウィルソンは、アメリカのスポーツ用品製造メーカーで、テニスボールだけでなく、サッカーボールも製造していることから、名前は知っている人も多いことでしょう。
ウィルソンは、テニスの世界4大会の一つ全米オープンでも使われる試合球も作っています。
リフティングをするだけなので、一流メーカーのボールは必要ないと思う人も多いことでしょう。
しかし、価格もお手頃なので、品質の良いボールでリフティングを始めてみてはいかがでしょうか。
日本の大手スポーツ用品メーカーのミズノから販売されているリフティングボールです。
合成ゴムで作られ、サイズは12.7cmです。
テニスボールと比べて約倍、サッカーボールと比べると約半分程度の大きさで、テニスボールに慣れる前の練習ボールに最適なサイズです。
テニスボールは小さ過ぎると感じる人は、このくらいのサイズから始めてみるのが良いでしょう。
ミズノのリフティングボール(STEP1)には、ブルー、オレンジ、レッドの3色が用意され、好みのカラーで楽しくリフティングをすることができます。
まとめ
ここでは、テニスボールリフティングについて、効果、やり方の動画、テニスボールが難しい時はリフティングボールが最適な理由、おすすめの商品について紹介しました。
テニスボールリフティングでの練習をすることで、ボールコントロールが上手くなるだけでなく、ボディーバランスの良い体作りにも役立ちます。
サッカーの基礎トレーニングとして、テニスボールを使ったリフティングを取り入れてみてはいかがでしょうか。
スポンサードサーチ