本記事では、ボールをキックでタッチラインの外に蹴り出すことを示す「タッチキック」に関して解説していきます。
ラグビーはルールや反則が多く、迫力があって見ていて興奮するが、プレーが理解できないことがよくあります。
それだと、雰囲気は楽しめても、楽しみきれてないですよね?
そこで本記事では、ラグビーの用語の1つである「タッチキック」について簡潔に紹介していきます。
初心者の方にもわかるように解説しておりますので、プレイヤーの方も観戦を楽しみたい方も参考にしてみてください!
目次
- 01 タッチキックとは?
- 02 タッチキックのルール
- 03 タッチキックが有効な場面
- 04 タッチキックの再開方法
- 05 タッチキックのスキルが求められるポジション
- 06 タッチキックの蹴り方とコツ
- 07 まとめ

スポンサードサーチ
タッチキックとは?

タッチキックとはボールをキックでタッチラインの外に蹴り出すことです。
ボールがタッチラインの外に出るとプレーが一旦止まり、タッチキックを蹴ったチームのラインアウトで試合が再開されます。
ラグビーは前にパスをするとスローフォワードの反則になります。
キックは陣地を進めるにはとても有効な手段で、タッチキックも陣地を進めるプレーです。
タッチキックで陣地を進めるにはキッカーの判断力をキックスキルが必要です。
蹴った場所、ボールがダイレクトにタッチラインを割ったなど、キックの状況によっては陣地を勧められないこともあります。
タッチキックはボールがタッチラインを割った時点で一旦試合が止まるります。
選手のポジションを立て直すためなど、戦術的にタッチキックを蹴ることもあります。
タッチキックのルール

タッチキックは蹴られたボールがタッチライン越えた時点で時計が一旦止まり、タッチキックを蹴ったチームのラインアウトで試合が再開されます。
以前はペナルティーキックがタッチラインを越えてタッチキックになった場合、相手チームのラインアウトになっていました。
現在のルールではタッチキックを蹴ったチームのラインアウトで試合が再開されます。
タッチキックのルールで少々複雑なのは、状況によりラインアウトを行う位置が変わる点です。下記2点によりラインアウトを行う場所が変わってきます。
・蹴ったボールがダイレクトでタッチラインを越えたのか、フィールド内でバウンドしてからタッチラインを越えたのか
↓ルールの詳細はこちら
【初心者向け】ラグビーのルールをわかりやすく動画付きで解説!
スポンサードサーチ
タッチキックが有効な場面

タッチキックは陣地を大きく挽回したいときに有効なプレーです。
ラグビーは前にパスをすると反則になりペナルティを取れられてしまいます。陣地を進めて行く為にキックはとても有効な手段です。
相手チームのフォワードが強く、スクラムで押し負けたり、突進力が強い場合、タッチキックで陣地を挽回しながら、チャンスを待つプレーは有効です。
タッチキックはピンチを脱するためにも有効です。
自陣に攻め込ませてしまった場合、タッチキックで少しでも陣地を挽回しながら、プレーを一旦切ることで陣形を立て直し、反撃の糸口を掴むことができます。
僅差の試合で残り時間が少ない場合、勝っているチームが時間を安全に消費したい場合にもタッチキックは使われます。
タッチキックの再開方法
タッチキックからの試合再開はタッチキックを蹴ったチームのラインアウトから始まります。
ラインアウトを行う場所は、2種類です。
・タッチキックを蹴った地点から真横のタッチライン上
どちらの場所になるかは下記2つの要素できまります。
・蹴ったボールがダイレクトでタッチラインを越えたのか、フィールド内でバウンドしてからタッチラインを越えたのか
状況1:タッチキックが蹴られ、フィールド内でバウンドしてからタッチラインを越えた場合(蹴られた場所はどこでも良い)
この場合、ラインアウトはボールがタッチラインを越えた地点から行われます。陣地を進めることができます。
状況2:タッチキックが22mラインの内側(自陣側)で蹴られ、蹴ったボールがダイレクトでタッチラインを越えた場合
この場合、ラインアウトはボールがタッチラインを越えた地点から行われます。陣地を進めることができます。
状況3:タッチキックが22mラインの外側(敵陣側)で蹴られ、蹴ったボールがダイレクトでタッチラインを越えた場合
この場合、ラインアウトはタッチキックを蹴った地点から真横のタッチライン上で行われます。陣地を進めることができません。
注意が必要なのは、ボールを22mラインの外側から、ランやパスで22mラインの内側に戻してタッチキックを蹴った場合、22mラインの外側で蹴ったとみなされる点です。
ボールがダイレクトでタッチラインを越えた場合、ラインアウトはタッチキックを蹴った地点から真横のタッチライン上で行われます。
スポンサードサーチ
タッチキックのスキルが求められるポジション

タッチキックはフィールドプレーヤーの誰でも蹴ることができますが、チームの司令塔であるスタンドオフが蹴るケースが多いです。
スクラムやモールからスタンドオフにボールが渡った時、スタンドオフは自チームや相手チームの状況を判断してプレーを決めます。
フォワードにボールを回す、自らボールを持って走る、パントを上げるなど選択肢は多くあります。
タッチキックも選択肢の一つになります。タッチキックも一旦プレーを止めるために蹴り出すのか、自陣を進めるためなのかで蹴り方が違ってきます。
22mラインの内側か外側かでも狙いが違ってきます。
スタンドオフには瞬時に状況を判断する能力が必要です。
タッチキックを選んだ場合、大きく外へ蹴り出すのか、正確にバウンドさせてタッチラインを割るのかを使い分けるスキルも必要です。
フルバックがタッチキックを蹴るケースもあります。
この場合相手チームが自陣に深く攻め込んでいるケースが多いので、できるだけ遠くへ確実のタッチラインを割るキックが要求されます。
↓各ポジションの詳細はこちら
【初心者必見】ラグビーのポジションと役割について徹底解説
タッチキックの蹴り方とコツ

タッチキックの蹴り方は、蹴る場所や状況で変わってきます。
22mラインの内側(自陣側)から蹴る場合は、出来るだけ陣地を挽回し、ダイレクトにタッチラインを越えるキックが必要です。
遠くに蹴りたいのでボールを利き足のやや外側に落として蹴ります。ボールを落とす角度もボールを飛ばすことを考えて落としましょう。
風向きの計算も大事です。向かい風が強い場合は無理に距離を狙って、相手チームにキャッチされて反撃にあうよりは確実にタッチラインを越えるキックにします。
追い風の場合は高いキックをすると飛距離が伸びます。
22mラインの外側(敵陣側)から蹴る場合は、フィールド内でバウンドさせてからタッチラインを割るキックをします。
低い弾道のキックにするのが良いです。
ボールを縦回転に蹴るとバウンドでボールの方向が変わらずタッチラインを割る可能性が高いです。
↓その他キックの詳細はこちら
【ラグビー】4種類のパントキックの用途と蹴り方|効果的な場面は?
スポンサードサーチ
まとめ
タッチキックは試合の流れを変えるプレーです。大きく陣地を挽回したり、相手チームの攻撃の流れを止めることができます。
ルールは少し複雑ですが、理解すればラグビーの面白さが広がります。
キッカーは的確な状況判断と正確なキック力が要求されます。