サッカーのシュートの中にも、種類があることはご存じですか?実は、打ち方や方法によって、シュートが変わってきます。今回は、「ドライブシュート」について解説していきます。シュートを打つ機会が多いフォワードの選手に参考にしてほしい記事です。
初心者の方には、少し難しいシュートかもしれませんが、しっかりと練習することで確実にできるようになります。ドライブシュートの特徴や練習方法も解説しているので、実践してみましょう。

スポンサードサーチ
ドライブシュートとは

ドライブシュートとは、サッカーのシュートの種類です。
ボールが上に向かって蹴られた起軌道にも関わらず、ゴール付近でストンと下に落ちるようなシュートです。
シュートの中でも難易度の高いシュートで、縦回転を意識しなければいけません。初心者の方は難しいですが、ある程度基礎や技術がしっかりした方は、練習してみましょう。
漫画でも必殺技のように扱われているシュートです。ドライブシュートをマスターすると、ミドルシュートやロングシュートなど、シュートの幅が広がり、試合でも活躍できるでしょう。
ドライブシュートのコツ

ドライブシュートのコツを見てみましょう。コツを1つでも意識して、練習してみると少しずつドライブシュートの完成に近づくかもしれません。
コツの部分をしっかりと理解して、まずはゆっくりとした練習から始めてみましょう。
ドライブ シュートのコツの主な3つの種類を解説します。
- 縦回転を意識する
- ボールの上を擦る
- しっかり踏み込む
縦回転を意識する
ドライブシュートの特徴と言えば、縦回転です。このシュートを打つためには、縦回転のボールを蹴ることができるように練習しましょう。
最初は、自由に縦回転を意識して蹴りましょう。自分のやりやすい足の感じや蹴り方を掴んでください。
コツは、ボールには斜めにアプローチし、下から上に蹴りあげるようにキックすることです。蹴り方は、自分だけの方法を見つけたり、有名選手のプレーを参考にしてみましょう。
足をボールにかぶせぎみにすることもポイントです。ボールを蹴りあげるには、足だけでなく姿勢も意識して注意してみましょう。
蹴るタイミングでは、後ろに重心があるようにイメージしてください。
ボールの上を擦る
上を擦るように蹴りますが、下から上に蹴りあげながら、上面だけを擦って蹴ることで、縦回転をつけることができます。
普通のシュートとの違いは、しっかりとミートさせるポイントです。上から蹴りあげたときに、しっかりとボールの芯にミートさせると、ただ真上に上がってしまうようなシュートになります。
しっかりと擦らせることで、ゴール付近でボールがしっかりと落ちてくれるようになります。
ちなみに、擦るように蹴るというコツでも、ボールにしっかりと足を当てることが大切です。足の内側の固い部分でボールの下を狙っていきましょう。
しっかり踏み込む
ドライブシュートのコツは、足の踏み込み方にも関係します。普段のシュートよりも、少し意識してしっかりめに踏み込んでください。
ボールよりも少し後ろぐらいに踏み込んで、深めにしましょう。
そうすることで、意識しなくてもボールと足が触れている時間が長くなります。
この触れている時間が長いと、擦るように下から上にボールを蹴ることが可能です。
まずは、フリーキックを想定したポジションで、踏み込み方のみを練習してみましょう。
足の蹴る手前まで練習して、体が深く踏み込む動作に慣れたら、実際にシュートを練習してみましょう。蹴るときは、蹴らない足が斜めに入ることもポイントです。
スポンサードサーチ
ドライブシュートの練習法

実際に、実践してほしい練習方法をご紹介いきます。動画と一緒に結びつけながら、ゆっくりと行ってみましょう。初めての方は、1つずつこなしていくように練習してみてください。この他にも様々な練習方法があるので、併用しながら練習してみましょう。
ドライブ シュートの練習法を以下の3つのポイントから解説します。
- 無回転シュート
- 横から入る
- 足のふり幅を狭く
無回転シュート
縦回転の練習の前に、無回転シュートを習得してみましょう。縦回転だけでは、ボールは上に飛びにくいです。
無回転シュートは、インフロントとインサイドの間の部分で蹴ります。
上に向かって蹴ります。無回転シュートはボールの中心に足が当たることで、上手に蹴ることができます。
コツは、足を振る方向に対して、インステップの面を上に向けていること。
足の指を丸めるようにして、足を一直線にまっすぐに固くしましょう。
左右上下全てに同じくボールの変形が起こることで、無回転のボールができあがります。まずは、近い距離のシュートを練習してみましょう。
横から入る
横から入るのは、インパクトの瞬間の足の円運動に角度をつけるためです。横から助走することで、大きな円運動をすることができ、高さを出せるようになります。
しかし、横から入るとインパクトが弱くなってしまう傾向があるので、しっかりと踏み込んでから蹴るように心がけましょう。
この横からの助走を意識することで、足が斜めに入ってくる理由にもなります。高さを出すために重要なのは、インパクトしてからの足の円運動です。
足をなるべく高くあげてボールが高く、飛ぶように練習してください。無回転だけでなく、縦回転を含めたボールで練習しましょう。
足のふり幅を狭く
先程までのトレーニングに足りないものは、スピード。そのスピードを出すためには、筋力や助走の早さよりも大切なものがあります。
しっかりと力を込めて蹴ることも大切ですが、効率よくスピードを上げるためには、蹴る足のインパクトまでの振り幅を小さくすることが大切です。
少し、ボールに当てる前に溜めることを意識して、インパクトから力を出して蹴りましょう。
そうすることで、時間がかかってしまうボールの変形が短縮され、さらにボールのスピードも早くなります。さらに、しっかりとボールを足で擦って蹴りあげることができるようになります。
サッカーのおすすめ参考書
おすすめの参考書をご紹介していきます。
サッカーに限らず、体でプレーや動作を覚えることは大切ですが、基礎となることをしっかりと頭で記憶している選手は、ここという場面でも強い選手ではないでしょうか。基礎を固めるためにも、まずは参考書で勉強してみるのもおすすめです。
サカイクは、サッカーのことやサッカーを頑張る子供のことについて、学ぶことができる参考書です。
サッカーの基本や情報だけでなく、親御さんにも読んでほしい子供の心理状況や接し方・ケアの方法などが記されています。
初めて部活動を始めた親子で読んでほしい参考書です。
大人がサッカーのプレーを勉強することもできる参考書ですが、多くの親御さんがお子さんに購入している参考書です。
サッカーの基本から体の使い方、ポジションごとの動き方が書かれています。
実際の試合でも通じるような、試合に対応したプレーも学ぶことができる参考書です。
スポンサードサーチ
まとめ
今回は、ドライブシュートについて解説してきました。
1人1人、得意なプレーや苦手なプレーがあるので、ドライブシュートを嫌いな方もいるかもしれません。
他に強みになるようなプレーを練習すると共に、できるだけでプレーの幅が広がるので習得できるように、頑張ってみましょう。