ここでは、ボルタリングをうまく行えるようになるコツを紹介しています。ボルダリングは挑戦すればするほど上達していくことができ、コツを掴むことができれば成長するスピードが速くなり、難易度が高いパターンにも挑戦可能になります。
ボルダリングの醍醐味は自身が以前よりも成長していることを実感できることであり、達成感を味わうことが可能なことです。コツを掴めば途中で挫折してしまうことがなく、以前できなかったテクニックもできるようになります。

スポンサードサーチ
1,初心者の悩みを解決!楽に壁を登るコツ

ボルダリング初心者はすぐに腕がパンパンになってしまいやすく、同時に挫折してしまう可能性も高まってしまいます。しかし、ボルダリングのコツを掴むことができれば体の負担を軽減することが可能で楽しむことができます。
ボルダリングでまず覚えて欲しいことが脱力姿勢です。初心者の方がボルダリングに挑戦すると高い確率で腕がパンパンになってしまいます。そのような状態になってしまう原因は脱力姿勢が身についていないからです。
脱力姿勢は腕を伸ばし、腰を下ろす姿勢です。体重を腕ではなく、足にかけるようにすることで腕の負担を軽減することができます。特に、次のホールドを探している時におすすめの姿勢であり、無駄な力を使用しなくなります。
脱力姿勢を行っている時は上を見るのではなく、下を見るようにしましょう。上を見てしまうと自然に顎が上がってしまい、腕で引っ張る動作を行ってしまいやすくなります。脱力姿勢を身につけるだけで初心者の人でも長時間ボルタリングを楽しめれます。
ボルダリングの初心者の方は、足を壁と水平においてしまいやすいです。水平にすることで接地面積を広げることが可能であり、安定性をますことができます。しかし、ボルダリングをする際にはおすすめではなく、壁と直角にすることが理想です。
そのため、つま先でホールドを掴むようにすれば、上記でも紹介した脱力姿勢が取れるようになります。また、次の動作にも移りやすくなるメリットもあります。一見つま先でホールドを掴むことは不安定と感じやすいですが、足の負担を軽減することも可能です。
クロスのテクニックを身につけることで時間短縮や疲労を軽減できます。クロスは同じホールドを掴むのではなく、腕や足を交差させることを示しています。
交差させる方法に上から通す場合と下から通す場合があります。基本的に次に掴むホールドが上にある場合は腕の上を通し、下にホールドがあれば下を通します。また、壁に近すぎないようにスペースを確保することも大切です。
2,初心者必見!足限定課題クリアのコツとは!?

初心者の方がある程度ボルダリングに慣れることができれば、足限定に挑戦することが多いです。足限定とは文字通り足をおくことができるホールドが指定されていることです。そのため、足自由よりも難易度が高まります。
足課題は体格の違いによってクリアできる場合とできにくい場合に分かれます。身長が高く、足や腕の長さが長い人ほど苦労せずにクリアすることができます。一方、体が小さい人では指定されているホールドに届かない場合も多く、苦戦しやすいです。
しかし、苦戦することでさまざまな動き方を考え、実践するようになるため、確実に実力を高めることができます。足限定課題のコツも使いやすくなります。次に、足限定課題のクリアのコツを紹介します。
足限定の課題をクリアするコツは、足の親指の付け根あたりでホールドに触れることです。そうすることでさまざまな方向にも移動することが可能になります。足自由では、足の正しい置き方ができていない可能性もあるため、今一度基本を守るようにしましょう。
どうしても足限定課題をクリアすることができない場合は、必ずしも指定されたホールドを使用しないといけないという考えを捨てることです。柔軟な考え方をすれば今まで思いつかなかった方法を考えつく場合もあります。
事前にオブザベを行うことも大切です。オブザベとは、ボルダリングを行う前にコースを確認することであり、オブザベを行うだけでも成功率を大幅に高めることができます。オブサベ力は行えば行うほど鍛えることができ、オブザベを行う習慣をつけましょう。
スポンサードサーチ
3,ボルダリング中級を目指そう!様々なコツを紹介

ボルダリング初心者の方が実力を付けると中級者になることを目指しましょう。中級者になることができれば、今までとは違ったボルダリングを体験することが可能です。
ボルダリングを行っていれば必ず自身よりうまい人を見つけることができます。ボルダリングが上手な人の特徴を把握していれば、自身に反映させることができます。ボルダリングが上手な人は登ることができなくても諦めない気持ちがあります。
また、登る前に必ずオブザベを行う特徴もあり、登れない際には登れない理由を考えます。むやみに登るのではなく、しっかり考えることでボルダリングの技術が向上しやすくなり、いずれ困難な課題もクリアすることが可能になります。
登る際にどうしてもバランスを崩してしまい落ちてしまう人も多くいるのではないでしょうか。バランスを取りながら登ることで成功率を高めることができ、腕の負担も軽減することが可能です。
ボルダリングで理想のバランスのとり方は、体の位置関係を三角形をイメージすることです。ホールドを掴んでいる腕を三角形の頂点にして、足を下の二つの辺にするようにしましょう。
特に足の配置が重要であり、意識するだけでもバランスがとりやすくなります。
上記で紹介したオブザベですが、短時間で課題をクリアできるだけではなく、体力温存の働きもあります。そのため、次のホールドを探している間に体力が消耗されてしまい、落ちてしまうことを予防することができます。
オブザベは実際にボルダリングを行う前にゴールまでの道筋を考えることであり、毎回オブザベを行うようにするだけでもオブザベ力を鍛えることができます。オブザベを行うコツは一つ一つの動作をしっかり考えることです。
スタート位置での体勢をどうするのかや次に掴むホールドと足を置くホールドを考え、クリアするまでの道筋を細かく頭で考えます。時間があるのであれば実際に登っていることをイメージすることをおすすめします。
オブザベを行っておくことで次のホールドを見失ってしまうことを防ぎ、登っている最中に止まってしまうことなくなり、体力温存につながります。

ボルダリングが課題をクリアするまでに数々のムーブを行う必要があります。ボルダリングは体力を使うスポーツであり、ムーブを行う際に体力が最も失われてしまいます。しかし、ダイアゴナルを身につけておけば最小限の体力でムーブを行うことができます。
ダイアゴナルのコツは、ホールドを掴もうとする同じ方向の足に体重をかけることです。そうすることでバランスがとりやすくなり、無駄な体力も使いません。初心者や中級者が身につけておいてほしい技術でもあります。
初めてダイアゴナルを行うと違和感を感じてしまい失敗してしまいやすいですが、反復練習をすることで、自然とダイアゴナルを身につけることが可能です。
ヒールフックは、中級者の課題で頻繁に必要とされるテクニックであるため、初心者の人が中級者になるためにまず、身につけてほしいテクニックでもあります。ヒールフックとは、足の踵でホールドに引っかけることです。
ヒールフックを行うことで普通の方法では足を引っ掛けることができない場合でもひっかけることができ、次のホールドを掴むこともできます。ヒールフックのコツは、踵を引っ掛ける前に、ホールドのどの部分に引っかけるかを見極めることです。
また、しっかり引っかかっていることを確認してからムーブするようにしましょう。引っかかっていると感じていても案外外れてしまいやすく、よく確認するようにしましょう。踵を引っ掛けた際に体を壁近くに寄せることでバランスがとりやすくなります。
トゥーフックとは、足の指から足の甲でホールドを引っ掛けることであり、体の柔軟性がまず求められます。ボルダリング中級者の人でも難しく感じるテクニックですが、身につけておけばさまざまな場面で活用することが可能です。
トゥーフックはバランスをとることが難しく、ホールドに引っかけるだけでは必ず外れて落ちてしまいます。そのため、体を引っ張るようにしていないと成功しません。初めての挑戦で成功することはほとんどないため、諦めないようにしましょう。
キョンは2つのホールドに対して足を突っ張り棒のようにすることです。きちんとキョンができるようになれば、次のホールドをじっくり考えることができ、体力温存にもつながります。
キョンのコツは次のホールドを掴む腕と同じ方向の足を内側に捻ることです。そうすることで次のホールドを掴みやすくなります。キョンを身につけておけばさまざまな場面に活用することができますが、多用してしまうと膝を痛めてしまう危険性が高まります。
まとめ
ボルダリングはさまざまな施設で体験することができ、初心者でも気軽に挑戦することができます。初心者用の課題に挑戦することでボルダリングの楽しさを体験することが可能です。
ボルダリングをすることで大切なことが諦めない心であり、反復練習を行えば、いつかは課題をクリアすることができます。
スポンサードサーチ