登山靴下はノースフェイスやモンベルなど、様々なスポーツメーカーから発売されており、機能性や素材など商品ごとにいろいろな特徴があります。
また、用途によっても選ぶべき商品に違いがあります。
そのため、初心者の方は特に、登山靴下を選ぶ際にどのメーカーの商品を選べば良いのか、迷ってしまうことでしょう。
そこで今回は、Amazon・楽天などの売り上げ上位の商品をご紹介するとともに、「SPOSHIRU編集部が」おすすめする靴下をたっぷりとご紹介していきます。
目次

スポンサードサーチ
登山靴下(ソックス)の選び方

ここでは、登山靴下の選び方を以下の2つのポイントから解説します。
- 素材で選ぶ
- タイプ別に選ぶ
登山靴下で必要な機能は、次の通りです。
- クッション性
- 速乾性
- 保温性
- 靴と足をフィットさせる
クッション性は、凹凸のある山道の衝撃から足を守る機能です。
速乾性は、足の汗による蒸れを防止します。
保温性は山の寒さから足を守る機能です。
そして足と靴をしっかりとフィットさせ、歩きやすくするのが靴下に必要な機能となります。
以上を踏まえて、おすすめの素材はウールタイプと化繊タイプです。
ウールタイプの靴下でも代表的な繊維のメリノウールは、汗を吸収して外へ発散させる能力が高い素材です。しかし、化繊タイプよりも乾きが遅く、値段が高いことがデメリットです。
化繊タイプの靴下は速乾性が高く、ウール系よりも値段が安い素材となっています。デメリットはウールよりも肌触りが劣ることです。値段が安い登山靴下でも、化繊タイプなら速乾性に問題がないことがわかります。
反対に、避けた方が良い素材は綿です。綿は汗を吸収してくれますが発散しないため、足が蒸れやすくなってしまいます。
登山靴下には、素材以外でも様々なタイプがありますね。そこでこの記事では、迷いがちな2つのタイプを比べます。
厚手タイプか中厚手タイプか
まず薄手タイプの靴下は保温性やクッション性がなく、靴連れの発症にも繋がるのでおすすめできません。そこで迷うのが厚手タイプと中厚手タイプの2つです。
クッション性や保温性を考えると、靴下は厚い方が快適です。しかし夏などの暑い時期は、厚すぎる靴下を履いていると蒸れてしまう可能性があります。
靴下の厚さは、季節や気候などによって変えることがおすすめです。
冬の登山靴下は必ず厚手タイプにしましょう。
5本指タイプか通常タイプか
5本指タイプは、登山家の中でも熱烈なファンがいるほど人気が高い靴下です。
長所は汗の吸収が早く蒸れが少ないことや、指と指が擦れないのでマメができにくいことです。また、指が自由に動くので踏ん張る力が強くなるとも言われています。
しかし5本指分の布で厚みが増してしまい、靴が窮屈になってしまうという短所もあります。
通常タイプの靴下は、5本指タイプの靴下よりも指の可動域が制限されるという短所があります。
しかし意外なことに、保温性は通常タイプの靴下の方が優れています。理由は、冷たい外気に触れる面積が、5本指タイプと比べて小さいからです。足が冷えやすい方は通常タイプの靴下を選びましょう。
登山靴下(ソックス)のおすすめ人気メーカー

ここでは、登山靴下のおすすめ人気メーカーを2つ紹介します。
- モンベル
- スマートウール
モンベルは国産のアウトドアメーカーです。ウィックロン(R)というモンベル独自素材のものと、メリノウールと、ポリエステルがあります。
ウィックロン(R)は、コットンのような触り心地と、速乾性や通気性に優れているという特徴があります。そして選択しても効果が衰えない、抗菌機能と防臭機能が備わっています。
メリノウールはウィックロン(R)よりも保温性に優れている素材です。非常に柔らかいため、触り心地は抜群です。
ポリエステルは様々な衣類でも使われる有名な合成繊維で、非常に頑丈で安価なのが特徴になります。
モンベルの登山靴下には魅力的な性能を持つものがたくさんあります。
雨の日に便利な撥水性のある靴下や、シューズと足を一体化させる靴下など、自分に合った靴下がきっと見つかるはずです。
スマートウールはアメリカのメーカーで、創業当時からメリノウール素材にこだわった製品を作り続けています。そのため、他の靴下よりも価格が高く感じるかもしれません。
しかしその分、とても耐久性に特化している靴下です。良い物を長く使いたいという方は、スマートウールの登山靴下がぴったりです。
スマートウールが作る登山靴下の特徴として、足とのフィット感が他のものより優れていることが挙げられます。
足の甲や足首の部分は血行が悪くならないように、使われているのは薄く伸縮性のある素材です。
また、重い荷物を背負っての登山は、足先やかかとに大きな圧がかかります。そのため足先やかかとの耐久性を高めるよう、分厚い生地を使っています。
靴下の丈にも色々な種類があるので、厚さだけでなく長さも気候や季節によって選ぶことができます。
スポンサードサーチ
登山靴下(ソックス)のおすすめ5選
登山やトレッキングでとても大切な靴下選び、色々な靴下があって何を買ったらいいか分からないこともありますね。
ここでは人気メーカーからおすすめな登山靴下を紹介します。
あなたはどんな機能の登山靴下が欲しいですか?保温性の高い靴下、低価格な靴下など、自分に合った靴下を探してくださいね。
素材 | 防水ナイロン |
サイズ | XS・S・M |
ランティソックスの靴下は3層の構造で完全防水に対応しています。外層は耐摩耗性と耐水性のナイロン繊維、中間層は100%防水性と通気性の高い膜、内層は吸湿性でクールマックスになっています。
山の天気は変わりやすいと言う通り、急な雨でも完全防水の靴下なら足が冷えることもありません。
完全防水だけでなく、通気性や耐久性にも優れている靴下で、日常生活でも使用できます。
様々なカラーがあるので、スポーツウェアでもおしゃれをしたい方にもおすすめです。
素材 | アクリル、ウール |
サイズ | 25-27cm |
昭和26年から靴下を作り続けてきた、千代治のくつ下という靴下メーカーの登山靴下です。
綿以上の吸湿・速乾性があるドラロンウールという素材を使用しています。速乾でいつもサラサラとした履き心地になっています。足が汗で蒸れやすい人におすすめです。
また、底は厚めでクッション性が高いので、足への負担も軽減してくれます。
足の甲の部分に"CHIYOJI"という刺繍が入っていたり、折り返すと表とは違うカラーが現れたりと、おしゃれに履くことができます。
素材 | アクリル、ポリエステル、ウール、ナイロン、ポリウレタン |
原産国 | 日本 |
アメリカのカリフォルニア州で創業開始した、世界的なアウトドアブランド、ザ・ノース・フェイスの登山靴下です。
臭いの元になるバクテリアの増殖を抑える、ポリジン加工が施されています。そのため、とても優れた防菌防臭機能になっています。
素材はアクリル、ポリエステル、ウール、ナイロン、ポリウレタンという5種類の混紡地です。パイル地で中厚手の靴下になっています。
足の疲れを軽減するため、アキレス健にプロテクター機能が付加されています。この機能が、長時間の登山やトレッキングをサポートしてくれるでしょう。
素材 | メリノウール |
カラー | ブラック・グレー |
メリノウールとライナーという化学繊維を使って作られている、薄めの靴下です。完全防水で更に高い透湿性、伸縮性を持ち合わせているという特徴があります。
足首と足の甲の部分に伸縮性のある生地を使うことで、心地のいいフィット感を感じられます。
真冬や雪山の登山には向かないので、夏や春などの暖かい時期に使うことをおすすもします。
完全防水も備わっているので、突然の雨にも対応できます。
同じシリーズに、ANKLE(一般的ソックスの長さ)とMID(ふくらはぎ丈)とKNEE(ひざした丈)の3種類の長さがあります。
素材 | ポリエステル |
サイズ | S・M |
モンベルという国産のアウトドアブランドの女性用登山靴下です。
メイン素材は価格重視のポリエステルですが、構成素材にモンベルの独自素材であるウィックロンが使われています。ウィックロンは、耐久性と吸汗性・速乾性を併せ持つ高機能な素材です。
登山やトレッキングに必要なクッション性や、丁度いい保温性を兼ね揃えています。
冬山におすすめ!厚手の靴下(ソックス)おすすめ5選
冬季の山や険しい雪山などを登るとき、足が冷えることはとても危険です。軽めのトレッキング程度だから、と思っても油断は禁物です。足が冷えて動かなくなってしまったら、ひとたまりもありません。
また、靴下を変えるだけで、足の疲れが軽減できる可能性もあります。より快適な登山を楽しむためにも、靴下の保温性やフィット感を見直してみてくださいね。
素材 | ウール、ナイロン |
サイズ | S・M・L |
スマートウールというウール専門のメーカーが作っている靴下です。
スマートフィットシステムという機能で、土踏まずと足首の血流が滞らないようにサポートしてくれます。
また、エクストラヘビーフルクッションという、最も厚手な作りになっています。
全体的に裏起毛になっているので、体が冷えやすい人におすすめです。毛足も、最も長い靴下です。
サイズ | S・M・L |
重量 | 164g |
モンベルという日本のメーカーが開発した靴下です。3000メートル級の冬期登山や、極地探検などを想定した作りになっています。
とても厚い作りになっているので、靴のサイズには少し余裕を持ったほうがいいかもしれません。
メリノウール素材なので、肌触りがよく、保温性にとても優れています。
また、天然の抗菌、防臭効果を備えており、臭いの元になるバクテリアを抑えてくれます。足に汗をかきやすい方におすすめです。
素材 | 毛、ナイロン |
サイズ | 25-27cm |
ブレスサーモとウールという素材を合わせています。ブレスサーモという素材は、体から出る水分を吸収して、発熱するという機能を持つ素材です。
また、フィットウィルシステムという機能により、靴下がずれ落ちるのを防ぎます。
さらにパイル設計という作りにより、靴下のクッション性を高めています。
つま先は縫い目が少ない設計なので、つま先がやぶけやすいという方にもおすすめです。
素材 | 毛、ナイロン、ポリエステル、ポリウレタン |
対象 | ユニセックス |
ナイロン、ポリエステル、ポリウレタン、メリノウールを使った極厚靴下です。パイル編みという編み方で、衝撃緩和のできる靴下になっています。かかとにかかる衝撃を素早く逃がして、足首や膝の負担を軽減します。
メリノウールは毛同士がからみあい、抜けにくい性質を持っているので、長く使いたい方にもおすすめです。
極厚手で保温性に優れており、更に吸汗性も兼ねそろえています。
素材 | ウール |
原産国 | 中国 |
ウールやアクリル繊維をメイン素材にした登山用靴下です。防臭防菌効果だけでなく、むくみを防ぐ機能までついています。
肌触り、吸汗性、通気性にこだわっているので、冬だけでなく一年中使える靴下です。
amazonでは箱なしのエコパッケージで届き、更に30日間の保証がついてくるので、保証の期間であれば無料で返品することができます。ネットショッピングは初めてなので不安だという方にもおすすめです。
スポンサードサーチ
5本指の登山靴下(ソックス)おすすめ5選
登山やトレッキングで使う靴下で、度々話題に上がるのが5本指の靴下です。
5本指の靴下は、通常タイプの靴下より足を踏ん張りやすいと感じる方もいるようです。さらに指の間が擦れにくいので、マメができにくいという特徴もあります。
また、汗っかきで指の間に汗がたまりやすい方にもおすすめです。
以上のような問題を抱えている方は、是非5本指の登山靴下を試してみてください。
素材 | ポリエステル、綿、ナイロン、ポリウレタン |
カラー | ブラック・カーキ |
ガッツマンは、自衛隊員の方の軍事演習などに耐えられるようなソックスを、という声から生まれたソックスブランドです。現在も自衛隊員の方が利用している靴下を作っています。
その中でもこの靴下は、100キロ行軍を想定した最強の耐久性を持った靴下です。
通気性と耐久性が上がる特殊タック編みがしてあり、この編み方は特許も取得しています。
ゴム口はぴったりフィットタイプでずれ落ちにくい作りです。
新素材のファルコーマと、強力なナイロン系補強糸を全体に使用しています。ファルコーマはスポーツ向けの素材で、防菌防臭、速乾性、耐久性も抜群です。
素材 | ウール |
原産国 | 日本 |
アールエルソックスは、1995年から靴下の開発をはじめ、1997年に世界で初めて左右のある靴下を作り上げたソックスブランドです。
この靴下は、メリノウールをメインに、ナイロンやポリエステル、ポリウレタンという素材を使ってあります。メリノウールの調温調湿効果を活かしてあり、履き心地のいい靴下です。
アールエルソックスは製法技術が特殊で、特許を持っています。特徴は足とのフィット感が高い3D製法です。
そして、下りや上り坂がある道でもしっかりフィットするグリップを搭載してあります。
素材 | 綿 |
対象 | メンズ |
抗菌や防臭効果があり、速乾性の高い靴下です。足指のバランスを正してくれる効果があり、外反母趾、扁平足の予防をしてくれます。継ぎ目のない製法で、耐久性にも優れています。
伸縮性も高く、足の指の蒸れを防止してくれます。編み方はリブ編みというもので、洗濯を繰り返しても型崩れしにくいことが特徴です。
また、つま先が自由に動くので、血流をよくしてくれます。つま先が冷えやすい人にもおすすめです。
カラー | 11種類 |
サイズ | M・L |
足裏にグリップがしっかりついているので、靴下と靴がしっかりフィットします。
また、多くの女性が悩んでいる冷え性も緩和してくれる効果がります。それだけでなく、抗菌、防臭、速乾、吸汗などにも対応している多機能なソックスです。
強度と履き心地の面をバランスよく取り入れ、程よい厚みなので靴も履きやすいです。破裂強度テストでは、他社との比較で2倍もの強度を実証しました。
カラーも11色と豊富になっていて、登山ウェアでもおしゃれしたい女性にぴったりです。
素材 | ポリエステル、綿 |
原産国 | 日本 |
ワコール人間科学研究所で長年培ってきた婦人ガードルの技術と、テーピング原理の応用というアイデアを組み合わせたタイツの開発を行ってきたのがシーダブリューエックスです。
現在はテーピング原理に限らず、様々な技術や素材開発をしながら、スポーツ用品を生み出し続けています。
そんなシーダブリューエックスのアウトドアソックスが、この5本指の靴下です。
つま先やかかとに抗菌防臭の効果を兼ねそろえつつ、足の負担が軽減するようなサポート力にも優れています。
安さ重視!安い登山靴下(ソックス)おすすめ5選
性能のいい登山靴下がほしいけれど、値段も安く済ませたい!という方は必見です。登山を始めたばかりで、これから登山を続けていくかまだわからない、という方もいるはずですよね。そんな時はまず安い登山グッズでそろえてみるのも手です。
また、ガッツリ登山をするというよりはトレッキングを楽しみたい!という方にもおすすめです。
安くても性能がいい登山靴下はたくさんありますよ。納得のいくお値段の靴下を探してみてくださいね。
タイプ | ローカット |
素材 | パイル素材 |
テスラは合理的な価格で、日常からスポーツまで使える商品の開発に励んでいるスポーツメーカーです。この登山靴下ではパイルという化学繊維を使って、履き心地の良さと低価格の両立を実現しています。
アキレスの部分が厚くなっていることで、足の負担を軽減してくれます。クッション感を重視したスポーツソックスですが、日常生活や軽いランニングでも違和感がない履き心地です。
防菌防臭加工もついているので、靴下の臭いが気になる方にもおすすめです。
生地 | コットン、ポリアミド、スパンデックス |
サイズ | S:22.5-24.5cm/L:24.5-27.5cm |
1足250円という破格の値段で売っていますが、登山に必要な機能もしっかり備わっています。
独特な水分量を保つように調整してあるため、速乾性が高く蒸れにくいことが特徴です。また、かかとにアーチがある設計で、足の疲れを軽減してくれます。
密度が高く、弾力があるので衝撃を緩和する効果があります。摩擦を減らしてくれるので、足がむくみやすい人は是非試してみてください。
かかとやつま先は作りが強化されているので、耐久性にも優れています。
素材 | ナイロン |
カラー | ブルー・ピンク |
ナイロン素材の靴下です。汗を吸収してくれるので、滑りにくく蒸れにくい靴下です。また、通気性もよく、弾力もあるので足への衝撃を減らしてくれます。
ピンクとブルーの2足セットなので、恋人とおそろいの靴下で登山やトレッキングに、というのもいいですね。柄もおしゃれで、普段使いもできるソックスです。
サイズはフリーサイズなので、大きめの靴下でないと入らない方はやめた方がいいかもしれません。
つま先やかかとが破れにくい方にも安心な強化設計です。
素材 | 綿・アクリル・ポリエステル・ポリウレタン |
カラー | 4種類 |
防菌防臭加工を備えつつ、速乾、吸湿にも対応しています。国産にこだわっているので、全て国内の工場で生産しています。
ふかふかの秘密は、折り返して編んである2重編みです。足首に部分にこの2重編みが施されています。
編み方が部位によって分かれていて、足首は丈夫なリブ編みで、足裏は吸湿性に富んだパイル編みです。
カラーはブラック、オレンジ、ラズベリー、オリーブの4色でおしゃれも楽しめます。量販店などでは手に入らない完全オリジナル商品です。
カラー | トゥプ |
サイズ | M・L |
少し高いイメージがるスマートウールの登山靴下ですが、その中でも安いものを紹介します。
PhDはソックスのフィット感を高めてズレを起こりにくくしてあるシリーズです。
クッションはつま先から足裏、かかとにかけて装備されています。
ウールがメインになっていて、ナイロン、ポリエステルを使った靴下で、肌触りは最高です。
スポンサードサーチ
ワークマンは山で使えるグッズが盛りだくさん!
ワークマンを知っていますか?作業着やアウトドア商品を扱っているお店で、全国で800店舗以上を展開しています。
デザイン性よりも、低価格や機能性の高さを重視していることが特徴です。雨風に強い商品や、動きが追求されたウェアを作ることを掲げています。
もちろん山で使えるグッズもたくさん売り出されており、機能性もさることながら類を見ないコスパの良さを実現しています。
登山靴下も吸汗や防臭機能があり、土踏まずやつま先やかかとなどをサポートしてくれるなど、機能満載です。
是非ワークマンで登山グッズをそろえてみてください。
登山靴下の売れ筋ランキングもチェック!
Amazon売れ筋ランキング楽天売れ筋ランキングYahoo!ショッピング売れ筋ランキングスポンサードサーチ
まとめ
登山靴下の失敗しない選び方とおすすめ商品をご紹介してきましたが、いかかでしたか?
登山靴下と一口に言っても、様々な種類や特徴を持ったものがあります。
自身のレベルや目的に合わせ、より登山が楽しめる靴下を探してみてください!