ここでは、ソフトテニスのフォアハンドのコツを紹介しています。そのため、ソフトテニス初心者の方やフォアハンドがうまくできない人は参考にしてください。フォアハンドはさまざまな場面で使用することができるため、身につけることが必須です。
フォアハンドをうまくできるようになるとさまざまな打ち方にも挑戦することができ、試合でも活用することが可能です。フォアハンドをマスターして試合を有利に運んでみてはいかがでしょうか?
目次

スポンサードサーチ
フォアハンドとは

フォアハンドとは、ラケットを持った方向でスイングすることであり、基本動作の初歩でもあります。ちなみにラケットを持っていない方向にボールが来た場合は、ラケットを持っていない方向にラケットを持っていき、払うようにすることでバックハンドができます。
フォアハンドは試合をする際はもちろんですが、ラリーをする際にも求められる技術であり、初心者の方がまず身につける技術でもあります。
フォアハンドをうまくなるためには、正しいフォームを身につけることが先決であり、どのような状況でもフォームが崩れない努力をしましょう。
フォアハンド打ち方
フォアハンドはさまざまな状況で活用することができ、ディフェンス、ノーマル、オフェンスの3つにわけることができます。それぞれ状況が異なるとフォアハンドのやり方も変わるため、注意しましょう。
ディフェンスの場合は、後方にさがって打つことが多いため、上半身をひねりスイングスピードを高めるようにしましょう。ノーマルのフォアハンドは前に踏み込める場合は、踏み込むように打つように心がけましょう。
オフェンスの場合は、ノーマルの時よりもさらに前に踏み込むことでボレーなどで返球することが可能になります。また、打つ際に手首のスナップを利かせることで回転をかけることができ、ネットを越してから急激にボールを落とすことができます。
スポンサードサーチ
フォアハンドの打ち方のコツ

フォアハンドのコツをつかむことで、より正確なショットを打つことができ、試合ではポイントにつなげることも可能になります。そのため、一通りのフォアハンドの打ち方が身についたらコツもつかむようにしましょう。
フォアハンドのコツは、ショットを打つ際にボールを目で追うようにすることです。ボールを目で追うことは誰でも行っていますが、ショットを打つ際は相手コートを見ている場合が多いです。
そうすることで返球する場所を確認したり、相手選手の位置を知ることができますが、自身の軸が乱れてしまいやすいです。
しかし、ショットを打つ際もボールを目で追い、ラケットで打つ瞬間まで見ておくことで頭が固定され、軸がぶれてしまうことがありません。
合わせて読みたい!
- 一人でもできるソフトテニスの練習方法を紹介!
- ソフトテニスのバックハンドのコツや練習方法を紹介!
- テニスの「ストローク」はどうすれば上手になるの?!打ち方の基本やコツをご紹介!
- テニスのサーブ速度を上げたい人必見!!サーブを速く打てるようになるポイント解説
スポンサードサーチ
まとめ
ソフトテニスでフォアハンドは重要度が高い技術であり、身についていないと楽しくプレイできない可能性があります。フォアハンドのコツをつかむことでさまざまなボールでもしっかり返球することが可能になります。
フォアハンドを身につけてより高みを目指してみてはいかがでしょうか。