年々、ゴルフ人口の減少は止まらない。
平成20年では950万人、平成25年では860万人、そして平成30年は670万人と止まるどころか減少の勢いは増すばかり。
(公益財団法人・日本生産性本部の余暇創研が先行公開した「レジャー白書2019」により)
そして、今年の2020年はさらにそのゴルフ人口の減少が深刻な年と言われ、「2020年問題」とまで言われている。
これまでゴルフ人口の約4割以上を占めていた団塊の世代(65歳以上)が年齢と体力の限界を迎え、引退していくのではないかという懸念があるためである。
そんな深刻なゴルフ人口における「2020年問題」の最後の砦となるのがスクランブルゴルフだ。
現在、20代の若者から60代のご年輩の方まで多くのゴルファーがこぞってこのスクランブルゴルフに参戦している。
今話題のスクランブルゴルフとはなんなのか?
スクランブルゴルフの仕掛け人であるゴルフライフ社の田島社長に魅力を語っていただいた。
目次

スポンサードサーチ
今話題のスクランブルゴルフとは?

記者:最近、ゴルフ界の中でスクランブルゴルフというゴルフが話題になっていますが、一体どのようなゴルフなのでしょうか?
田島社長:スクランブルゴルフは2~4人でペアもしくはチームを組み、仲間と力を合わせて一つのスコアを作っていき、他のチームとスコアを競う競技ゴルフになります。
記者:ゴルフは通常一人でスコアを作っていくものだと思っていたのですが、そのような競技ゴルフもあるんですね。
田島社長:はい。一緒に回る人たちは会社の同僚や仲間であったり、家族や夫婦などとても仲の良いメンバーになるので、和気あいあいとゴルフを楽しめますし、チームのためにプレーしようという気持ちになるので、一人でスコアを作っていくゴルフとは違った魅力があります。
記者:1人での参加も可能なのですか?
田島社長:現在はまだ1人で参加する主旨のプログラムはないですが、やはり1人でも参加できるプログラムも作りたいと思っています。例えば、プロと一緒にペアを組んで競技中にレッスン会も兼ねたものなどです。
記者:なるほど。コンペもできて、プロの方からレッスンも受けられるということですね。
競技方法は?普通のゴルフと何が違うの?

記者:具体的にどんな競技方法になるのでしょうか?
田島社長:競技方法としては、まず4人全員がティーショットを打ちます。次の2打目以降からカップインまではチームの中で一番良い状態にあると思われるボールを仲間と相談して採用することができます。そのため、自分がOBや池ポチャ、バットコンディションなところにボールを打ってしまったとしても、仲間の状態の良いボールを採用して、そこから打つことができるため、常に良い状態のボールを打つことができます。
記者:自分のミスを仲間がカバーしてくれることもあれば、自分のショットで仲間を助けることもできるということですね。
田島社長:その通りです。スポーツではバッドな結果を出してしまった人に対して「よく切り替えていこう」という声かけがあると思うんですけど、1人でスコアを作っていくゴルフに関してはなかなか切り替えができずにミスをひきづりながら、結局プレーをしてしまうことが多いと思います。しかし、スクランブルゴルフは仲間や自分含めたチームで繋いだ常に良い状態のボールを打つことができるので、本当の意味で切り替えることができる特性を持った競技方法になります。
記者:良い時も悪い時もお互いにカバーし合えるのはいいですね。
田島社長:そのため、自然とスコアも良くなります。良いスコアを出すことができますから他のチームに負けたくないという思いも強くなり、程よい緊張感も出てきます。
記者:ただ楽しいだけでなく、他のチームに負けたくないという本気の楽しさもあるんですね。
スポンサードサーチ
本当の意味で悔しさも喜びも共有できる

田島社長:スクランブルゴルフではチームで協力してスコアを作っていくので、本当に心の底から「ナイスショット」「ナイスパッド」という声かけを自分のことのように喜んで仲間に伝えているのがとても印象的です。
記者:みんなで繋いだボールだからこそ、自分のことのように喜べるんですね。
田島社長:はい、なので参加者の皆様のほとんどが大会終了後に「やっぱりスクランブルゴルフって楽しいよね。」って言ってくれるのですがその言葉が本当に嬉しいです。逆に自分たちのスコアよりもさらに良いスコアを他のチームに出されて本当に悔しそうな表情をしている時もあるのですが、それだけ本気で取り組んでいるからこそだと思います。
記者:喜びも悔しさも共有できると。
田島社長:はい、そしてそれは通常のゴルフのチーム戦と比べて本当の意味で喜びも悔しさも共有できると思うんです。
記者:「本当の意味で」といいますと?
田島社長:ゴルフの通常の団体戦は4人中3人の良いスコアを採用するという方式が多いので、4人目の人がどうしても「自分は貢献できなかった」という気持ちになってしまいがちなんです。そのため、スコアはチームだけど、打っているボールは自分のボールなので、チーム戦のように見えて実は気持ち的には個人戦のような感じになってしまいます。
記者:なるほどです。
田島社長:しかし、スクランブルゴルフはみんなで一つのボールをカップまで繋いでいくので、本当の意味でのチーム戦になり、喜びも悔しさもみんな同じ気持ちで共有ができるのです。
スクランブルゴルフを作ったきっかけ

記者:今、スクランブルゴルフがこれだけ多くの人に愛され話題になっていますが、スクランブルゴルフを作ったきっかけはなんだったのでしょうか?
田島社長:きっかけは、近所のゴルフ練習場が潰れてしまったことです。私は父の影響でとてもゴルフが好きでした。親子3世代でゴルフをしたこともあります。ゴルフは小さな子供もからおじいちゃんおばあちゃんまでどの年代でも同じレベルで一緒に楽しめる唯一のスポーツだと思います。しかしある時、僕の近所のゴルフ練習場が潰れてしまったんですよね。
記者:ゴルフをする人が少なくなってきてしまったんですね。
田島社長:そして今年はゴルフ人口を支えていた団塊の世代が2020年を境に引退してしまい、ゴルフ人口が大幅に減ってしまう問題にも直面しています。そうなった時に、このまま何も策を打たずにいると昔のようにゴルファーも減り、ゴルフ場もなくなってしまい、本当にゴルフができなくなってしまうかもしれないと思いました。
記者:「2020年問題」は深刻な問題ですね。
田島社長:なので、ゴルフ人口をもっと増やすためにも誰でも真剣に本気で楽しめるスクランブルゴルフを5年前に作りました。当時はまだこんなにも流行っていませんでしたが、今では本当に多くのゴルファーに愛される大会になりました。
記者:最初はそれほど人気ではなかったのですか?
田島社長:始めた当初はこれほど多くの方にプレーしてもらえてはいませんでした。ですが、様々な工夫を凝らして、現在では約11種類ほどの大会を全国各地で年間100試合以上開催し、多くの方に参加していただけるゴルフになりました。
記者:11種類・年間100試合以上ですか!?それほど数の大会があったら、自分のにマッチした大会がありそうですし、仲間と一緒に探すのも面白そうですね。
スポンサードサーチ
スクランブルゴルフで人気の大会は?

記者:その中でも特に人気な大会はどういったものがあるのでしょうか?
田島社長:人気なのは、週末に気軽に参加できる「WEEKENDスクランブルゴルフ選手権」。男女ペアで参加する「ミックスペアスクランブルゴルフ選手権」。スクランブルゴルフの中で一番大きな「日本スクランブルゴルフ選手権」の3つですかね。
記者:どの大会もオリジナルの趣向が凝らされていて面白そうですね。
田島社長:特に「日本スクランブルゴルフ選手権」はスクランブルゴルフの中で国内最大規模で決勝大会はチーム戦(4人)160名、ダブルス戦(2人)164名と総勢300名近くが参加する大会になるので、参加者の皆様の本気度もかなりの熱があります。
記者:300名はすごいですね!大会の開催場所はどこになるのでしょうか?
田島社長:予選会は全国各地で、決勝大会は今年は北海道で開催予定になります。そのため、大会をメインにしながらも、前後日で旅行も兼ねて参加されるのもいいかもしれません(笑)。
自分に合ったゴルフスクールが見つかる

記者:スクランブルゴルフはゴルフ初心者でも参加出来る大会なのでしょうか?
田島社長:スクランブルゴルフはチーム戦なので、もし仮に自分のショットが悪くても仲間の良いボールを採用することができますし、逆に自分のショットでチームを救うこともできるので、アマチュアや初心者でも十分に活躍できます。
記者:確かにそのスクランブルゴルフならではの方式であれば十分にアマチュアや初心者でも楽しめそうですね。ただ、いくら初心者とは言っても私のような初めてのゴルフがいきなり大会はさすがに参加しづらいという声もあるかと思います。
田島社長:確かにそうですね。そのように初めてゴルフをされる方はまずゴルフスクールに通うのがいいかと思います。自宅や会社の近くのゴルフスクールであれば会社後に気軽に周りの目も気にせずにいけますし、レッスンプロの方にゴルフを教えていただくことができます。
記者:なるほどです。でも、ゴルフスクールって色々あると思うのですが、どのゴルフスクールに行ったら良いのでしょうか?
田島社長:そのようにこれからゴルフを始めたいという方のために私たちは「ゴルフスクールガイド」というメディアも運営しています。どこにゴルフスクールがあるのかはもちろんのこと、インドアなのか・打ちっ放しなのか・レッスンが付いているのか・無料体験があるのかなど、「ゴルフスクールガイド」では自分に合ったゴルフスクールを探すことができます。
記者:そんなに細かく自分に合ったゴルフスクールを探すことができるんですね。
田島社長:はい、その他にも女性向け・ジュニア向け・シニア向け・プライベートレッスンなど様々な特徴のある全国各地のゴルフスクールがこのゴルフスクールガイドで一覧で見ることができるので、初めてゴルフをやりたいという方も、今のゴルフスクールを見直して新しいゴルフスクールに行こうかなという方にもおすすめです。
記者:私もスクランブルゴルフに参加するためにも、早速このゴルフスクールガイドで探してみようと思います!本日はありがとうございました!
スポンサードサーチ
スクランブルゴルフツアー一覧

▼日本スクランブルゴルフ選手権

▼WEEKENDスクランブルゴルフ選手権

▼ミックスペアスクランブルゴルフ選手権

▼太平洋クラブスクランブルゴルフ選手権

▼キャロウェイゴルフ ペア・スクランブルゴルフ大会

▼全日本パブリックダブルススクランブルゴルフ選手権