サッカーのビルドアップの際の、センターバックの役割や求められるスキルについての解説です。トラップからパス回しのポイント、ボールを持っていない時の動きがなぜ重要なのか、簡潔に説明しています。
世界のトッププレイヤーの動画の紹介や、書籍の紹介もしていますので、初心者の方も参考にしてみて下さい。
目次

スポンサードサーチ
センターバックのビルドアップの役割とは?

センターバッグのビルドアップの役割とは、ボールを前線のチームメイトまで運ぶことです。
後方から攻めを組み立てていくビルドアップにおいて、スタートとなるポジションのため、ボールを安定した状態でチームメイトに繋いでいくことが求められています。
ミスが許されないポジションですが、センターバッグの動きで、チームの得点のチャンスを作りだすことができます。
センターバックのビルドアップによる効果

センターバックのビルドアップのメリットとデメリットを紹介しています。ビルドアップはサッカーの試合運びで重要な要素です。
その中で、センターバックの動きは大切です。
しっかり、メリットとデメリットを確認しましょう。
センターバッグのビルドアップのメリットは、ボールの支配率を上げられる点です。センターバッグは、後方から全体を見てプレーができるので、戦況をより把握できます。
この時、センターバッグにはチームメイトと敵チームの場所をよく見て、正確なパスを出す技術が必要です。正確なパスは、的確なビルドアップがより安全にできるので、そのまま有効な攻撃に移ることができます。
ビルドアップによっては、センターバックがオフェンスのような動きをしなくてはならない時もあります。
現代サッカーのビルドアップにおいても、センターバックは非常に重要なポジションです。
センターバックのビルドアップのデメリットは、ミスが即座に相手の得点に繋がってしまうという点です。
ビルドアップの起点であるセンターバックは、攻め始めは自チームのゴール付近に位置しています。ゴール付近でのパスミス、判断ミスが全て相手チームの大チャンスになってしまうことが容易に想像できます。
センターバックは攻守ともに、試合の展開を大きく左右するポジションということですね。
スポンサードサーチ
ビルドアップのオフザボール時の動き

ビルドアップのオフザボール時の動きのポイントを紹介しています。
サッカーの試合において、ボールを持っている時間よりも、オフザボールの時間の方が長いため、オフザボールの時の動きや思考がスムーズなビルドアップに繋がります。
- ポジショニング
- 体の向き
- 周りの状況の把握
ビルドアップの際のオフザボールの時のポジショニングのポイントは、第一にセンターバック二人がペナルティエリアくらいの距離を取ることです。
センターバッグ二人が距離を取ることで、相手はプレスの的を絞りにくくなります。その上で、サイドバック二人はセンターバックと斜めの位置関係にいることも重要です。
ビルドアップにおいて、オフザボール時にはパスを回しやすい位置にポジションすることを意識してください。
オフザボールの体の向きは、戦略の選択肢を増やす意味で重要です。
センターバッグはボール保持者に対し、近寄ったり離れたり、角度を作ったりして戦略に幅を持たせます。センターバッグの体の向き次第では、展開可能なプレイが少なく、相手に狙いを読まれてしまいます。
試合中の相手の動き、プレスのかけられ方によっても体の向きを変えていく必要があります。
1番重要なのは、コート全体が見えて、次のプレーの選択肢を複数確保できるという点を意識することです。
周りの状況を把握することは、正しい判断を下すために必要不可欠です。
ボールを持った時には、自分の下した判断に沿って行動を開始しなくてはなりません。しかし、サッカーの試合は展開が早く、状況がめまぐるしく変わっていきます。
その中で、判断ミスはすぐに自チームを危険にさらします。そのためオフザボールの時に、しっかりと周りを見て、状況を把握していなくてはなりません。
オフザボールの時に準備をして、万全の状態でパスを受けることがスムーズな試合運びにつながります。
ビルドアップのオンザボール時のスキル

ビルドアップのオンザボール時のスキルを解説しています。
オフザボール時にしっかり周りをみて、状況判断をした後、スムーズにビルドアップしていくための技術を厳選しています。世界一のセンターバックの一人、チアゴ・シウバのプレイも動画で解説しています。
どれも大切なスキルですので、ぜひ参考にして下さい。
- 味方からのパスのトラップ
- 組み立てるパス
- 運ぶドリブル
トラップは、ボールを足や胸を使って受け止めることを言います。
相手は、トラップ際を狙ってくることが多いため、せっかくのパスを取られないために、安定したトラップが必須となります。
トラップのポイントは、体を半身に構え、スペースに余裕がある方の足で行うことです。狭いスペースしかない足でトラップしてしまうと、その後のパスコースが限定され、相手に読まれやすいためです。
また、棒立ちのままのトラップはすぐに次の動作に入れないので、注意が必要です。膝を曲げた状態でトラップし、速やかに次のプレーに移行しましょう。
組み立てるパスは、ビルドアップを組み立てていく上で、非常に重要です。相手の動きに合わせて、パスカットされないようにパスを回しているだけでは、ビルドアップとは言えません。
攻めの意識を持って、スピーディーなパスを回していくことが求められます。また、パスを受ける時は、いかに自分がフリーの状態を作り、味方からのパスを受けられるかがポイントです。
相手のマークを外し、フリーになったら味方にパスを要求したり、合図を出しましょう。
運ぶドリブルは、味方のマークを外すための技術の一つです。
味方がフリーでパスを受けられない時、ドリブルで前にでることで、相手の注意を自分に引きつける効果があります。
注意点としては、スピードを上げすぎないことです。
運ぶドリブルは、あくまでチャンスを作り出すための技術ですので、ボールを見失わず、確実にコントロールできるスピードで行いましょう。
スポンサードサーチ
ビルドアップが上手いセンターバック
世界一のセンターバック、チアゴ・シウバのビルドアップの動画です。
チアゴ・シウバはブラジルの選手で、ポジショニングやクリーンな対人守備、体をはってのシュートブロックなど、センターバックに必要な要素を数多く備えている選手です。
チアゴ・シウバのボールの扱いを、解説付きで確認できる動画となっています!
ビルドアップ理解におすすめ本
ビルドアップの内容は深く、簡単には理解しにくいところもあります。そんな方は、書籍の購入をおすすめで図解が入っていたりするので、視覚的にわかりやすい内容になっています。
最近のサッカーのスタイルともいえる、後方からのビルドアップと前からのプレスを解説した本です。
実際の試合をもとに描かれているため、かなり実践的な内容になっています。
ビルドアップの戦略の中でも、ポジショニングと視野について深く考察された本です。完全にプレイヤー目線で書かれており、具体的でわかりやすい内容です。
さらに、センターバックに留まらず、各ポジションの役割や考え方まで解説されています。
スポンサードサーチ
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ビルドアップは、現代のサッカーで必須です。ビルドアップの要であるセンターバックの動きは、とても重要であることがわかっていただけたらと思います。しっかり知識を頭に入れ、チームに欠かせない、優秀なセンターバックを目指しましょう