チーピンの原因はスイングの起動と体の使い方に問題があるからです。
練習では上手く打てていたのに、いざラウンドが始まるとチーピンが出ませんか?
それは、遠くへ飛ばそう、いいスコアを出そう、という意識が強すぎるあまりスイングが乱れてしまうのがその理由です。
さらにホールが進めば進むほどチーピンがひどくなることはありませんか?
これはチーピンにならないようにと意識すればするほど、スイングが乱れ、悪循環にどっぷりとはまってしまっているからなのです。
チーピンにならないように3つのポイントにさえ気をつければ、チーピンは改善されます。
ぜひこの記事を読んで、チーピンとおさらばして下さい!

スポンサードサーチ
ゴルフのチーピンとは

そもそもチーピンとは、麻雀牌の七筒子(ちーぴんず)が名前の由来です。
七筒子は左上から右下へ、筒子が並べられていますが、この図柄がゴルフでボールが左に曲がっている軌道を表している様子をいいます。
つまり、ボールが急に左に曲がることを「チーピン」と呼ぶのです。
あらぬ方向へ飛んで行ったチーピンの打球はフェアウェーを外すだけならまだいいですが、OBゾーンだったりするともれなく罰打が加えられてしまいます。
せっかくグリーン上のパッドが上手くても、オンする前にオーバーパーになってしまっていては意味がありません。
ちなみに、はじめから左に向かって一直線に飛んでいった打球は「ひっかけ」といい、チーピンとは別物とされています。
チーピンの原因とは?

チーピンを引き起こす原因として次の4つが挙げられます。
- 手打ちになっている
遠くへとばそうとするあまり、腕力だけの力でスイングしている(=手打ちになっている)ということです。どんなに腕力が優れた人でも無暗に上体だけでスイングしてもボールは思ったほど飛びません。さらにチーピンとなってしまうのでいいことが全くありません。 - スイングの軌道が正しくない
これも遠くに飛ばそうと気持ちだけが先走っている方によく見られる原因です。飛ばそうとするあまり力んでしまい、右肩が下がってスイングがインサイドアウトの軌道となってしまっているとチーピンの原因となります。 - ボールの位置が悪い
クラブの長さには長短があります。クラブに合わせてスイングする立ち位置を変えなければならないのですが、ボールに合わせて立ち位置を決めてしまっていては当然窮屈なスイングになったり、前のめりなスイングになったりとなってしまいます。
- フックグリップになり過ぎている
フックグリップにするとスイングが楽になることはなります。しかし、フックグリップは女性ゴルファーなど力に自信のないゴルファーにはお勧めですが、そうではない方だと必要以上に手首が返り過ぎてしまい、これもチーピンの原因となってしまいます。
スポンサードサーチ
チーピンを防止するためには?

では、チーピンを防止するにはどうしたらいいのでしょうか?
チーピンを防止するためのポイントとして3つの気を付けるべきことを挙げていきます。
ラウンド中だけでなく、普段の練習から意識して取組み、チーピンから卒業しましょう!
チーピン防止3つのポイント
- クラブに合わせたボールの置き方をマスターする
- 体の軸を意識したスイングを練習する
- 足の使い方を意識する
まず、1つめのポイントは「クラブの長短に合わせて立ち位置を決める」ということです。
当然、長いクラブであればあるほどスイング軌道が大きくなりますし、遠心力もより強くなります。
それゆえ、長いクラブのほうが距離を出せる、ということなのですが、短いクラブの時にも同じように構えていませんか?
人それぞれリーチの長さも違えばスイング軌道も人それぞれです。
ボールを置く位置を変えてみることでチーピン防止につながるばかりか飛距離アップにも結びつくかもしれません。ぜひ試してみましょう!
遠くにとばそうとするあまり、スイングする際に右肩が下がってしまいまうことがあります。
これではスイング軌道がブレてしまい、チーピンの原因となります。
そこでスイングする際、体の中心に1本の棒がが入っている、という意識を持って練習してみましょう。
さらに、右肩が下がることを意識し、それを防止するためにはどういうスイングをすれば良いかを確認します。
まずはクラブを振らず、上半身だけスイングする際の体重移動を点検してみましょう。
1本の棒を中心に自分の体を駒のように回転させる、という意識で体を使うことを意識すれば、右肩が下がる悪癖は解消されます。
テイクバックした時、右足が地面から離れていませんか?これも遠くへ飛ばすことに意識が集中しているゴルファーに多く見られます。
足が地面から浮いている、ということはすなわち体全体がブレている、ということであり、これもチーピンの原因となります。
スイングするときにどうしても体の反動を利用したくなります。
体を捻ればその分足が浮いてしまいます。
ですがここはじっと堪えてインパクトの瞬間まで足を地面に着けていることを意識してスイング練習してみましょう。
インパクトして球が飛び出し、フォロースルーに入ったときに初めて足が地面から浮く、というイメージです。
最初は距離が伸びなくなるかも知れませんが、慣れてくると理にかなったスイングなのですから以前よりも距離が出ていることに気づくはずです!
ゴルフ初心者におすすめのクラブを紹介!
ここでは初心者におすすめのゴルフクラブを紹介していきます。
チーピンにお悩みの方はぜひこちらのクラブも参考にしてみてください。
ゴルフを楽しみたいという方におすすめのフルセット。
記録更新を目指したい!という方にはおすすめできませんが、エンジョイゴルフ目的の初心者には非常におすすめです。
また男性におすすめのモデルとなっております。
こちらは女性におすすめのクラブセット。
初心者の方が多く使用しているモデルです。
ドライバーが非常に軽く、スイングのしやすさが特徴。
またバッグ自体もおしゃれで、人気のデザインとなっております。
スポンサードサーチ
合わせて読みたい!
- 苦手を克服しよう!ゴルフアプローチの練習法を徹底解説
- ゴルフの振り遅れの原因は?解決策や練習方法を紹介
- 【初心者必見】基本的なゴルフのスイングのコツを知ろう!
- ゴルフで100ギリを達成するコツを徹底解説!練習のやり込みは必要ない?
まとめ
ゴルフで打球がチーピンしてしまう原因とその防止策をまとめてみました。
いかがでしたか?
もう鋭い方はお気づきだと思いますが、チーピンを防止するスイングをマスターすることは、飛距離の出るスイングをマスターすることになるのです!
チーピンは治まるわ、飛距離は出るわでゴルフが益々楽しくなります。
ぜひ、この記事を参考にしていただいてベストスコアを更新しましょう!