ここでは、バドミントンコートについて紹介しています。
バドミントンのコートにはさまざまな名称が付けられていたり、ラインが引かれている特徴があります。
ラインは試合をする上で覚えておかないといけないため、コートについて知識を身につけましょう。
バドミントンのコートの名称について知っておくことで、上級者からの話や指導にもついていくことができたり、会話内容を把握することもできるようになります。
コートについて知っておかないと後々恥ずかしい思いをしてしまいやすいです。

スポンサードサーチ
バドミントンコートに関する競技規則

バドミントンコートの競技規則とは、コートの寸法やラインの本数のことであり、規則に基づいて作られたコートではないと正式な試合をすることができません。
縦の長さが13.4mであり、横の長さが6.1mと決められています。
それ以外のコートではバドミントンを行うことができませんが、大概の場合は正しくライン引きがされています。
ラインはビニールテープなどで記されている場合が多いですが、明るい色が使用されることが好ましく、白色が主流です。
ちなみに暗めの色のラインはNGとされています。
また、ビニールテープの幅も決められており40mmという規則になっています。
コートに関する規則は実際にバドミントンを行っている選手でも知らない場合が多いです。
バドミントンコートの名称

バドミントンのコート名称とは、ラインのことを示している場合が多く、プレイする上で知っておかないといけないことでもあります。
ラインにはそれぞれ名称が付けられており、プレイするためだけではなく、審判をする際にも必要な知識でもあります。
縦のラインの外側からダブルスサイドライン、シングルスサイドラインであり、中央に引かれているラインがセンターラインです。
横のラインの外側がシングルスのロングサービスラインであり、内側がダブルスのロングサービスラインになっています。
ネットに近いラインはショートサービスラインです。
全てで11本のラインが存在しており、それぞれに名称が付けられていますが、一度に覚えうことは難しいため、バドミントンの練習を行いながら覚えるようにしましょう。
スポンサードサーチ
シングルス・ダブルスでのコートの使い方

バドミントンでは、シングルスとダブルスのコートの使い方が異なることを知っているでしょうか。
使用できるコートのサイズも変わってくるため、シングルスからダブルスにも挑戦しようと考えている人は参考にしてください。
シングルス・ダブルスそれぞれの使い方を解説します。
- シングルス
- ダブルス
シングルスで使用するコートはダブルスで使用するコートよりも狭くなっていますが、一人でコートを守らないといけないため、広く感じてしまう場合が多いです。
外側の縦のラインはシングルスでは使用しないラインであるため、無視して問題ありません。
縦長のコートという認識を持つことでシングルスのコート範囲を把握しやすくなります。
縦に長いため、横よりも上下に揺さぶりをかけられやすく、体力がないとすぐにばててしまいます。
サーブを行う場合は対角にある四角いラインの中に打ち込む必要があり、枠外に出てしまうとアウトになってしまいます。
バドミントン初心者の方はまず、シングルスから始めることが基本であるため、シングルスのコート内容について把握しておきましょう。
ダブルスのコートは、縦に短く、横に長い特徴があります。
シングルスで使用するコートよりも面積が広いですが、コート内に二人いるため、シングルスのようにコートが広く感じてしまうことが少ないです。
上記でも紹介したようにまず、シングルスから試合や練習を行う場合が多く、初めてダブルスに挑戦することコートの範囲が異なることで戸惑うことが多いです。
そのため、ダブルスではシングルスとは違うコートで試合をする認識を持ちましょう。
二人で一つのコートを守ることができるため、守備範囲を狭くなるメリットはありますが、両者の守ることができる範囲に返ってくるとぶつかってしまう可能性もあります。
そのため、ダブルスでは両者の考えをくみ取る能力も身につける必要が出てきます。
まとめ
バドミントンのコートはさまざまな名称が付けられているだけではなく、それぞれに役割があります。
そのため、バドミントンに挑戦する際には、まずコートのことについて把握しておくことをおすすめします。
コートの名称や役割を把握しておくことで快適にバドミントンを行うことができるようになります。