ここでは、ハイキング初心者におすすめの情報を紹介しています。
ハイキングは初心者でも楽しむことができますが、知識を身につけておかないとトラブルの原因になってきます。
手軽に挑戦できることもあり、知識なく挑戦する人も多く、道に迷ってしまったり、怪我をしてしまうこともあります。
ハイキングをする際には油断せずにしっかり準備を行ってから挑戦することをおすすめします。
ハイキングは緑豊かな景色を楽しむことができ、性別や年齢に関係なく挑戦することが可能になっています。
目次

スポンサードサーチ
ハイキングとは?登山やトレッキングとの違い

ハイキング初心者からするとハイキングがどのようなことを示しているのか知らない人も多いのではないでしょうか。
また、ハイキングと意味合いが似ている登山やトレッキングの違いを知らない場合も多いです。
登山は標高が高い山に登ることを示しており、山頂を目指していることが多いです。
トレッキングは山頂を経由することが目的ではなく、途中までの高原や湖を楽しむことを示しています。
ハイキングは基本的に標高が低い山に登ることであり、自然の風景を楽しみながら山頂を経由することが多いです。
初心者がコースを選ぶ際の4つのポイント

ハイキングを行う場合は、ハイキングコースを選ぶ必要があります。
ハイキングコース選びが最も重要なことであり、事前に良く調べておくことをおすすめします。
面倒だと感じてしまいおろそかにしてしまうとハイキングを楽しむことができません。
初心者がハイキングコースを選ぶポイントを解説します。
- 綿密な計画を立てる
- 標高の高くない、平坦な道を選ぶ
- 標高の高い山ならロープウェイのあるものを選ぶ
- 自然を楽しめるコース

ハイキングコースを選ぶ際に、綿密な計画を立てることが大切です。
綿密な計画を立てておくことで、当日になってあわてることがなく、快適にハイキングを行えるようになります。
綿密に計画を立てることに対して面倒と感じてしまうこともありますが、スケジュール通りに進行することができることで行いたかったこと全てを実行することができます。
また、時間の無駄遣いをすることがなくなり、ストレスなくハイキングができます。
初心者で綿密な計画を立てることは困難な場合も多いため、知り合いにハイキングのベテランがいる場合は、計画を立てるコツを教えてもらいましょう。
綿密な計画を立てることは大切ですが、ゆとりのある時間配分を心がけるようにしましょう。

ハイキングコースを選ぶ際に初心者の場合は、標高が高くない山を選ぶことが大切です。
また、平坦な道が多いハイキングコースもおすすめです。
初心者の方はハイキングに慣れていない場合が多く、体力がない場合も多いです。
そのため、いきなり標高が高い山を選んだり、険しい道が多いハイキングコースを選んでしまうと、ハイキングコースを最後までめぐることができません。
また、疲れた状態では景色を楽しむ余裕がなくなり、ハイキングの醍醐味を味わうこともできません。
標高が高くなく、平坦な道が多ければハイキング初心者でも十分楽しむことができます。
そのため、ハイキングしようと考えている山のハイキングコースの特徴を事前に調べておくようにしましょう。

上記では標高が低い山を選ぶことをおすすめしましたが、ロープウェイがある場合は、初心者の方でも標高が高くても快適に楽しむことができます。
ロープウェイがあればすぐに頂上まで登ることができ、体力などがほどんどいりません。
しかし、ハイキングの醍醐味でもある風景を見ることができない場合が多く、ハイキングコースを歩かないと体験できないこともあります。
そのため、下山する際にはハイキングコースを歩くことをおすすめします。
ロープウェイで上り下りをすることも十分楽しむことはできますが、ハイキングをしている感覚になれない場合が多いです。
ロープウェイを利用するメリットは、空中から山の景色を見ることができることであり、じっくり景観を楽しめれます。

ハイキングは自然を楽しむために行うものであるため、自然を楽しめるコースを選ぶようにしましょう。
ハイキングコースにさまざまな名所が用意されている場合がおすすめであり、休憩スポットも把握しておきましょう。
ハイキングコースにある自然の物と言えば川であったり、緑の綺麗な景色のことを示しており、そのようなスポットが多ければ多いほどハイキングを楽しむことができます。
自然を感じることができないコースでは疲れだけが目立ってしまいやすいです。
ハイキングコースは季節によって自然の形も異なるため、あらかじめおすすめの季節を把握しておくことを大切です。
山は季節が変わることで全く違う表情を見せてくれるため、さまざまな楽しみ方をすることができます。
スポンサードサーチ
日帰りで楽しめる!ハイキングコース5選【関東】

ハイキングは日帰りで行うことが一般的です。
初心者の人にとってハイキングコースを選ぶことは重要ですが、決めきれない場合が多いです。
関東地方にはさまざまなハイキングコースが用意されているため、おすすめです。
日帰りで楽しめる!ハイキングコース5選を解説します。
- 高尾山
- 三頭山
- 御岳山
- 大岳山
- 大山
標高 | 599m |
場所 | 東京都八王子市高尾町 |
アクセス | 京王線高尾山口駅より登山口まで徒歩約3分 |
公式サイトURL | https://www.takaotozan.co.jp/ |
高尾山はさまざまなコースが用意されている山であり、上級者から初心者向けのコースを合わせると10個ほど用意されています。
そのため、一つ山でもさまざまな楽しみ方を行うことができます。
ハイキングコースが用意されていることはもちろんですが、本格的な登山ができるコースも用意されており、さまざまな人が利用しています。
しかし、コースが多いこともあり、自身のレベルにあったコースを選ぶことが大切です。
ケーブルカーも用意されているため、簡単に頂上付近まで登ることが可能になっています。
標高 | 1,531m |
場所 | 東京都西多摩郡奥多摩町河内 |
アクセス | JR五日市線「武蔵五日市駅」よりバス75分 |
公式サイトURL | https://www.hinohara-mori.jp/ |
三頭山の大滝散策コースがおすすめであり、お年寄りから子供まで利用することができます。
平坦な道が多く、初心者の人でも気軽に挑戦することができ、約1時間程度でめぐることが可能です。
途中にあずまやも用意されているため、休憩することもできます。
また、森林セラピーロードとして認定されているハイキングコースであり、ストレス解消に絶大な効果が期待できます。
ストレスを感じている人は利用してみてはいかがでしょうか。
三頭大滝は落差35mもある滝です。
標高 | 929m |
場所 | 東京都青梅市御岳山 |
アクセス | JR青梅線御嶽駅から西東京バスで「ケーブル下」下車、ケーブルカーで「滝本」駅から「御岳山」駅下車徒歩 |
公式サイトURL | http://www.mitaketozan.co.jp/index |
御岳山は霊峰として有名な山であるため、神秘的なハイキングコースを楽しむことができます。
所要時間は約4時間であるため、予定をしっかり組んで挑戦することをおすすめします。
四季折々の風景を楽しむことができ、植物や昆虫、鳥などさまざまな生き物を観察することも可能です。
4時間と長いコースであるため、帰りがつらいと感じてしまいやすいですが、ケーブルカーで下山することが可能になっています。
途中には神社をめぐることができ、お参りをすることもできます。
標高 | 1,266m |
場所 | 東京都西多摩郡檜原村海澤 |
アクセス | JR青梅線御嶽駅から西東京バスで「ケーブル下」下車、ケーブルカーで「滝本」駅から「御岳山」駅下車徒歩 |
御岳山~大岳山登山コースがおすすめであり、ケーブルカーで御岳山まで登り、大岳山に上るコースになっています。
道全般がしっかりしていることもあり、初心者の人でも安心して登ることができます。
難所が少ない特徴もあります。
日本名山にも選ばれている山であるため、ハイキングコースとしてはうってつけで景色を楽しむことができます。
また、御岳山にも手軽に登ることができるため、一緒にハイキングコースを利用することも可能です。
宿泊施設が整っていることもあり、一泊するハイキングをしたい人にもおすすめです。
標高 | 1,252m |
場所 | 神奈川県厚木市七沢 |
アクセス | 小田急線「伊勢原駅」から バス停「大山ケーブル」下車 |
公式サイトURL | https://www.ooyama-cable.co.jp/ |
大山は江戸時代から庶民に信仰がある山であり、現在でも多くの人が登山やハイキングで利用しています。
標高が1000mを超えているにも関わらず登りやすい特徴があります。
また、都心からも通いやすい特徴があり、都会の殺伐とした雰囲気から解放されたい人の利用者が多いです。
女性の利用者も多く、ストレス解消や健康目的で訪れる人が多いです。
階段が整備されている場合があり、足腰には負担がかかってしまいますが、滑落などの心配はありません。
日帰りで楽しめる!ハイキングコース5選【関西】

ハイキングを利用する際は日帰りで行うことが多く、近場の山を利用することが多いです。
関西に住んでいる人からすると上記に紹介した山を利用することが困難になっています。
そのため、次に関西で楽しめれるハイキングコースを紹介します。
日帰りで楽しめる!ハイキングコース5選を解説します。
- 六甲山
- 比叡山
- 伊吹山
- 金剛山
- 曽爾高原
標高 | 932m |
場所 | 兵庫県神戸市北区有馬町 |
アクセス | https://www.rokkosan.com/access/ 参照 |
公式サイトURL | https://www.rokkosan.com/gt/ |
六甲山のハイキングコースでは、神戸の街並みを楽しめれたり、海の眺めを楽しむことができます。
六甲山は関西の中でも有名な山であり、ハイキングコースの他に登山コースも多く用意されている特徴があります。
また、ケーブルカー駅の近くには土産屋などがあり、観光目的でも楽しむことができます。
初心者用のコースが3つも用意されているため、初心者の方でも3パターンの楽しみ方を行えれます。
関西に住んでおり、ハイキングに挑戦したいと考えている人におすすめです。
標高 | 848m |
場所 | 滋賀県大津市・ 京都府京都市左京区 |
アクセス | https://www.hieizan.gr.jp/traffic/ 参照 |
公式サイトURL | https://www.hieizan.gr.jp/ |
比叡山は天台宗の総本山としても有名であり、世界遺産の延暦寺があることも有名です。
比叡山全体が延暦寺の境内であるため、世界遺産の中をハイキングすることができます。
比叡山には100個ちかくの御堂がある特徴もあります。
琵琶湖の景色も眺めることができ、山頂の眺めは絶景です。
比叡山は殺生をしないことでも有名であり、自然の植物や生き物が生息しているため、本当の自然を体感することが可能です。
足湯が体験できるハイキングコースも用意されています。
標高 | 1,377 m |
場所 | 滋賀県米原市上野 |
アクセス | 近江長岡駅より近江鉄道バスに乗車し、伊吹登山口にて下車 |
公式サイトURL | https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/3775 |
伊吹山は低木しか育っていないこともあり、明るい環境のままハイキングすることが可能です。
また、夜間にもハイキングすることが可能であり、懐中電灯を持参すれば普段とは違う伊吹山を体験することができます。
比較的昆虫や虫が少ない山でもあるため、女性の方でも気がれなく挑戦することが可能になっています。
山頂には売店や軽食がとれる施設が揃っているため、一息入れることがもできます。
ドライブウェイが整っているため、車で行けば山頂まで20分程度歩けば到着することも可能です。
標高 | 1,323m |
場所 | 奈良県御所市大字高天 |
アクセス | 河内長野駅前バス停から南海バスに乗車し、金剛山ロープウェイにて下車 |
金剛山は大阪と奈良県の県境にある山であり、大阪府最高峰の山でもあります。
山頂近くには神社があり、その裏が山頂になっています。
金剛山はいくつもの山道が枝分かれしているように広がっているため、ハイキングコースも豊富にあります。
そのため、さまざまなコースで金剛山を楽しむことができます。
もっとも人気のあるハイキングコースが千早本道であり、金剛山のメインコースでもあります。
危険箇所はありませんが、ほぼ階段がコース全体を示しているため、体力が必要になります。
標高 | 849m |
場所 | 奈良県宇陀郡曽爾村大字太良路 |
アクセス | 近鉄 名張駅から三重交通「山粕西行」バス、「太良路」下車、徒歩45分 |
公式サイトURL | http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/02nature/02kougen/03east_area/sonikogen/ |
曽爾高原は春から夏にかけては緑の絨毯を楽しむことができ、秋になれば黄金色のススキを楽しむことができます。
また、野焼きをすることも特徴的であり、綺麗なススキを守る働きがあります。
秋になれば灯篭でライトアップするイベントが行われているため、ライトアップと星空の光で昼間とは違ったススキの綺麗さを見ることができます。
また、名水百選にも選ばれていることもあり、綺麗な水が湧き出ることでも有名です。
名水の自販機が設置されていることもあり、ハイキングの途中で名水を飲むこともできます。
- ハイキングでおすすめの帽子人気最強10選!知っておきたい機能性も紹介!!
- ハイキングにおすすめの靴人気最強10選!抑えておきたい機能性も紹介!!
- ハイキングのリュック人気おすすめ10選!人気最強おすすめメーカーも紹介!!
スポンサードサーチ
まとめ
ハイキングは初心者の方でも気軽に挑戦することができますが、事前に準備をしっかり行わないとトラブルの原因になります。
おすすめのハイキングコースを利用すれば初心者の方でも満足いくハイキングを行うことができます。