あなたは、「オフサイドトラップ」というサッカー用語を、聞いたことがありますか?
サッカー中継を観た経験がある人ならば必ず耳にしたことがあるサッカー用語です。
サッカー観戦しているときに、絶好の得点チャンスと思いきや「今のはオフサイドですね」などと解説者が話しているのを聞いたことがあるのではないでしょうか?
オフサイドトラップは、いわば相手プレーヤーと戦わずしてボールを奪うことができるディフェンス戦術です。
この記事では、サッカーが未経験の方でもわかりやすいようにオフサイドトラップについて解説していきます。

スポンサードサーチ
オフサイドトラップとは?
サッカーのオフサイドトラップとは、ディフェンス側のチームがディフェンスの最終ライン(オフサイドライン)を意図的にコントロールすることで、オフェンス側のプレーヤーをオフサイドポジションに置き去りにしてオフサイドにするディフェンスの戦術のことを言います。
オフサイドトラップをうまく活用できるとディフェンス側はとても有利になります。
オフサイドトラップはディフェンス側のチームがアクションを起こしてオフェンスのプレーヤーをオフサイドに誘うといういわば攻撃的なディフェンスと言えます。
オフサイドトラップのメリット
オフサイドトラップというサッカー用語は、サッカー中継を見たりしていると、よく耳にすると思います。
ではオフサイドトラップをチームの守備戦術として使うことで得られるメリットとはどのようなものなのでしょうか?
ここでは、2種類のオフサイドトラップを狙うことで得られるメリットを2種類にわけて詳しく解説していきます。
- 体力を消耗せずにボールが奪える
- 高い位置でボールが奪いやすくなる
オフサイドトラップ戦術を使用することのメリットの一つ目は、ディフェンスの最終ラインがボールを追うために自陣に戻るプレーを減らすことができるということです。
オフェンス側のチームがスルーパスでディフェンスラインの裏のスペースを狙ってくるプレーに対して、オフサイドトラップが機能すると、必要以上の体力を使用することなく攻撃を止めることができるのです。
例えば、ボールを持っているプレーヤーに対して激しいプレスを掛けたり、パスコースを予測してインターセプトを狙うようなチャレンジが必要ありません。
サッカーは、ハードなボディコンタクトのあるスポーツですから、ボールを奪うには体力を使う必要があるのですが、オフサイドトラップをうまく使うことで体力を消耗せずにボールを奪うことができます。
オフサイドトラップは、ディフェンスの最終ラインをコントロールしてタイミングよく上げることでオフサイドをとる戦術です。
オフサイドトラップを仕掛けるために重要なポイントなのがディフェンス(最終)ラインを高い位置で保つことです。
ディフェンスラインを高い位置を保つというのは、自陣のゴールよりもかなり前でディフェンスラインを形成するという意味です。
ディフェンスラインを高い位置に保つとオフサイドラインも必然的に高くなるのでオフサイド取りやすくなるのです。
さらにディフェンスラインを高い位置に保つことで、前線(フォワード)とディフェンスラインまでの間隔が狭くコンパクトにすることができるので、相手ゴールに近い位置でボールを奪いやすくなるのでショートカウンターが仕掛けやすいなど、厚みのある攻撃をすることができます。
スポンサードサーチ
オフサイドトラップのデメリット
オフサイドトラップ戦術を使用するメリットについて前項では解説してきました。
ではオフサイドトラップを守備戦術として使うことで得られるデメリットあるのでしょうか?
あるとしたらどのようなものなのでしょうか?
ここでは、2種類のオフサイドトラップ戦術のデメリットを2種類にわけて詳しく解説していきます。
- リスクが高い
- 難易度が高い
オフサイドトラップはうまくハマれば体力を消費せずにボールを奪うことができる戦術です。
メリットだけをみると使わない理由などないように思われますが、全てのプロサッカーチームが使っているのかというと、決してそんなことはありません。
なぜなら、オフサイドトラップは「失敗したときのリスクが高い」というデメリットがあるからです。
「リスクが高い」というのは、失敗すると失点の可能性がかなり高いということです。
オフサイドトラップを失敗するということは、ディフェンスラインの背後のスペースを使われてしまう上に、ゴールキーパーと1対1というシチュエーションを作られてしまいます。
オフサイドトラップは頭脳的な戦術ですが失敗した場合のリスクが高いため、諸刃の剣ともいえるのです。
オフサイドトラップを使うことのデメリットの二つ目は、「難易度が高い」というところです。
先ほども解説しましたが、オフサイドトラップは失敗してしまうと相手チームに決定的なチャンスを与えてしまうことになります。
それだけにとても難易度の高い戦術なのです。
ディフェンス(最終)ラインの誰か一人がラインを上げるタイミングが遅れるとオフサイドを取り損ねてしまうことになります。
オフサイドトラップを成功させるためのポイントは二つあります。
・相手のパサーからパスが出るタイミングを見極める
・ディフェンスラインが一斉にラインを上げるためのライン統率
上記の二つのポイントをディフェンスラインのプレーヤーが一試合を通して集中力を保ち実行するのはとても難易度が高いことです
世界で話題になった日本代表のオフサイドトラップ

ここでは、ロシア・ワールドカップのグループリーグ第2戦のセネガル代表との試合で魅せた日本代表のオフサイドトラップについて解説していきます。
このオフサイドトラップは、「日本がセネガル戦で史上最高のオフサイドトラップを披露」と見出しを打って海外のメディアが特集を組むほど賛辞を送られたプレーです。
- 海外の選手との体格差をカバー
- 大舞台で実行したメンタルの充実
- 組織的なプレーは日本人の得意分野
2018年のロシア・ワールドカップに出場した日本代表のグループリーグ第2戦の相手はアフリカ勢特有の身体能力を持ち、フィジカルの強いセネガル代表でした。
この試合での日本代表の平均身長は178.1cmで、大会出場国中下から2番目でした。
対して、セネガル代表の平均身長は183.7cm、両チームの身長差は約6cmもありました。
それに加えてセネガル代表は身体能力がとても高く、驚異的なジャンプ力を武器に空中戦もとても強いチームでした。
フリーキックでは、高さは大きな武器になり、フィジカル的な差が顕著に表れてしまいます。
セネガル代表と日本代表が空中戦で真っ向勝負しても競り負けて失点する確率がかなり高くなります。
そこで日本代表が考えた戦い方がオフサイドトラップ戦術だったのです。
驚異的な身体能力を持つセネガル代表に身長差で約6cmも劣る日本代表がフリーキックを止めるために日本代表が導き出した戦術がオフサイドトラップでした。
オフサイドトラップを使えばセネガルのプレーヤーに空中戦で勝たなくともボールを奪うことができます。
しかし、こここまで解説してきたように、オフサイドトラップは難易度が高く、リスクの高い戦術です。
4年に1度だけ開催されるサッカー界最大のイベント、ワールドカップという大舞台で実行するにはかなりの勇気が必要です。
大きな大会での試合ほど1点の重みは大きく、もし失敗したらと考えると簡単に使用できる戦術ではありません。
日本代表がモチベーションを高く保ち「必ず成功できる」という強い気持ちがあったからこそオフサイドトラップがきれいに決まったと言えるでしょう。
元来、日本人はサッカーだけに限らず組織的なプレーが得意であるとされています。
これには日本人の気質や、文化、教育の影響が大きいと考えられています。
海外では、良くも悪くも日本ほど組織を気にするという発想が薄く、個人にフォーカスすることが当たり前のことという考えがあります。
日本では、「仲間と力を合わせて事を成し遂げる」というような組織を大切にする考え方を大切する風習があります。
日本サッカーでは、組織的なディフェンスを行うことを重要視され、若い年代から意識づけされているいるためオフサイドトラップをうまく使いこなす素地があると言えるのではないかと思います。
この試合でのオフサイドトラップは西野監督の強い指示によるものだったようです。
この試合後の長谷部選手のコメントに
「初戦もやろうとしたんですけど、やめた方が良いという選手もいたので、やめたんですけど。監督はやってほしかったらしくて、『2試合目は絶対かけろ』って。それでやりました」
スポンサードサーチ
まとめ
ここまでサッカーのオフサイドトラップについて解説してきました。
サッカーにおいてオフサイドトラップは、難易度が高く、リスクも高い諸刃の剣のようなディフェンス戦術だと言えるでしょう。
この記事を参考にしてオフサイドトラップについての知識をつけ、よりサッカーを楽しめるようになりましょう!